う〜ん、
ちょっと遅く帰って酒飲んじゃうとそのまま寝ちゃって投稿なんてできないもんですね(笑)
ついつい美味しくってね・・・
くまもん・・・ではなく、yamaさんからいただきました。
『白鶴 大吟醸』
です。
灘の酒です!!
大吟醸なんて、頂き物でしか飲みません。
あっという間に、飲み切りました。
美味しゅうございました。ご馳走様でした(^_^)v
実はね・・・
以前は白鶴とか黄桜とか月桂冠とか
巨大メーカーのお酒って数多く売るために味は二の次で美味しくないって思っていたんですよね。
新潟県に住んでいると、小さくても真面目に酒造りをしていて美味しいお酒を作っている酒蔵が沢山ありますから、そういったところのお酒は美味しくて、テレビCMがたくさん流れて、スーパーに沢山並んでいるようなメーカーのお酒って正直あんまり美味しくないんだろうっていう偏見があったんですよね。
でも、出張で大阪に行ったときに伊丹空港で試飲した月桂冠の吟醸酒が結構美味しかったり、
息子が大学に入った時に京都で向こうの知り合いに連れて行っていただいた黄桜のお店(カッパカントリーでしたっけ?)で飲んだ黄桜のお酒、美味しかったんですよね。
巨大メーカーですから、
味は二の次で売るためのお酒と
味も追及しているお酒をうまく取りそろえているんですね。
まあ、考えてみればレクサスLFAだってホンダのNSXだって日産GTRだって、巨大メーカーの作るスポーツカー。
フェラーリとかランボルギーニよりも安くて優れている部分、沢山です。
巨大メーカーだからって言う偏見はいけないですよね。
スポーツの指導においても、自分の見える部分だけで判断して偏見を持ってしまうってこと、ありがちですけどそれはいけないこと。
年下からだって学ぶことは沢山ありますし、結果が出ていないチームの指導者の方だって素晴らしいトレーニングをされていて参考にさせてもらうこと、沢山あります。
先日もセルピエンテさんのトレーニングを拝見して、色々参考にさせていただきましたしね。トレーニング方法、さっそく真似させていただきましたから。
まあ、私の場合は偏見を持たないっていうよりも節操がないっていう表現の方があっているのかもしれません。
でも、
やっぱり年齢とか肩書とか、見えている部分だけで判断して偏見を持つことのないように、
常に謙虚で威張らない姿勢でいることで、自分にとっても新しい発見が沢山ありそうです。
下の人間に対してついつい偉そうな態度をとりがちですけど、そうしない方が結局自分のためになるんですよね。(偉そうに語る時も結構ありますけどね(笑))
立場上、下の人間にそういった、謙虚な態度をとれないっていうケースもありますから(まあ、規律とかいろいろ考慮したときなどはね)常にそういったポジションにいる人は大変だとは思いますけど、私の場合、お気楽な立場なので別に下の人間に威張る必要もなく、助かっています。
美味しいお酒、銘柄で選んじゃいけませんからね!
やっぱり自分で飲んで判断する。
ネット上でいろいろな情報が溢れていますけど、
だからこそ、自分で味わって、自分の好みかどうかを自分の舌でたできちんと味わって判断する。
そういった姿勢がより美味しいお酒に巡り合える秘訣だと思います。
お仕事にもサッカーの指導にも通じます。
さてと、
今日はなにをいただくことにしようか?
酒呑むのも勉強だからなぁ・・・
たくさん勉強しなければいけないなぁ・・・
飲むのも選手のためだから大変だけど今日も飲まないといけないなぁ・・・

0