けっこうハードな一日でした。
一日の総歩数が20000歩越え!
消費カロリーも3300Kcal越え!!
朝8時から山道普請。見附の椿沢の方から来るまで登り、上の方から歩いて草刈りや道にはみ出した木の枝を切ったり。
まあ、草刈り機を使っている人は結構大変ですけど、私はほとんどハイキング。距離的には結構かもしれませんけどね。
いい森林浴ができました。
午前中で終わって、お昼ご飯食べて、急いで奥さんとお買いもの。
見附のコメリとプラント5まで。
プラント5、なんだかんだ敷地面積広いのでやっぱりウォーキングしているみたい(笑)
帰って今度は寺島のコメリパワーまで。
野菜の種が見つからなくてはしごです(・_・;)
なんとか見つかって、帰ってから急いで桂小学校に。
なんとか半面だけ芝刈りして、
鉄壁プロジェクト2015
昨年も行ったゴールキーパー練習会。
今年も5チームから13人プラス、昨年参加の中学生と、中学3年のryuutoと、高校2年のyuuyaがアシスタントで参加。
初回の昨日は、シュートストップのポジショニングとキャッチング。
ゴールキーパーが動く際に、肩甲骨の柔軟性と股関節の柔軟性の重要なことを合わせて説明させてもらいました。
私もそうでしたけど、股関節って誤解されているんですよね。
股関節の位置って言うと、みんな
コマネチ
ってたけしのギャグをしちゃいますけど、そこは私がヘルニア手術をしたそけい部ですから(^_^;)
股関節は英語で言えばヒップジョイント。
お尻にあるんですよね。大腿骨のつけねを触って、そこからお尻にボールジョイントがついているっていうと分かりやすいのか分かりにくいのか・・・
ジョイントの位置をきちんと把握できた方が、どこが動かなければきちんとわかっていた方が動きやすいことありますからね。
ストレッチでハムストリングスを伸ばす時も、大腿骨のつけのの部分を抑えて、ここの関節が曲がることって言う表現すると分かりやすいですから。
ポジショニングのポイントは
・ボールと(相手ではなく、ボールです)ゴールの後ろの枠の中心を結んだ線の上、またはゴールラインの中心とボールを結んだ線を仲の方の足で踏んで立った位置がシュートコースの中心であるってこと。(図が無いと分かりづらいですね)過去に図を載せていますのでご覧ください
http://yellow.ap.teacup.com/applet/fckatura/20120605/archive
キャッチングのポイントは、
・手の形は、ハートでキャッチ!
・肘は広げると手頸が上向きに降り曲がってしまい、ボールを強くつかめないので、ボールの上の方を肘を開かずに手首をほんの少し前に曲げてキャッチ。その際に肘は上にあげる。
・大切なボールは大切なお客さんと一緒だから、きちんと迎えに行くこと!
図で示したり、何故そうしなければいけないかを説明しながら1時間半のトレーニング。
締めは昨年と一緒でPK戦。
勝利チームには
うまい棒プレミアム!
今回負けたチームは、次回は
目指せうまい棒プレミアム!!
いや〜、ハードな一日でした。
なのにね、
疲れた身体に鞭打って
夕食後に、見附祭りの花火を見ながら
スマホにヘッドフォンつないでAKBを聴きながら
1時間以上のお散歩(笑)
まあね、代表並みの体脂肪目指すならこのくらいはやらなくちゃ!!
今週末は長岡祭。
そこまでは少し負荷高めで頑張ります。
お仕事もいろいろ忙しそうですが、無理しましょうね!

1