毎年仕事納めの翌日は、大急ぎで年賀状書き!
娘も一緒です。
通信面はプリンターで印刷なので、住所くらいは手書きです。字を書くの、苦手なんですけど、これも個性と受け取ってください(笑)
私が書いている住所を見た娘、
『ずいぶんあっさりですね!!』
はい。
今年は○○市までは省略して、町名からしか書きませんでした。ついつい勢いで市町村名を書いたものもありますけどね。
たとえば長岡市役所(アオーレ長岡)の住所を例にすると
郵便番号は
940-0062
その郵便番号だと住所は
長岡市大手通
になります。
アオーレ長岡の住所は
長岡市大手通1-4-10
ですから、私の場合はあて名書きの住所は
大手通1-4-10
しか書きません。
郵便番号は7ケタになってから○○市○○町まで決まっているわけですから、あて名書きの際に市町村名を書く必要ないんですよね。アオーレで言えば
1-4-10
だけでも届くはずです。さすがにそこまでチャレンジャーではないですけど(笑)
郵便番号が7ケタになったのは郵政民営化になる前。税金投入して、作り上げたシステムです。せっかくの努力、無駄にしてはもったいないですよね。
日本中の人があて名書きやあて名印刷の時に市町村名を省いて記入したらどれだけのエコにつながるんでしょう?
先人たちの努力を無駄にせずに、その上でエコにつながる。
もっとそのあたりを日本郵便さんはアピールすればいいのにねって、あて名書きしながら考えてしまいました。
スポーツに限らず、色々なことを学ぶってこと、特に本など過去の資料を有効活用することって非常に大切なこと。
自分の経験だけでは計り知れないものを本や資料は与えてくれます。
先人たちの努力の積み重ねを無駄にしない、そんなことを考えたら指導に携わる人間はもっともっと情報収集をしなければいけないと思います。運動してきた人間って本読むの苦手なタイプがいっぱいですけどね(笑)
先人たちの積み重ねの恩恵を
子供たちに正しく伝えるのも私たちの務め。それを自分の中に入れてきちんと消化してから、選手に合わせた伝え方ができるように心がけたいですね。
年末年始のお休みは
ゆっくりとたまった本を読みたいと思います。
アドラー心理学、5ページくらい読んで眠っていますから最初から読みなおしですね。

0