Mr. おじゃる のブログ
Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
カレンダー
2019年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
「紫」あれこれ
バイオリン・ソナタ K378
月光の3 & 雨だれ
国民に有益か 有害?
月 光
記事カテゴリ
落第生の宿題 (359)
生活環境 (254)
鳥獣・草/花木 (201)
ギター/Vn/ピアノ (136)
音楽全般 (101)
航空機・船ほか (86)
天体観望 (96)
模型 ・ 玩具 (40)
自動車 (33)
杉本氏コラム露点 (19)
ノンジャンル (37)
過去ログ
2020年10月 (6)
2020年9月 (15)
2020年8月 (14)
2020年7月 (16)
2020年6月 (16)
2020年5月 (19)
2020年4月 (17)
2020年3月 (17)
2020年2月 (8)
2020年1月 (8)
2019年12月 (11)
2019年11月 (5)
2019年10月 (9)
2019年9月 (6)
2019年8月 (7)
2019年7月 (11)
2019年6月 (13)
2019年5月 (7)
2019年4月 (9)
2019年3月 (11)
2019年2月 (10)
2019年1月 (8)
2018年12月 (9)
2018年11月 (6)
2018年10月 (11)
2018年9月 (9)
2018年8月 (10)
2018年7月 (10)
2018年6月 (8)
2018年5月 (10)
2018年4月 (5)
2018年3月 (6)
2018年2月 (4)
2018年1月 (3)
2017年12月 (8)
2017年11月 (6)
2017年10月 (10)
2017年9月 (11)
2017年8月 (7)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (15)
2017年4月 (3)
2017年3月 (8)
2017年2月 (7)
2017年1月 (10)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (9)
2016年9月 (4)
2016年8月 (9)
2016年7月 (4)
2016年6月 (5)
2016年5月 (7)
2016年4月 (8)
2016年3月 (5)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年9月 (4)
2015年8月 (9)
2015年7月 (4)
2015年6月 (3)
2015年5月 (4)
2015年4月 (4)
2015年3月 (5)
2015年2月 (6)
2015年1月 (5)
2014年12月 (1)
2014年11月 (4)
2014年10月 (3)
2014年9月 (5)
2014年8月 (3)
2014年7月 (5)
2014年6月 (3)
2014年5月 (5)
2014年4月 (6)
2014年3月 (3)
2014年2月 (6)
2014年1月 (3)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (1)
2013年6月 (1)
2013年5月 (2)
2013年4月 (3)
2013年3月 (2)
2012年11月 (3)
2012年10月 (2)
2011年5月 (14)
2011年4月 (5)
2011年3月 (10)
2011年2月 (10)
2011年1月 (8)
2010年12月 (11)
2010年11月 (11)
2010年10月 (9)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (12)
2010年6月 (16)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (11)
2010年2月 (5)
2010年1月 (5)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (7)
2009年9月 (8)
2009年8月 (8)
2009年7月 (9)
2009年6月 (9)
2009年5月 (10)
2009年4月 (7)
2009年3月 (6)
2009年2月 (6)
2009年1月 (5)
2008年12月 (12)
2008年11月 (8)
2008年10月 (9)
2008年9月 (10)
2008年8月 (9)
2008年7月 (6)
2008年6月 (5)
2008年5月 (5)
2008年4月 (6)
2008年3月 (8)
2008年2月 (4)
2008年1月 (7)
2007年12月 (8)
2007年11月 (8)
2007年10月 (9)
2007年9月 (9)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (8)
2007年5月 (10)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (8)
2006年12月 (14)
2006年11月 (15)
2006年10月 (13)
2006年9月 (16)
2006年8月 (15)
2006年7月 (13)
2006年6月 (12)
2006年5月 (12)
2006年4月 (18)
2006年3月 (14)
2006年2月 (11)
2006年1月 (14)
2005年12月 (18)
2005年11月 (18)
2005年10月 (14)
2005年9月 (21)
2005年8月 (14)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
自由項目
プロファイル
:
♂
・1945年生れ・・・
元・機械系
・・予想余命=あと1〜10年+α?・・
趣味=当ブログに分類された記事カテゴリ
近辺・・・所在地:大阪 ↓その・2005年年間気温変化
リンク集
Mozart con grazia
minami huhu のホームページ
YASU pochi Guitar Diary
新・航空の現代
Astronomy Picture of the day
パイプオルガンと音楽
→
リンク集のページへ
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2019/10/29
「フェイズドアレイレーダ」
航空機・船ほか
民生用途
図右:気象観測用フェイズデドアレイレーダ(大阪大学2012年)
雨雲の3次元スキャンが可能
< PDFファイル:全27P >
☆
軍事用途
海自・護衛艦ひゅうが のフェイズドアレイ対空レーダ
2種類のバンドレーダが前部艦橋に2面、後部艦橋に2面
計4面に設置、機械的な回転は不要
3次元合成開口レーダの本元?米国⇦⇨日本
グラマン・ノースロップ社 F35ステルス戦闘機用の最新型火器管制レーダ:APG-81
このAPG-81 供給先パートナー8カ国に、日本は含まれず?
当面・三菱電機製?
☆
「AESA: 「active electronically scanned array」レーダー
合成開口レーダ(SAR:Synthetic Aperture Rader )
干渉SAR処理?= Polarimetric画像解析/ScanSAR interferometry(干渉)
/Bistatic SAR画像処理
三次元のDEM(Digital Elevation Model)
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/10/25
「自分のことは話すな」
生活環境
気になる・・本 「新聞40紙面中、第3面下段の広告」
◆ 「・・意味のない話しで・3億円損をするケース」
◆ 「アピールだけではなく・提案を・・」
= 「感想だけなら、
喋るな
」?か
ま、ビジネス社会での生存ノウハウなのでしょうけど
☆ ☆ ☆
ん・なこと、知り合い同士の会話時では・・・、疲れる
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/10/20
「音響探針儀」
航空機・船ほか
潜水艦映画の主役「
アクティブソナー探針音
」
澄んだ合成純音・・「ピーン・・カーン」
その
魅力
= 音キチにはたまらない
左(赤艦)は探知される側、右(青艦)がアクティブソナーの発信側
(
それに引き換え、
日毎
NHKニュース番組 )
場面の切り替え毎に鳴り響く
「 ビ・
チャン!
」
+6dB
? =
悪魔的拷の音
=
☆
@ 20世紀初期の?パッシブ(専受信)ソナー
ハイドロフォン
内部構造はどうなっている?
ただの水中マイク?
測定できるのは音源の種類のみ
左(赤艦)のスクリュー音の存在が、右(青艦)に感知される
音源の方位・距離を判定するには
数個〜数10個を「縦・横」
に配置する必要がある
A 対潜水艦用の音響受・発信部
アレイ
振動素子はセラミック圧電素子?〜数百
K
Hz帯
( 武器EXPO2018/インド?より )
USHUS送・受信機
外観的構造は、非常に古臭い?感じ
カプセルで覆ったものを対潜艦・艦底から下げ、360度スキャンする
B 日本の対潜水艦用
の高感度ソナー
使用状況
対潜ヘリコプタSH-60Kの機体底から吊り下げる
( 三菱重工業HPより )
展示用カットモデル: インド?と部品形状は異なる、目的は同じ?
方向と距離の判定はどちらが正確?
= 感度の違いは?
☆
民生用途
イメージング
C 3Dアクティブソナー( 日本・SEA社HP より)
・・・ 小さい ・・
サイドスキャン・ソナー
?
非戦闘状態? = じっくり3次元撮影できる場合
移動しながら?
・・高速飛行体を捉えるイージス艦のフェイズドアレイ・レーダとは違う?・・
数百kHzの超音波・極細ビームを発射・スキャンし
画像処理ソフトを通せば?
光学写真
のような画像が撮れる
( 漁船・魚探用探針子の大きさは「調理用菜箸」程度 )
☆
D ( 東陽テクニカHP より)
英スコットランドの最北端の島/スカパフロー軍港海底
第一次世界大戦時、ドイツのUボートの魚雷攻撃を受け
沈没した英国海軍の戦艦「Royal Oak」船底画像
周辺をマルチビーム測深装置(RESON 社製SeaBat7125)で調査し
取得データを可視化ソフトウエアで処理したもの
同上、反対の右舷側(損傷部)・拡大画像
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/10/16
「NGC7714/Sprite」
天体観望
NGC7714 (New General Catalogue No.7714)
2個の銀河が接触・混合中
NASA APOD(Astronomy Picture of the Day)2019.10.09より
(ハッブル望遠鏡撮影)
クリックで拡大します
2048x1240pics
地球からの距離 約1億3千万光年
衝突・混合が始ったのは約1億5千万年前
( 青色に写っているのは新たに誕生した若い星々: スターバースト )
このあと、
数億年
かけて
「1個の渦巻き型銀河に」成長するのだそうな
☆
同・2019.10.08の写真 : 地球/成層圏の「Sprite」 精細写真
まるで、映画/「エイリアン」の形相を想像させる
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/10/12
「マルクス・ガブリエル2」
生活環境
現代の人気哲学者は楽観視する
クリックで拡大します
AIによる被害を被るのは
投資家、銀行員、公務員、機械のオペレータ・・・
場合によっては一部の作詞・作曲家・演奏家、etc.・・・・
弁護士は?
反対に、一番安全なのは政治家?
★ ★ ★
台風19号は過去に経験したことがないほどの被害を出すのでしょうか?
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/10/8
「ノーベル賞のジャンル」
落第生の宿題
「経済学賞」は果たして「人類の幸福に・・」
ここ最近の受賞テーマからして、それに相応しいのか、どうか?
10/4 読売新聞の第8面記事より
我々が知っている人名と有名なテーマと云えば
ジョン・ナッシュ/「ゲーム理論」くらい
それは、
「トランプ」(ゲーム
&人物)を育てただけか
フリードリヒ・ハイエク
ジョセフ・スティグリッシュ
彼らは、時折TVドキュメント等で、目に触れる
業績内容については不明(=個人的)
例: 10/4 読売新聞の第8面(左側)/同1面記事(右側)
「ハーバート・サイモン」
第1面(右側)のカラー写真を見ると
研究成果は企業(スミセイ)の新商品ネタに
上手く採用されている模様
健康不安と、お金を併せ持った人達から資金を吸い上げ
自然界の摂理と逆行=
エントロピーの減少
作用
「人類全体をウヤムヤ・不幸に」・・・?
☆
「自然科学」
系は、経済学より「功・罪の差が大きい」といえば、それまで
「平和賞」
などは今まで、意味不明の人々が受賞?
「文学賞」
は?・・・趣味の世界?
だけではない、か
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/10/4
「燃えあがる緑の木」
落第生の宿題
「 大江健三郎 」
個人的には「苦手なスタイルの日本語」を連ねる作家
( 面白くない )
本書の主人公は「誤解・偏見」により迫害される若き「救い主」
そして・・(信者達一人一人)「草の根的布教」と
それによる世代を超えた継承
( ゲスト指南役よりも、読者代表役=
伊集院光
の感想とツッコミが光る )
歴史的な西欧作品からの引用箇所=パクリ〜良い意味での
継承目的
が多く
知識人らには馴染みやすい?
(翻訳の手が入ると?
)
英語圏的構文の国だけではなく
スウェーデン語でも「受けが良い」のか
全三部作
合計900ページ近く
その第一章ずつが「試し読み」できるサイト
< BOOK☆WALKER >
各部の冒頭第一章だけなので、全容は掴めませんが
文体そのものが、好きな人達にとって魅力的なのかも
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/10/2
「10月のクイズ答え」
生活環境
9月の「最高/最低気温変化」/Osaka Toyonaka city
クリックで拡大します
今年は8月、9月ともに最高気温の高い日が多く
最低気温も平年値より高め
原因は
偏西風
の蛇行・・・だとか
温度の変動幅が大きいのは
晴れの日が多かったのもあり?
平年値より低くなった日は
「秋雨停滞前線」
の影響?
☆
10月の「違いクイズQ1」答え
タグ:
クラシックギター
バイオリン
アンサンブル
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/10/1
「10月のクイズ」
生活環境
祇園
の風景
クリックで拡大します
表紙イラスト&文 : 藍合孝俊
祇園
=「芸技さんが居る場所」となった由来
江戸時代、
八坂神社
(=祇園)門前にある一茶屋の娘さん
接客サービスの一環として
踊りを披露
したことが評判となる
他の茶屋も
競って
同じ趣向で参拝客をもてなし、発展を遂げた
☆
10月の「ちがいさがし」
簡単そうに見えて、最後の1個=厳しい?
☆
9月27日の 「本」よみうり堂、より
( 漢民族系にとって )「幸福な監視国家・中国」
現状の日本よりは遥かに
Happy
。
いつまで
幸福と
感じられるのかが問題
日本人/英・米国系人には、とても耐えられない
2
億台
の監視カメラ
Netに投稿した記事のうち
政権に不都合な真実は
無断削除
され
かつ
本人には判らない
1千万人の
監視スタッフ
による
「不可視削除」
タグ:
クラシックギター
バイオリン
アンサンブル
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”