外国の誰かさんがアップしたYouTubeベストテン
何と言っても写真= 最後のお婆さんが一位!?
( RolandFP-4電子ピアノの音色=タッチが只者ではない感じ:21’12”から〜 )
両指の第一関節が痛そう
6位?〜3位?くらいの人には悪いけど? (*2位は別ジャンル*)
ジャズ or フュージョンは聴衆に受け
その他のもの・有名クラシック曲は場違い感が強いですが
日本でもNHK「72時間シリーズ」 九州か何処かでアリ
海外版は「〇〇ドキュメント?」かなにか、似たのが取り上げられてます
(スペイン領カナリア島の空港ロビーだった?)
JAZZと言えば 不思議なことに?「枯れ葉」が人気No.1?
( ほかには Take Five など 十数曲くらいしか知りませんが )
(私現在特訓中のとほぼ同類のもの・・しかし何か違和感が・・肌に合わない・・・
和音はほとんど・・7th&9thコードで誤魔化してるから・・だけでもない?)
「真面目に表現するのを諦めた黒人奴隷の表現様式」が定着しただけか?
@ シンコペーションなら 古典派のモーツァルト交響曲#25などからあるし
A 音符長さの作法としても 8分音符2個ペアの長さ比 だけの世界
(8分音符が2個・4個つながってるものは奇数番の長さは全体のが2/3で偶数番が1/3
言い換えれば3連符の真ん中を省略して跳躍したリズムで弾く というお約束)
=バロックのイネガル奏法と同じ
と云ってしまえば身も蓋もない
「酒か大麻?」=幻想界の音楽ではないか?という気もします
慣れない老人にとって
聴くのと弾いてみるのとは大違い
ムズカシイ・・・世界が違う
さきほどと類似の譜 しかし柔らかい音(コード?)の・・演奏例
渋い!
メロデイー進行、リズムもシャンソンの良さが残っている
伴奏が多少しつこいけど
アドリブ・変奏部分も上質