日本代表監督がジーコさんからオシムさんに代わってなんか世間の皆さん両手放して賛美の声しか聞こえてこない様な気がして、ちょっと評論家やマスコミ報道などのいつもながらの気持悪さみたいなものを感じているのは気のせいでしょうか?
考えて走る、素早い判断、おそらくジュニアの指導者も結構同じ事を言いながら練習していると思いますし、それが特別なことではなく至極当たり前のことだと思っている人も多くいる様な気がします。そういったことも含めて、オシムさんに代わったからさもさもすごく特別なことをやっているような、センセーショナルな表現、取り扱いにすこし疑問を感じます。(いつものことって行ってしまえばそれまでなんですが・・・)
よく言われる“オシム語録”にも(けっこう好きで細かくチェックしているところもあるんですが)言葉の端っこの方に気になることもちらほら・・・
たとえば、「ワールドカップで優勝したいのであれば私以外の人を・・・」とか、「日本の選手はブラジルの選手のように1対1では勝負できないから多く走るべき・・・」とか。
おそらく、ブラジル人のジーコさんは内心本気で優勝目指していた様な気がするし、日本の選手はテクニックが優れていて十分勝負できると信じていた様な気がします。また、1対1で勝負できないならば勝負できるようにしようっていった考えだった様な気がします。
オシムさんの場合、一人でできないんだったら二人、三人でやろうっていった合理的な考えのようですが、どうも「どうせ日本人だからできないんでしょ!」みたいな、日本人を見下したような雰囲気がある様な気がして・・・たしかに、昨年アルビレックス新潟を率いていた反町さんが、終盤戦のセレッソの連勝とアルビレックスの勝ちきれない違いを“身の丈にあったサッカーをするかしないかの差”みたいな発言をしていました。どちらがいいのかは一概に言えないかもしれませんが・・・
リーグ戦の翌日午前にメンバーを発表して夕方から練習なんていう無茶なこともテレビだけから判断すると誰も文句を言ってないみたいだし・・・(陰ではたぶん文句言ってるんだろうな〜)
今のところ“オシムだったら何やってもOK!"見たいな風潮がある様な気がしてどうも違和感ありありです。
持ち上げるだけ持ち上げておいて、一気に突き落とすって言うのは日本の文化になりつつありますがそれではジーコジャパンの失敗(失敗かどうかは判断難しいのですがとりあえずこういった表現をさせてもらうとして)が生かされていないような気もします。
とりあえず、16日のイエメン戦でも見て自分なりに判断してみたいと思います。

0