Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
2014/1/30
早稲田大学出身の女性研究者・小保方さん
30歳での大発見(発明?)
名づけてSTAP細胞
(Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency)
驚嘆・賞賛・喝采などの言葉でも未だ不足
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
さて・一方、2008〜2012年の間禁止されていた
F1レース用エンジンの新規開発
ようやく昨年解禁されたらしく
採用される設計規制は
エコロジー志向のためか?
ここ数十年続いていた
3リッタークラスの自然吸気エンジンから
1966〜1988年代並の
<1.6リッター>シングルターボに大転身
しかも、回転数は自然吸気の20,000 回転超?から 下がり続けて
当時と同じ < 15,000 rpm! >
あらたな燃費制限もあって
エンジン外観は
1980年代のターボとは似ても似つかぬ?
無残な姿に
特にここ十年ほど絶好調だった
ルノーにしても同様
Renalt Energy 2014 エンジン本体 + 排気管/ターボ過給器

進行方向左斜め後・上方からの写真
同・吸気マニホルドと空冷式インタークーラを組み付けた写真

進行方向右側面からの写真
軽自動車と同じ動力回生用のバッテリーやモータも加わり
エンジンが小さくみえる
メルセデス・ベンツにしてもほぼ同様で
見るべきものなし
投稿者: sarieri
詳細ページ -
コメント(0)
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ