一昨日、昨日と自転車通勤。
片道約25分ですから往復で50分。
仕事終わって会社で腕立て伏せ3セット。
家に帰って、斜懸垂を3セット。
お米の精米のためにコイン精米に行って、待ち時間でスクワット3セット。
食後にお散歩1時間。
さすがにね、風呂に入ったら眠気が襲ってきて溺れそうになってしまいました(笑)
おやっ?
もしかして、
バイク
ラン(ウォークですが・・・)
スイム(まあ、風呂で溺れかけただけですが(^_^;))
プチ・トライアスロンじゃないですか!
そんなお馬鹿なことを想ってしまいました。
AthleteBody
というフィットネス専門サイトに書いてあったんですけど、有酸素運動は(身体を絞るには)時間効率の悪い運動みたいですね。
確かにそうかもしれません。
毎日1時間のウオーキング。
私の体重だとやく300kcal位の消費。
これだけだと、脂肪1sが約8000kcalですから1s減らすに23日くらい。
毎日1時間やって、月に1.5kg。
確かに数字だけだと効率悪いですね。
300kcalだと食事で落とすのはそんなに難しくはないみたいです。何か一品、二品減らすだけ。
私の場合は、夏野菜沢山食べていますから、自然とカロリーオフになっているみたい。
なるほどね。
でもね、
ボディービルダーではないですからね、私の場合は。
コンテストに出るとかが目的ではないですから。
効率の悪いやり方だからこそ得られるものも沢山あるはずです。
季節の移り変わりを肌で感じたり、
スマホで懐かしい音楽をゆっくり聞けたり、
娘とじっくり会話できたり。
食事減らしたら、娘との会話なんて減りますからね。
散歩していなければあと何するって、パソコンでネット検索したり、テレビ視たりして知らないうちにうとうとして無口になっていくだけですから(笑)
サッカーの指導だって
怒鳴らず、
自分たちで考えさせる
そんなことやっていたら勝ち負けを考えたり、今現在の技術の習得に関しては効率が悪いことたくさんかもしれません。
でも、
だからこそ得ることができて、
今は気付かなくても、何年か後にはゆっくり効果が出てくることだってあるはず。
非効率でも、成長を基準に考えたら効率的かもしれませんしね。
目的によって、効率がいいか悪いかは変わってくるんだと思います。
カッコいい身体になるためには有酸素運動は効率悪くても、
娘にとってカッコいいお父さんでいるには毎日1時間の有酸素運動は効率がいいことかもしれませんしね!
トレーニング効果はもちろん求めますから、そのあたりをきちんと考慮して、代表レベルの体脂肪目指したいと思います。
いつハリルホジッチ監督に呼ばれてもいいようにね!!
勉強になりますので興味のある方はご覧になってはいかがでしょうか↓
http://athletebody.jp/2015/05/26/cardio-for-physique-focused-trainee/#more-10119

0