Cookieのクリア 不具合・エラー
Cookieのクリアは以下の手順になります。
■Internet Explorer
1.[セーフティ]ボタンをクリックします。
2.[閲覧の履歴の削除]をクリックします。
3.[Cookie]の隣のチェックボックスをオンにした上で[削除]ボタンをクリックしてください。
4.警告ダイアログを[はい]とし、完了です。
■Firefox
1.ツールバーの[ツール]をクリックし、[プライバシー]タブをクリック。
2.[Cookieを表示]をクリックします。
3.サイトに表示されている一覧から[ap.teacup.com]を選択し、[選択されたcookieを削除]をクリックで完了です。
■Safari
1.[Safari]メニューの[環境設定]をクリックします。
2.[セキュリティ]より[Cookieの受け入れ]欄[Cookieを表示]ボタンをクリック。
3.表示されたCookieの一覧から[ap.teacup.com]を選択し、[取り除く]で完了です。
[注意]
Cookieをすべて削除した場合、他のサイトで保存したCookieも削除されますのでご注意ください。
[関連]
キャッシュのクリア
Cookieの有効設定
5
■Internet Explorer
1.[セーフティ]ボタンをクリックします。
2.[閲覧の履歴の削除]をクリックします。
3.[Cookie]の隣のチェックボックスをオンにした上で[削除]ボタンをクリックしてください。
4.警告ダイアログを[はい]とし、完了です。
■Firefox
1.ツールバーの[ツール]をクリックし、[プライバシー]タブをクリック。
2.[Cookieを表示]をクリックします。
3.サイトに表示されている一覧から[ap.teacup.com]を選択し、[選択されたcookieを削除]をクリックで完了です。
■Safari
1.[Safari]メニューの[環境設定]をクリックします。
2.[セキュリティ]より[Cookieの受け入れ]欄[Cookieを表示]ボタンをクリック。
3.表示されたCookieの一覧から[ap.teacup.com]を選択し、[取り除く]で完了です。

Cookieをすべて削除した場合、他のサイトで保存したCookieも削除されますのでご注意ください。
[関連]



Cookieの有効設定 不具合・エラー
各主要ブラウザのCookie設定方法は以下のとおりです。
■Internet Explorer
1.ブラウザツールバー[ツール]メニューから、[インターネットオプション] を選択
2.[プライバシー]タブを選択し、「詳細設定」ボタンをクリック
3「プライバシー設定の詳細」のウィンドウが表示されますので、
[自動Cookie処理を上書きする]
[ファーストパーティのCookie]
[サードパーティのCookie]
をそれぞれ「受け入れる」にチェックします。
4.[OK]ボタンをクリックして、設定を反映させます。
5.一旦すべてのInternet Explorerブラウザを終了し、再度立ち上げなおしてください。
■Firefox
1.ブラウザツールバー[ツール]メニューから、[オプション]を選択します。
2.[オプション]画面、[プライバシー]を選択します。
3.[Firefoxに]よりプルダウンを[記憶させる履歴を詳細設定する]としてください。
4.[サイトから送られてきた Cookie を保存する]にチェックし、[ OK ]ボタンをクリックします。
5.[オプション]画面を閉じ、再度ブラウザを立ち上げなおしてください。
■Safari(Mac)
1.[Safari]メニューの[詳細設定]をクリックすると、セキュリティのウィンドウが表示されます。
2.[セキュリティ]のタブをクリックすると、セキュリティの設定画面が表示されます。
3.[Cookieの受け入れ]の欄にある、[常に受け入れる]のラジオボタンをクリックして、ONにします。
4.一旦すべてのSafariブラウザを終了し、再度立ち上げなおしてください。
■その他のブラウザ
Sleipnir→Internet Explorerと同じ要領でご設定ください。
その他のブラウザでは、それぞれ「cookie」を有効にする、あるいは受け入れる設定にご変更ください。
[関連]
キャッシュのクリア
Cookieのクリア
5
■Internet Explorer
1.ブラウザツールバー[ツール]メニューから、[インターネットオプション] を選択
2.[プライバシー]タブを選択し、「詳細設定」ボタンをクリック
3「プライバシー設定の詳細」のウィンドウが表示されますので、
[自動Cookie処理を上書きする]
[ファーストパーティのCookie]
[サードパーティのCookie]
をそれぞれ「受け入れる」にチェックします。
4.[OK]ボタンをクリックして、設定を反映させます。
5.一旦すべてのInternet Explorerブラウザを終了し、再度立ち上げなおしてください。
■Firefox
1.ブラウザツールバー[ツール]メニューから、[オプション]を選択します。
2.[オプション]画面、[プライバシー]を選択します。
3.[Firefoxに]よりプルダウンを[記憶させる履歴を詳細設定する]としてください。
4.[サイトから送られてきた Cookie を保存する]にチェックし、[ OK ]ボタンをクリックします。
5.[オプション]画面を閉じ、再度ブラウザを立ち上げなおしてください。
■Safari(Mac)
1.[Safari]メニューの[詳細設定]をクリックすると、セキュリティのウィンドウが表示されます。
2.[セキュリティ]のタブをクリックすると、セキュリティの設定画面が表示されます。
3.[Cookieの受け入れ]の欄にある、[常に受け入れる]のラジオボタンをクリックして、ONにします。
4.一旦すべてのSafariブラウザを終了し、再度立ち上げなおしてください。
■その他のブラウザ
Sleipnir→Internet Explorerと同じ要領でご設定ください。
その他のブラウザでは、それぞれ「cookie」を有効にする、あるいは受け入れる設定にご変更ください。
[関連]



ブラウザのキャッシュクリア 不具合・エラー
Internet Explorerの場合
1.ブラウザ右上のツールボタン、またはメニューバーのツール→インターネットオプションをクリックします
2.ダイアログが開きますので、全般タブをクリックします
3.「閲覧履歴」の「削除」をクリックします
4.「インターネット一時ファイル」をチェックし、他の削除したくない項目はチェックを外します
5.「削除」をクリックし、キャッシュの削除完了です
Google Chromeの場合
1.右上の三本線の設定アイコンをクリックします
2.「設定」をクリックします
3.左の列に表示される「履歴」をクリックします
4.「閲覧履歴データの消去」をクリックします
5.「キャッシュされた画像とファイル」をチェックし、他の削除したくない項目はチェックを外します
6.「閲覧履歴データを消去する」をクリックし、キャッシュの削除完了です。
Firefoxの場合
1.ブラウザのツールバーの「ツール」、または右上の三本線の設定アイコン→「オプション」をクリックします
2.左の列に表示される「詳細」をクリックします
3.「ネットワーク」をクリックし、「キャッシュされたWebページ」の「今すぐ消去」をクリックします
safari(5.1.7)の場合
1.右上の設定(歯車のマーク)をクリックし、メニューバーを表示
2.メニューバーの「履歴」をクリックします
3.履歴を消去をクリック
※バージョンにより、キャッシュクリアの手順が異なる場合がございます。
※キャッシュの削除の際は、「閲覧履歴」を削除してください。「cookie」の削除をすると、ログインフォームなどに保存させたID、パスワードも削除されます。他サイトで保存したものも含まれますのでご注意下さい。
[関連]
Cookieの有効設定
30
1.ブラウザ右上のツールボタン、またはメニューバーのツール→インターネットオプションをクリックします
2.ダイアログが開きますので、全般タブをクリックします
3.「閲覧履歴」の「削除」をクリックします
4.「インターネット一時ファイル」をチェックし、他の削除したくない項目はチェックを外します
5.「削除」をクリックし、キャッシュの削除完了です
Google Chromeの場合
1.右上の三本線の設定アイコンをクリックします
2.「設定」をクリックします
3.左の列に表示される「履歴」をクリックします
4.「閲覧履歴データの消去」をクリックします
5.「キャッシュされた画像とファイル」をチェックし、他の削除したくない項目はチェックを外します
6.「閲覧履歴データを消去する」をクリックし、キャッシュの削除完了です。
Firefoxの場合
1.ブラウザのツールバーの「ツール」、または右上の三本線の設定アイコン→「オプション」をクリックします
2.左の列に表示される「詳細」をクリックします
3.「ネットワーク」をクリックし、「キャッシュされたWebページ」の「今すぐ消去」をクリックします
safari(5.1.7)の場合
1.右上の設定(歯車のマーク)をクリックし、メニューバーを表示
2.メニューバーの「履歴」をクリックします
3.履歴を消去をクリック
※バージョンにより、キャッシュクリアの手順が異なる場合がございます。
※キャッシュの削除の際は、「閲覧履歴」を削除してください。「cookie」の削除をすると、ログインフォームなどに保存させたID、パスワードも削除されます。他サイトで保存したものも含まれますのでご注意下さい。
[関連]


文字色が変です 不具合・エラー
文字色を変更する際、記事内または自由項目にHTMLタグが入力されておりますが、こちらの閉じタグが不足していると、それ以降の文字色もすべて指定された装飾になってしまう場合がございます。
正しいタグ記入の場合)

実際の表示
閉じタグが無い場合)

実際の表示
こちらを修正する場合には、閉じタグを追加して正常なタグへと変更してください。
[関連]
ブログのレイアウトが崩れてしまいました(タグミス)
ブログのレイアウトが崩れてしまいました(長文)
2
正しいタグ記入の場合)

実際の表示
部分的に色を変えますここは赤色です。 それ以降はデフォルトの文字色です |
閉じタグが無い場合)

実際の表示
部分的に色を変えますここは赤色です。 それ以降はデフォルトの文字色です。 |
こちらを修正する場合には、閉じタグを追加して正常なタグへと変更してください。
[関連]



RSSで読み込んだ文字が文字化けしてしまいます 不具合・エラー
AutoPageのRSS読み込み機能では、現在、機種依存文字や特殊文字の一部の文字を変換することをできず「〓」に置き換えて表示を行っております。
ご不便をおかけいたしますが、悪しからずご了承下さい。
[関連]
サイドメニューに他サイトのRSSを表示したい
0
ご不便をおかけいたしますが、悪しからずご了承下さい。
[関連]

