秋まっさかりと、いうことで近場の高原まで足を延ばしてコスモス鑑賞と洒落込んでまいりました

車が混んでたら嫌だったので朝一番で現地に向かったのですが、ノンストップで駐車場に入ることができました。思ったより人が少ないねぇ、などとカミさんと話をしつつ園内を徘徊。多少散り始めながら満開のコスモスのおかげで、しばしの間、濁世の事も忘れることができました。
一通り堪能した後、帰ろうとしたら、駐車場から近場のインター入口までずーっと車の列。ためしに数えてみたら313台。料金所から高速分岐までも数珠つなぎ状態




おそらく400台近くは並んでいたのではなかろうか。今回は早く家をでて正解でした。というお話
さて、YF-21制作の方はといいますと、相変わらずノロノロしておりまして、ようやくBWB周りに取り掛かっております。ここも癖だらけの部位で大いにストレスが溜まるところかもしれませんが、気張らずマターリ行ってみましょう!
まずはメインギア収納スペースを作っておきます。こんな薄い空間にタイヤが入るか!というツッコミはサッとスルー。
ウェポンパレット(脚部の収納カバー)作成します。
コレを予め本体に取り付けてみました。
※実はパーツの分割をちょっと見直してます。ペパクラデザイナをお持ちの方は各位作りやすい方法でパーツ面の分離・接続を編集されるのが良いかと^^;)
BWBのパーツを適当に切り出し
接着していきます。おおっと

ここで、またもやミス発覚。毎度申し訳ありません。
C-8とD-8は左右逆でした。まぁ、今回は明らかに形状異なるのが分かるので被害を受けた方かはいないはず…、いたらスミマセンです。はぃ。
翼の後縁部もあらかじめこんな感じで仕上げておきます。
でもって、機体に取り付け。
フレームの8は取り付けるのが早かったみたいです。こいつが邪魔でBWBの取り付けは多少難儀しました。
ウェポンパレットの中央部を取り付けてみたところ…。
うぅっw、大いにたわみが生じております。このあたりから修復不能なひずみが出てきました。
ああしとけば良かった、こうしとけば良かったと反省しきりですが、今さらどうにもできません。歪みはまた適当に切れ込み入れて逃がすとして、淡々と作業を進めて行くことになります。
今宵はここまで。
みなさん、お疲れさまでした。

5