先週はいろいろあって、ひさしぶりに外食が多い1週間。
息子の学費の振り込みの関係で水曜日に外出した際に長岡駅東口の天山さんで昼食。
『ネギ辛味噌ラーメン:太麺』
です。
最近、ネギ辛味噌率高いです。
abeさんの麻婆ラーメン率とどちらが高いんでしょう?(笑)
お仕事が営業の時ってやっぱりニンニクの臭いを気にしましたから味噌ラーメン、ほとんど食べなかったんですよね。その反動だと思います。もともと辛いもの&味噌ラーメンの組み合わせ好きなもんで。
金曜日に出張前にまた天山さんに。
東口で駅に隣接しているのでスーツのお客さん率高いお店です。
紙のエプロンなんかも用意してくれて結構気が効いています。
ビジネスマンにはこういう気遣いありがたいですよね。
『味噌坦々麺:細麺』
です。
写真で見るとあまり大きな変化がないですね。
美味しかったんですけど、坦々麺っぽさがちょっと希薄でしょうか?
味噌の味が強すぎて、坦々麺で個人的には重要視する練胡麻の味があんまりしないんですよね。
日替わりメニューでしたから普通のメニューには無いんでしょうか?
坦々麺を名乗らずに、
『胡麻辛味噌ラーメン』
とかって名乗ればいいのに!そんな感じでした。
味は満足でしたが、ネーミングでちょっと?でしたね。
で、最後は京都で日曜日に息子と食べたラーメン。
お店の名前・・・忘れました。
あんまり流行っていなかったですね。
他のお客さん、いませんでしたから。
チャーシュー麺です。
スープは豚骨ですね。
よく国道沿いにある『ラーメンショップ』さんのラーメンに似ています。
麺は京都でよく出会う加水率の低いストレートの細麺。
新福菜館さんや第一旭さん、あとチェーンの来来帝さんなんかもこの手の麺だった気がします。
スーパーで売っている棒のラーメンの食感に似ているって言うとわかりやすい?
新潟のモチモチした麺が多いのとはちょっと違いますね。
このあたりも文化の違いなんでしょうか?
違う土地に行くと感じること
新潟県のラーメンを含めて外食の平均点の高さ。
新潟県のラーメン
好みもあるんでしょうけどレベルが高いと思います。美味しいお店多いんですよね。
チェーン店でも十分いしくいただけます。
お酒もレベル高いですしね。
私がその土地でラーメンとか地域の料理を積極的に食べるのはやはりその文化を感じたいから。
けっして単なる食いしん坊や酒飲みではないんです。
あくまでも文化を感じて、違った考え方を受け入れることでその後のサッカーの指導につなげるために、美味しいものを食べ歩くんです。
単なるくいしん坊や酒呑みではないんです・・・
っていうことは、・・・ないですね。
でも、色々美味しいもの食べて、感性豊かな人間になりたいものです。

0