出張帰りに東京一泊
土曜の夜は息子と食事
昨日は親戚の娘と一緒にランチ
息子と同い年
大学卒業して、その後国家資格取得目指して東京で毎日勉強中!
昨日も学校で自習していたみたい。
普段やっぱり食事はコンビニとかが多いみたいなのでたまにいいもの食べましょうね!
東京駅前
赤煉瓦の建物の中央口を出て、JPタワー、昨年オープンのKITTEの5階にある(日本郵便の建物ですね)
洋食ビストロ ドンピエールハートさんでハンバーグランチをいただきました。
窓から東京の景色の見えるお洒落なお店
ひとりじゃ行きません。
息子と一緒の時には絶対こんなお洒落なお店いきません。
奥さんとも多分行きません。
娘とだったらどうだろう?
よそ様のお嬢さんとだからこそ行くお店ですね。
なんだかんだいいながらも、よその娘とも仲良しなので久しぶりにあって楽しいひと時でした。
やっぱり一人で頑張っているって聞いていると応援したくなりますからね。子供の時からしょっちゅううちに来て、息子や娘と一緒に、兄妹・姉妹みたいに育ってきた子ですので半分自分の娘みたいな感覚。
試験合格して、夢を現実の物に早くしてほしいと思います。
サッカー選手の場合は、狭き門とは言え国家資格とかではありませんよね。プロの場合は。
プロテストとかも無いですよね。
ボクシングはプロテストありますけど、サッカーはありません。
あってもいいんじゃないかって思う時があります。
まあ、プロになるような選手であればみんな技術的な部分では合格するんでしょうけど、それでも原石の発掘って意味で、もしかしたら凄い選手が出てくることも考えられますからね。
一般教養とか、ルールの理解度とか
そういった物を含めて、
プロ資格
みたいなものがあってもいいんじゃないかって思います。
指導者資格はあるんですから、プロ資格があってもいいのにね。
まあ、合格してもプロ選手になれる保証のない資格。
必要とまではいいませんけど、あってもいいとは思います。
一般社会では結構あたりまえの資格取得。
なくても通常業務に支障をきたさないケースも多いんでしょうけど、スポーツにもそういった一般社会の当たり前の感覚、少しずつ導入されてもいいんじゃないかってなんとなく思いました。
偉そうなこといいながらも
私自身は
審判資格も
指導者資格も
何にも持っていない!
う〜ん!
まあ、今からじゃちょっとなぁ・・・
裏方として、色々な場面でお手伝いに徹したいですね。
まあ、目標はブラックジャックか?

1