
季節を告げる梅の花が開き、華やいだ雰囲気作りに一役買っている
本陣の前庭に咲く梅が、2本あるが、日差しに接する梅が先に咲き
日陰の部分の梅は後を追うように咲いた。
<うすピンク色の梅>

<真っ赤な梅>

二本の梅の木が同時に咲き、両者を比較すると、白身を帯びた
ものと真っ赤なものとお互いに違うことが初めて判った。
この梅の木を前に日曜日は最後の雛祭りで、300人近くの来館者が
通っていった。
大勢の来館者の中に二人の中国女性と1人の韓国女性が、それ
ぞれ来館された。
国際化の渦がこんな所に及んでいるが、余り珍しいことでは無く
なった。総じて、イントネーションがちょっと違うが、見事なま
でに日本語を使っている。
(韓国女性を前に)
テダニ(大変)イルボンマル(日本語)チョウスミニダ(お上手ですね)
とやったら、目を向いて驚かれてしまった。
時、あたかも話題を呼んだ平昌オリンピックの話が自然と出てし
まった。
韓国もメガネ先輩の統率され、実力の持つチームで、銀で輝いた。
、韓国ではそのキム・ウンジョン選手が試合で指示を出す時に
連呼していた「ヨンミ〜」という言葉が大流行。
一方日本ではカーリング女子を通じて、親しみ深い北見のイント
ネーショを持った「そだね」も親近感を以て、こうして茶の間に
広がった。
持ち時間が限定されており、その状況を考察し時間内で皆で
決めた戦術は「そだね」で確認する。
「そだね」は韓国語で「クレヨ」、もしくは丁寧に言うと「クロ
ッスムニダ」であるが、余り使われていなかった。
美人揃いのカーリング女子の中でもあのあどけない笑顔の藤沢
選手が人気が高い。

平昌五輪で一躍、“氷上のアイドル韓国でも藤沢選手の人気が
高く、親近感を以て受け入れられているようだ。韓国女優パク
ポヨンと似ていると言われているのも背景にあるようである。
家に帰って二人の写真を比較したが正直それほどとは思えない。
しかし、ぽっこりとした丸顔と額など美人顔の下地は何となく
似ているようにも思える。
本論の歴史の案内を終えた後、他愛ないことで、共通話題で
思わず盛り上がってしまった。
ソウル在で通訳で来日されておられる。再びの来館を期待して
タジマンナプシダ(また会いましょう)と挨拶して、見送った。
さび付いたハングルマル(韓国語)も断片的であるが、未だ
使えることに、ン十年前の、痕跡が未だ残っていた。

0