機体の制作に入ります

まずはB09より。のりしろは場所によって切り離したりそのまま使ったりしています。前方のインテーク部にあるスリットは目立ちやすいので完全にのりしろを切り離して、裏から接着。B17も同じですね。
B09とB10をくっつけた状態を裏面より撮影。のりしろを適当にくっつけているのが分かります。
B01,B02,B03,B04を接着。B01は裏面より梁を接着し、平面度が出るよう強化。
B01-B04とB09-B10のパーツを下図のように接着します。
B17-B18も同じように接着しましょう。
B01の左右両端は少しだけ後方に曲がっています。5面図のtop viewで傾き具合を確認してください。
B15,B12,B19とB23,B20,B11をそれぞれ組み立てます。
B14,B22を先ほどのパーツに付けます。
B14とB22には折り曲げ線がありませんが、あらかじめ下図のようにまげておくと良いかもしれません。
フレーム4は左右非対称です。2枚作成して表裏ひっくり返して接着してください。それで左右対称となります^^;
B06にB15とB23のパーツを接着します。あらかじめB13にB12を、B21にB20を接着しておきましょう。
機体の上面と下面を接着します。この作業は気合がいりました。ピンセットを駆使すると良いでしょう。B01には裏から接着面を押さえるために適当に空けた穴が…。
B07とB08を接着します。
最後にB05を接着して出来上がりです。応力を逃がすためにB04とB05は接着しません。どうせ見えなくなるのでこのまま行きましょう。
以上で機体は完成です。
作成手順を書いてきましたが、あくまで目安ですので皆さんの作りやすいように作っていただくのが正解です。いろいろ試行錯誤してみて下さい。

4