昨日はお仕事で妙高市(新井)まで。
どのくらい雪があるかと思いきや、さほどでもなくちょっと拍子抜け。
天候も良かったこともあり、道路にほとんど雪は無く、家の屋根などをみてもそれほど長岡に比べて多いわけでもない。
「妙高が多いんですよ!」
市町村合併で新井も妙高市になったとはいえ、現地の人はいまだに別のよう。
でも、仕事をするには助かります。
帰り道は、海沿いを走るかそれとも十日町を抜けるか迷いましたが、時間的に海沿いが凍結する心配があったので山道を選択。
これがけっこう無茶でしたね(笑)

浦川原を抜けて、松代から十日町へ。
さすが豪雪地帯!
半端じゃありません。
途中までは道路に雪もなく、順調だったんですが…
だんだん降ってきたら、その勢いが凄いこと!!
除雪体制や、道路の消雪がしっかりしているので助かりましたがこの季節、この選択は無茶でしたね。
やはり、この時期は素直に平野部の国道や高速道路を使用しましょう。
自分で言うのもなんですが、今回の選択はあれこれ考えた上でのチャレンジです。
雪が多いのを覚悟の上で、どのくらいか見てみたいといった興味も手伝っていました。
小学生年代のサッカーではこういったチャレンジはたくさんしてもらいたいですよね。
瞬間的な判断で、チャレンジしてみる。
大切なことだと思います。
周りが見えずに判断が遅れるためドリブルを選択するといった選手が我がチームにはまだ多い気がします。これを積極的なチャレンジって評価しないようにこちらは目を凝らしてチェックする必要があります。
先日練習に参加してくれた中学生も、残念ながらそういった部分の成長はあまり見えなかった気がします。う〜ん、これは自分の責任だな〜。
何とかしなければ。
下の年代で確率の高いプレーばかりを指示して行うケースが多いと、失敗は少ないかもしれませんがチャレンジを選択できる選手に育たない気がします。
失敗するチャンスをたくさん作ってあげたいですね。
とはいえ、大人は豪雪地域を無茶して選ぶなんて言うチャレンジはこれからは控えた方がいい気がします。
今日は例年参加させていただいている教育委員会の懇親会。
ちなみに、今週土曜日は地元の市会議員の加藤さんの講演会の新年会。
日曜日は賽の神で、終了後慰労会。
結構無茶な酒呑みスケジュールかもしれません。
こちらの無茶も少しづつ控えなければ…

2