夜、体育館でのサッカーの練習が終わって、消灯して帰ろうと思ったら、
トイレの電灯がつきっぱなし!
そんなことがよくあります。
この前もそう。
で、トイレの電灯を消した後にふと手洗い場で鏡を見ると・・・
なにか・・・いる?
だれ?
暗がりに人影が・・・
鏡に映った自分の姿でした。
手洗い場、女性用と男性用、背中合わせで鏡も
「合わせ鏡」
になっているんですね。
背中側の鏡に映った自分の姿が正面の鏡に映っているだけでした。
でも、合わせ鏡に映った自分の姿を見ると異次元に引き込まれるとか、
そこに瓶を置くと悪魔が表れてその中に入るとか、
いろんな噂がありますよね。

鏡の中の異次元と言えば
「鏡の国のアリス」
思い出す方が多いかと思われますが、我々の世代ではやっぱり
「ミラーマン」
ですよね。
「ミラーマン」
って言っても、女性のスカートの中を鏡で覗いたどこかの大学の先生のことじゃないですよ。
ヒーローです。
かっこ悪いですけど(笑)
今見るとカッコ悪いんじゃ無く、当時からかっこ悪かったです。
違った意味で、伝説のヒーローになっていますね。
(まあ、昔はマイナーヒーローがたくさんいましたからね。スペクトルマンとか、アイアンキングとか、ファイヤーマンとか。そのあたりを書き始めるときりがないので止めておきます)
現在のヒーローの皆さん、昨日は結構かっこよかったですね。
香川も本田もいいプレー見せてくれたと思います。
まあ、相手のレベルとかいろいろありますけど、レベルの低そうな相手に、なんかしっくりいかない消化不良のゲームが過去にはたくさんありましたからそれなりのできではないでしょうか。
子供たちは彼らのプレーをたくさん真似してほしいと思います。
今はビデオとか便利な物がたくさんありますからね。
鏡のように、真似をする。
体重移動とか、体の使い方とか、
こまかいところまで真似できると良いですね。
細かく観察することで上手くなります。
鏡のようになってください。
皆さんがどんなに鏡のようになっても、向かい合ってその間に入ると異次元の世界に引きずり込まれるなんてことはありませんからご心配なく。
ちなみに、学校開放をご利用の皆様。
消灯してから、トイレの合わせ鏡の間はいかない方がいいですよ。
鏡の中から、もう一人の自分が奥の方で手まねきしていますから・・・

1