サッカーは皆さんご存知のようにほとんど足でやります。当然キックのテクニック、重要ですよね。正確に蹴ること、近くだけでなく遠くにも正確に蹴ることは、カテゴリーが上がっていくにつれ要求されると思います。
私たちのチームではキックの練習といえば、リフティング、あとは正確に相手に届くようにね!っていう指示くらいかな。キックの種類、蹴り方とかあんまり指導していなくて、言ってみれば「勝手に蹴って勝手にうまくなって!」といった感じでしょうか。全国どこでもやっているような練習、たとえば2人で向かい合って前の人が投げたボールをダイレクトボレーで返す、インサイドからインステップ、アウトサイド、腿トラップから・・・って言った練習はあんまりやってません。あれってミートポイントをしっかりするための練習ですよね。スゥイートスポットにきちんと当てることは非常に大切なことだということは十分理解しています。マラドーナも、「ボールを蹴る時一番重要なのは、スゥイートスポットに当てること」って言っていますから大事な練習だとは思います。ただ…
たとえば、野球の練習であれば、素振りがあって、ティーバッティング、トスバッティング、フリーバッティングとあります。ボールなしから、止まっているボール、ゆるいボール、早いけど優しいボールといった多くの種類の練習があり、スゥイングひとつとってもフォーム、軸の位置、力の入れ方など、遠くに飛ばすスゥイング、流し打ちのときのスゥイングなど、いろんな理論が存在します。
空手やキックボクシングなどでも型稽古やシャドウボクシング、キックミットやサンドバッグなど、キックのフォームから始まって実際に当てる練習へと発展しています。
サッカーの練習で向かい合ってボールを投げて蹴るといった練習は、野球で言うところのトスバッティング、またはバント練習に当たる様な気がします。では、強く蹴るためにはどうしたらいい?身体の小さい子でも強く蹴れる子はいます。大きくてリフティングができても強く蹴れない子もいます。違いは何かといったら、タイミングとフォームの様な気がします。では、どうやってタイミングや強く蹴るためのフォームを身に付けるのか?
子供相手に難しい言葉や“もっとこうやって”みたいなアドバイスは多分通用しないと思います。こういった練習をしていると自然と強く蹴るためのフォームやタイミングが身に付くといった練習があるといいのですが、今のところ“これだ!”といった練習に出会っていません。
ただ、もしかしてヒントになるかもしれないこと、これは過去何年か子供たちを見ていて感じたことですが、雑に蹴る子(ほとんどがトゥキックですね)野球で言う、大振りの子が、つま先付近からだんだん足の甲に当たってくる。トゥキックだから走るフォームの延長で自然に大きく踏み込んでバックスゥイングも大きくなる。強く蹴りたいけどつま先じゃ正確に飛ばない、だから足首を伸ばしてけるといった順番の子が強いボールを蹴っている様な気がします。野球で言うなら当てに行かないといったところでしょうか。バント練習のあとでスゥイングを練習するのか、それともフルスゥイングからまぐれ当たりの感覚をおぼえてまぐれ当たりの確立を上げていく、どっちが正しいのか疑問は多いのですが後者が間違ってると言い切れない気がするのですが。
いろんな人の意見が聞きたいと思います。

4