雨でしたけど、
水でボールがとまるコンディションでしたけど、
それでも学ぶこと沢山のサマーキャンプ&Aganoサマーカップでした。
今回の準備をしていただいたFC.Aganoの皆さん、まことにありがとうございました。
選手だけではなく、コーチスタッフにとっても非常に有意義な二日間、本当に感謝しております。またぜひお願いします。
アクシデントでゲーム内容に関してはあまりじっくり見ることができませんでしたが、それでも少しずつお互いにいいコミュニケーションが取れてきていた気がします。
サッカーでの大切なことの一つ、学ぶことができたんじゃないでしょうか?
ピッチの中では本当に頑張っていたんじゃないかって思います。
でも、あえて書かせてもらいますけど、ちょっと残念なのはピッチの外。
せっかく招待していただいて、他の大会をお断りしてまでベストチーム臨んでいただいたのであればこちらも合同チームでも、前日からベストを尽くさなければいけないんですけど、ついつい楽しくて夜更かしする選手がたくさんいたみたいです。
まあ、初めての経験で興奮して眠れないってこともあったのかもしれませんけどね。
ゲームって必ず相手が必要。
相手に対するリスペクト、当たり前のこと。
だったらもう少し前日の過ごし方、もう少し違ったやり方があったんじゃないの?
もう一つは食事の時のお行儀含めたもの。
私は基本的には出されたものはすべて綺麗にいただく主義。食事は命をいただくんですからね。
それでも、残念ながら食べられないもの、食べきれないものを残すのはまあ仕方がないかもしれませんけど、ご飯やお味噌汁を自分でもったのであれば、最低それは残してはいけないはず。
残そうとした選手の皆さんには、それだけはすべて食べさせました。
当たり前のことですからね。
ご飯を食べる姿勢も、
横向いて
茶碗を持たずに箸を持って食べる選手も多かったなぁ・・・
サッカーで相手に対するリスペクトを学ぶ。
でも、それをオフザピッチである私生活での所作につなげることも大切なこと。むしろそちらの方が大切なんじゃないかって思います。
食事を作ってくれる人への感謝の気持ち
食材に対する感謝の気持ち
命をいただくことに対する感謝の気持ち
このあたりはチームを通して今後より指導をしていかなければいけない課題かもしれません。
試合の方はけっこうケチョンケチョンにやられたゲームもあったようですね。
でも、
それを次に生かせば、それは素晴らしいいい経験になります。
負けたことを次に生かせる選手は
今は勝つことができなくても、そのうちきっと勝ち続けることのできる選手になります。
どんな経験でも、次に生かすことが大切。
今回の二日間が、
いい経験になるかどうかは選手の皆さんの心のあり方で大きく変わるはず。
我々はその手助けをしてあげないといけない存在です。あくまでも手助けですけどね。
いい経験にしてもらいたいなぁ!
これから先の選手に期待したいですね。
Aganoさんスタッフをはじめ
セルピエンテさん、富曽亀さんのスタッフの皆さま、
ご協力いただいた保護者の皆さま
ありがとうございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
でも一番のお礼は
選手の皆さんの大きな成長です。大きな期待を抱いて!!

1