大吟醸です。
自分では決して買いません。高いので。
新潟県に住んでいると、県外のお酒って本当に呑む機会がありません。
チェーン店などに行くとたまにおいてありますがほとんどは県内のお酒。
ローソンで浦霞がおいてあるけど最近は買わない。
会社の名古屋営業所の人がわざわざ送ってくれました。
「大吟醸 宮の雪」
普段は本醸造か純米、せいぜいで吟醸くらいしか呑んでいないので大吟醸の芳醇な香りにすこし感動。
ただし、大吟醸にありがちな押し付けがましいくらいの香りはなく、どちらかといえば邪魔にならない香り。好感が持てました。
この日は平日のためつまみが枝豆とキュウリと鳥の空揚げ、この組み合わせで呑むとすこし辛めに感じる。馬刺しやマグロの赤身などとあわせると相乗効果でどちらも美味しくいただける気がする。
晩酌の場合、どちらかといえば料理を美味しくいただくためにお酒を呑むといった意味合いが強い事がある。新潟の淡麗辛口といわれるお酒はそういった呑み方にぴったりである気がする。どんな料理にも邪魔にならず、料理を引き立たせてくれる。(余談だが、魚貝類や魚卵などを食べようと思ったら日本酒以外で美味しく思える酒は無い気がする。昔正月に白ワインのつまみに数の子を食べたら気持ち悪くなった。イクラもだめだった。貝の刺身も日本酒意外は合わない気がする。)
「大吟醸 宮の雪」は逆に、お酒が主役のほうが良い気がした。
懐石料理がお茶を美味しくいただくためにあるように、お酒を美味しくいただくための料理があったほうが良い、そんな味わいがありました。
もう1本あるので次回はそれに合わせた料理を作ってみよう。
より美味しくいただく事で名古屋営業所の送ってくれたお二人に対する感謝の気持ちの現われになる。
ちなみに1本目はあっという間に飲み干したのは言うまでもない。
翌日もスッキリしていた。良いお酒だ。

0