寒い朝ですね。
炬燵とファンヒーターがなかなか片付けることができません。
今日の練習試合も中止になっちゃったし、ゆっくりした一日になりそうです。
昨日は肌寒く感じながらもいいお天気のなか、合同練習。
桂小学校、桜が綺麗です!!
なんか、昨日は学校行事とか多かったようですね。
宮本さんがオープンスクールとのことで練習参加できる人数が少ないって連絡を受けたので急遽金曜の朝にsakaiさんに連絡して合同練習のお誘い。
セルピさんも廃品回収とかで参加人数がちょっと減るって連絡を受けたのでその日の夕方富曽亀さんのnakayamaさんに電話でお誘い。
お二方とも即答で
『お邪魔します』
のお返事。さすがです。リアクションの速さ、大切ですからね。
私なら、
『確認して後ほど御連絡します』
って言う回答だな、きっと。見習わなければです。
4チームの合同練習、子供にとっても刺激がたくさんでたのしいですよね!
やっているこっちも楽しいです。
昨日は、いつもやっているようなトレーニングですが、反応スピードとか、反射スピードを速くするため頭の中に先に刺激を与えてから、すこしずつ実践に近づけるって言う組み立てでやらせてもらいました。
合同練習ですから、いまのチームでの課題を解決するってよりも、その前の段階のトレーニング重視ですね。
コミュニケーションの部分と、サッカーにおける原理原則を強調しつつ、楽しいからこそ集中できるって言うコンセプトでしたが、いかがでしたでしょうか?
チームを受け持っているわけですから自分のチームをよそのチームよりも良くしよう、強くしようって言う感覚、あたりまえではあります。
でも、たとえば長岡のチームの中で単にランキングをあげるだけが目的では、広い意味で選手が育っているっていえないケースも多くありますよね。
自分のチームだけではなく、対戦相手となりうるチームの選手がうまくなってくれなければ自分のチームの選手の更なる成長って望めません。
もしかしたら将来代表で一緒にやるかもしれないしね。それ考えたらみんなが上手くなってくれたほうがいいですよね。
私よりも指導経験の浅い指導者の方で一生懸命にやっていらっしゃる方、たくさんいらっしゃいます。
今の時点ではトレーニングに関するもの、引き出しの中にまだ私のほうがたくさん入っているかもしれません。
所詮私ぐらいの知識なんて、隠すほどのものなんてほとんどありませんから、
門外不出
とか、
一子相伝
とかってことはありません。
秘伝
でもなんでもないです。
思い上がりかもしれませんが、私たちのような、ちょっと年配になった、それなりの経験のある人間って引き出しの中をできるだけオープンにして、若い指導者の方々がそれを根こそぎ持っていって、あっという間に私なんかを追い越していく(まあ、すでに追い越されているって言うケースもたくさんですが)そんな環境を作ってあげるっていうのも大切な仕事なんじゃないかと思います。
愛読書が
『月間 秘伝』
ですけど、うちのトレーニング、秘伝も門外不出もありません。
所詮、どっかの本で読んだものとかを
パクって
色を塗り替えただけ
大きくしたり小さくしたり
ふやしたり減らしたり
そんな程度のもの。
だから遠慮せずにテイクアウトしてください!!
今月で50になりますから、
御隠居て呼ばれそうですね。
でも、御隠居って呼ぶのはもう少しまってください。
指導者としてはまだまだ現役のつもりですから。もっと私自身も成長するつもりです。

2