景気の低迷が続いています。
民主党の代表も決まり、解散総選挙も視野に入ってきました。何か決定的な打開策は生まれるのでしょうか?
政権交代が打開策になるかと言えばそうとも言えない気がします。
エコポイント制度も見切り発車で、もらったポイントが公共交通機関で使えますとかって言った日には、地方に住んでいる人間には何のメリットもありません。
もう少しきちんとしてから進めるべきだと思うのですが。
結局、景気低迷で収入も目減りするという時にどうするかって言えば、自衛策として支出を減らす方向にいってしまうのが現状です。
そう言いながらもみんながそうしてしまうとなおさらお金が動かず悪いほうに回ってしまう、悪循環ですね。

お酒に関しても、発泡酒や第3のビールの売り上げが伸びているみたいです。
けど、日本の景気回復のためには少しでも高いお酒、しかも地産地消ということを考えたときにはやはり県内産の日本酒です。
長岡でも最近はこの菅名岳を扱うお店が出てきました。五泉のお酒なので下越地方ではよく見かけます。
今回は米山酒店さんで昨日購入しました。
生搾り原酒ですので度数も高めです。(18〜19度)
価格も少しだけ高めです。(1.8ℓ2260円でした。)
日本と、そして新潟県の景気回復のために、止むを得ず飲むことにします。
(その割には、量が減りすぎじゃないのか?)
昇給も期待できないのに、お酒にお金をかけるなんて、もったいないなんて言わないようにしましょう。
サッカーには広い視野が必要なんです。
決して「菅名岳」というお酒が飲み口がすっきりしている割に味わい深いから飲むわけじゃないんです。
酒屋さんで見つけたら我慢できずに買ってしまったわけじゃないんです。
すべては日本と新潟県の経済のために率先してお金を使っているんです。
たぶん、今晩ともう一日くらいでなくなることでしょう。
晩酌1回で700円くらいなので結構高くついています。
しつこいようですが、日本経済の未来のためです。
ということで、鰹が安かったので鰹を肴に呑む準備をすることにしよう。
やっぱり、日本酒と季節の魚だよな〜(日本経済はどうした?)
呑み始めたらもう、日本の経済なんて知ったこっちゃね〜や!
美味しかったから今度名古屋に送ってあげよう!
生搾り原酒と普通酒とセットがいいか。
新潟の経済発展のため!!(さっき知ったこっちゃね〜とか言ってなかったっけ?)

0