火曜日の練習もあと残すところ2回になりました。
あと2回でどこまでできるんでしょう?
少しでも多くのものを身につけてもらいたいと思います。
子供のスポーツの指導の目的
色々あるんでしょうけど、個人的に一番重要視していること
「自立」
でも、これって一番難しいことかもしれません。
色々な考え方があるとは思いますが、自立と言うことを深く考えたときに、やはり自分の目的のためには何をしなければいけないのか、どういった行動を取らなければいけないのかってことをきちんとわかっていて、できるってことが大切だと思っています。
他の人に感謝するってことは当たり前に大切です。
そういった気持を表すことができる人間になってもらいたいと思っています。
では、自分の行動の原動力が他人のためだけでいいのかどうか?
親が喜ぶから
コーチの恩に報いるため
そういった気持も大切でしょう。
でも、
親が喜んでくれなくて、コーチが一生懸命にやってくれなかったら頑張れないの?
他人のためって素晴らしいことだけど、同時に逃げ道にもなりうるもの。
他の人の評価なんか関係なく、自分がこういった選手になりたいからって言う目標に向かって努力し続けることができる、
自分の目的のために自分の足でまずはしっかり立つことができる、
これが自立であり、自分の足で立てて初めて他人の思いをきちんと背負うことができるんじゃないでしょうか。
同時進行の部分
できなくても他人を思いやることの大切さ
そういったことも大切ですが、そういったことを強調するあまりに自分の足でしっかり立つという部分をぼやけさせたくはないと思いますので、選手に対しては逃げ道をあまり作らないようにしたいと持っています。
もうね、今年で50になりますから正直しんどい時もありますよ。
でも、そういった姿や、陰でコーチが努力している姿、そんな舞台裏は見せたくないと思っています。
コーチが頑張っていようがいなかろうが関係なく、コーチが酒呑んでへらへらしていても、自分は強い信念で常に真摯な態度で努力し続ける選手になったほしいと思っています。

1