日曜日のバーベキューは最後の方にちょこっと顔を出して、缶ビール2本。
肉は我慢できました。
家に帰って焼酎2杯飲んだもののそれでおしまい。
昨日もお酒抜き。
ご飯も少なめ、野菜たっぷり。
どうやらお腹周りのいらないお肉を落とすための
「やる気スイッチ」
がオンになったようです。
こうなってくると、毎日湯上りの体重計が楽しみになってきます。
数字の魔力に魅入られて、拒食にならなければいいのですけど・・・
って、さすがにそこまではやりませんけどね。
人間が単純なので、結構簡単にスイッチが入ります。
きつくなったスーツ、捨てないででよかったなぁって言えるところまでは頑張りたいですね(^v^)
サッカーの指導なんかでもそうですが、こどもの
「やる気スイッチ」
を入れてあげることができると子供は自らの力でどんどん伸びて行きますよね。
選手のやる気に左右されるのではなく
大人が上手くスイッチを入れてあげることができるといいのですけど。
すべてにおいてそうとは言い切れませんけど、
やっぱり怒られて怒鳴られてでは
「やらせる」
ことはできても、選手の
「やる気スイッチ」
は入らないのだろうと思います。
歳をとって、子供目線から離れてくるとこのあたりの感覚が少し鈍くなってくるかもしれませんから要注意ですね。
先週末の交流会
富曽亀さんの試合しているところにいって若い(?)コーチと少しお話をさせていただきました。
まだ指導経験が浅いということでちょっとでもお力になれればいいかなくらいに選手の評価のしかたとかいろいろお話しさせていただいたのですが、ちょっと上から目線で偉そうだったかもしれません。
ベンチにいた選手に、
「こんな時はどうしたらいい?じゃあ、その後はどうなる?」
っていった感じていろいろ質問することで答えを教えるのではなく気付かせる。
そんな感じでお話しをしていたのですが、
その受け答えを聞いていた若いコーチ
「俺よりもきちんとわかっているじゃん!」
この言葉、子供目線のいい表現ですよね。
「やる気スイッチ」
が入る言葉です。
最近上から目線の多い老眼の始まった私にはでてこない言葉です。
どうしても歳を重ねるごとに色々な物を見てきて
いっぱしの指導者になったと勘違いしてしまうんですよね。
自分がすべて正しいみたいな錯覚に陥って。
子供から学ぶこと、沢山ありますけど、
若いコーチから学ぶことも沢山あります。
おせっかいと思われるかもしれませんが、
これから子供たちの指導を本気ではじめようとしている若いコーチとは、子供のためにも積極的にかかわって行きたいと思います。
彼らに伝えることのできること、
彼らから学ぶこと、
沢山ありそうです。
うるさい、鬱陶しいオヤジになりそうですが、
ご勘弁ください。
欲深い私は、
皆さんからまだまだ多くを学びたいんです!!
いっぱい学んで、子供の
「やる気スイッチ」
を入れまくりたいですね。
こっちのスイッチを入れるにあたってはエコとか省エネとか関係ないですから、入れっぱなしでもいいんですからね!!
今日もどんどん入れるぞ!!

1