今年度最初で最後の外での大会がおわりました。4年生以上7名に加えて、3年生、2年生も参加しての大会、みんな楽しかったかな?
結果としてはPK戦で敗れて3位決定戦にまわり、何とか勝利しての3位でしたがメンバー構成を考えるとがんばったんじゃないかな。(2年生が混じっているチームなんてたぶん他に無かったと思うぞ)
5・6年生、やっぱり頼りになったよね。リーダーシップも発揮して小さい子をリードしてくれました。
4年生、大会は初めてだったと思うけどところどころ素晴らしいプレーがあっていい出来だったぞ。
意表をついたパンチング、見事でした。献身的なカバーリング、ありがとう。
3年生もおっかなびっくりだったけど何とかがんばった。けどこんな時に差が出るのはやっぱり練習量だよね。練習に数多く参加している人と少ない人との差がくっきりと出たんじゃないかな。
2年生、見事です。あのシュートが入っていたら、なんてシーンもちらほら。相手が5年生でも6年生でも決して引かないプレーは必ず君たちの将来につながります。内山コーチが保障します。
今回の課題の“引かない”ということ。
怖がってディフェンスラインを引かない!
相手に対して引かない!
気持で引かない!
けっこう見ているほうとしては満足できました。
もう一つ、いい準備をすること。これは・・・
道具の準備、テントの準備、自分で進んでできたかな?
試合に備えての準備、できたかな?対戦相手の研究熱心にしていたかな?
ベンチでゲームに出る機会をうかがっているとききちんと準備できてたかな?
ゲーム中も次のプレーの準備、できていたかな?
いろんな意味での準備、できていたかな?
残念ながらみんながいい準備ができていたとは言い切れなかったと思います。
サッカーにおいて、いい準備をするということは非常に大切なことです。
自分のことだけやっていたのではいい準備とはいえません。
みんなのサッカー選手としてのキャリアはまだ始まったばかりです。
すこしずつ、すこしずつ、いい準備のできる選手にそして大人になっていってください。

0