愛知で行われたU-18フットサルの全国大会に出場した中越高校のYuutaからお土産をいただきました。
名古屋と言えばういろう!
ういろう好きなんですよね(^^♪

ういろうも進化しているんですね。
白黒抹茶小豆コーヒーゆず桜
それだけじゃないんですね。
美味しゅうございました。Yuutaは今までで一番のナイスプレーかも?そんなこと無いですね。きっとプレーも良かったことでしょう。素晴らしい経験ができて良かったと思います。今度はサッカーのほうでも頑張ってほしいですね!!
先日の勉強会でちょっと感じた事。
お付き合いさせていただいている指導者の方で、
同じサッカー観、
同じ育成に対する想い、
そんな物を共有できる方でも指導においての選手がしてはいけないことなどの許容範囲が微妙にだったり、大きく違うことが結構あるという事。
それぞれ考え方が違って当たり前ですのでその方の指導に関してどうこう言うことでもないのですが、私の考えを新年度と言うこともありちょっと整理しておきたいと思います。
練習中に怒鳴ることってまず無い私ですがそれでも我慢の範疇を超えること。
感謝の気持ちを表す場面でふざけること
食べ物で遊ぶこと
善意を利用すること
このあたりかなぁ
まだありそうですけど今気付くのはこのあたり。
サッカーのプレーと直接関係無さそうなことばかりですが、これができなければサッカー選手としてはダメなんじゃないかと思うことです。
感謝の気持ちをきちんと表現できることって当たり前ですが大切です。そういった場面でふざけるって人間としてやってはいけない事。
練習最後や試合後の
『ありがとうございました』
これをニヤニヤ笑いながらってありえないって言うのが私の感情。
食べ物で遊ぶこともダメです。
食べ物って命をいただくこと。
だからそれで遊ぶなんてもってのほか。
だから、完食率の低さが売り物のドカ盛りのお店なんて絶対に行きません
食べ物をおもちゃにして、沢山捨てていることが自慢のお店に何の価値があるのでしょう?
だから選手にもそういった気持は伝えたいと思っています。
他人の善意を利用すること。
これ、ちょっと難しい表現かもしれません。
善意に甘えるとか、善意に助けられることって生きていく上で沢山あります。
だからこそ常に感謝しなければいけないと思っています。
でも、善意で準備してくれた物を利用して自分の利益だけのために使い善意を持った人がくるしんでいるのに気付かない、そんな行為、嫌ですよね。
良くこのブログで書いている、コンビニのゴミ箱に自分の車内にあったごみを捨てる行為もこれと一緒です。
そのお店で買った物、お弁当とか飲みものとか、それらを飲んだり食べたりして発生したごみを捨ててくださいねって言うお店の善意(サービス)
それを利用して、それ以外のごみをわざわざ持ってきて捨てる。
先日もいたんですよね。
親子で車に乗って駐車場に止めて、女の子がごみを持って降りてコンビニのゴミ箱に捨てて、その子はそのまま車内に戻りそのまま帰っていく。
ゴミを捨てるためだけにコンビニに立ち寄ったんですね。
多分その子はお母さんから
『ありがとう』
て言われていいことをした感覚になっていることでしょう。かわいそうだなぁ・・・社会性に反することをして親から褒められて・・・
サッカーのプレーに対するこだわりはもちろんあります。
細かい部分、つま先から指の先まで
巷のチームで当たり前にやっているトレーニングにも疑問を持って、もっといいトレーニングができないかと常に考えるようにしています。
でも、やっぱりそれ以上に他人としての大切な部分ができていなければ結局はどこかで終わってしまうんじゃないでしょうか。
先日の勉強会
皆さん年齢的に近い事もあり(若い方もいらっしゃいましたね)このあたりの、めんどくさいおっさんの感覚を非常に共有できる方たち。
だから一緒に飲んでいて、食べるものや飲んでいるものがより美味しくなる。
ちょっと遠いんですが、またぜひお願いします!
今シーズンもこんな信念で活動したいと思いますのでよろしくお願いします。

2