土曜日の練習中
発足当初から使っているミニゴール
ところどころビニールテープで補修しているのですが、たまに手直しをしてあげなければいけません。
で、直そうと、ビニールテープをカッターで切っていたら・・・
ぞくっとした嫌な感じ
一緒に指先も切っちゃいました!
幅1センチ、深さ4mmくらいでしょうか。結構血がとまらずにいましたが、テーピングでがっちりと。
で、その後は瞬間接着剤でくっつけました。
スパッと切った傷は瞬間接着剤がいいですね。簡単に止血できます。
薬局で売っている
「コロスキン」
も、似たようなものですが、瞬間接着剤のほうが強力で早く付いてくれて、しかも安いですからね。(今回使ったのは「ダイソー」で100円のもの)
勇気がある方はご参考に(笑)
土曜日の勉強会でのお話し。
FC.Aganoさんのabeさんとの会話。
選手にどうなってほしいのかということ。
指導哲学というか、指導の根底にある物。
育成に関して本当に沢山のことを共感できる方ですが、この部分だけは微妙に違います。
abeさんは
「一流選手に育ってほしい」
って言う発想。
abeさんの言う一流選手は、
「サッカーの技術はもちろんのこと、人間的にも優れている」
というもの。
あったことはありませんが、メッシなんかはそうなんでしょうね。
日本代表の長谷部選手なんかも私は個人的に常々素晴らしいと思っています。
サッカーが大好きで、サッカー愛していて、そんなサッカーを全力で取り組んでいた方だからこその発想だと思います。
素晴らしい思想、哲学ですよね。
私の考えるところの微妙というか、場合によっては決定的な違い。
私はサッカーを
「人間として成長するために手段」
ととらえています。
サッカーが大好きで、サッカーを愛している人からすると、サッカーに対する冒涜かもしれません。
でも、決してサッカーそのものを軽んじているわけではなく、成長するためには
真剣に
全力で
妥協せずに
サッカーを追求する必要があります。
真摯に
謙虚に
物事に取り組める人間に育ってほしい、
そういった人間に育つための教材がサッカーには沢山たくさん詰まっています。
我々の年代でのスーパースターと言えばマラドーナ!
サッカーの技術
サッカーのゲームにおけるインテリジェンス
サッカーでのメンタリティ
そしてあの人間性もアルゼンチンの人には魅力的なんでしょうね。
でも、アルゼンチンの人には魅力的でも日本人の私としては個人的には認めにくい部分が沢山で、彼を人間的に素晴らしいとは言えないんですよね。
メディアに対して頭にきてエアガン乱射
ドーピング
コカイン
どんなにサッカーが上手くて、
スーパースターでもそうなってほしくない。
頑張った末に、サッカー選手としては大成できなくてもそれを糧にほかのジャンルで活躍できる、そんな人間になってほしいと思っています。
モウリーニョだってアリゴサッキだってプロ経験なくても世界のトップの監督ですからね。
野洲高校の監督なんてサッカー経験さえないんですから。
machidaさんもそうですしね!!
サッカーが上手いから素晴らしいのではなく、サッカーを追求して努力する姿勢を持ち続けることで素晴らしい人間性を身につけてほしいと思っています。
abeさんのお考えと私の考え。
もしかしたら入口が違うだけ、途中経過が違うだけで最終的に求める物は一緒なのかもしれません。
でも、米焼酎と日本酒くらいに違うのかもしれません。
「一流のサッカー選手とは人間的にも優れている」
「優れた人間になるためにサッカーを追求する」
もしかしたら永遠にこの部分は平行線かもしれませんが、そのおかげで付きることなく美味しく呑みながらお話しができるのも事実です。
こういった出会いのきっかけはサッカーがあったからこそ。
サッカーというスポーツに感謝したいですね。

3