Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
2017/4/21
先日のFMクラシックアワーで全曲聴けた名曲・名演
曲名は日本では 通常「
悲しみの聖母」と 訳されてます
原文は ラテン語による12の詩片?
冒頭が「
Stabat mater dolorosa 」
宗教、語学に疎い私ですが、日本語に翻訳するなら
下の歌詞のように
「
立っていた? ・ 母 ・ 悲しみの 」 を
そのままを使ったほうが良いと思います?
( 邦題が 思いっきりの意訳 でなく )
< 「Stabat」が「・・に沈む?」の意味でないのならば >
Wikipediaから(5つを抜粋)
YouTubeでは C.アバド/モーツァルト管弦楽団の演奏は見つからず
別途・CD購入手配を
しかし、YouTubeでさえ、みんな素晴らしい( 平均演奏時間 40分 )
18世紀初頭の曲なので、弦楽部のビブラートが少ないものを
それと、歌手が「あまり叫ばない」? のを選びました
楽譜は実にシンプル こちらの演奏も素晴らしい(アルトは男性)
名曲!・・・「西南アンサンブル」でも挑戦してみたいです
( 当面 弦パート各2名以上は無理ですが )
補足?
バッハ 1685年3月31日 ------------------- 1750年7月28日 65才
ペルゴレージ 1710年1月4日 ----1736年3月17日 26才
モーツァルト 1756年1月27日 ----- 1791年12月5日 35才
モーツァルトもこのペルゴレージ「悲しみの聖母」を知らずして
自身の
「戴冠式ミサ」更には「レクイエム」なども
書けなかったのではないか?
と思われる・・箇所が
随所に・・認められます
シューベルト 1797年1月31日---1828年11月19日 31才
・・・・・・・・・・・
宮沢賢治 1896年8月27日---1933年9月21日 37才
中原中也 1907年4月29日---1937年10月22日 30才
2017/4/15
(1) 京都府・山崎と八幡市の間を流れる
桂川・宇治川・木津川 三川の合流点→
(淀川の起点?)
宇治川と木津川に挟まれた中洲??「背割
り堤」のさくら
クリックで (2段階?)5倍に拡大します
新設された東端の展望台からガラス越し/さくら並木の長さは約1.3km
(下界) 木津川側から見上げる「さくら並木」
以下同様 5倍に拡大します
1日早すぎた? 風通しもよく、寒いだけでした
平日なのに!人混みも満開 )・・( 名所=本来の良さは楽しめません )
🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸
(2) 宝塚市、中山寺裏手奥の住宅団地「中山桜台」
段々台地の土手に整備された散歩道 ・ 長さ350mほどの桜並木
ほとんどがソメイヨシノ?です (若木から老木まで、いろいろ)
暖かい日のティータイムを数カ所のベンチで ゆっくり楽しめるパラダイス
オオシマザクラの八重
の ほのかな薫り
一重の木はもっと大きく、葉の緑が綺麗
崖下のさくらと 三つ葉ツツジ
延長約100m 今年は両者とも・絶好のタイミング
5倍に拡大します
🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸
団地の最上段にある公園では・・
土手に植えられた桜のうち、数本は「大木」・・ ですが
(Google、Yahoo どちらの航空写真も画像桜に更新されたので?)省略します
2017/4/13
も し?
1939年当時、この人が権力の頂点に立っていたなら
日中戦争拡大を防いだかもしれない
(歴史の I F? )
人物のひとり
と・教えて貰っても・・・ 今さらどうにもなりませんが
当時の
決定権者達(1875年〜1895年生まれの人々)が
今の我々=日本人の歴史感と
生活を変えたのかな?
多田 駿(当時、彼は陸軍・参謀本部次長)
盟友の石原莞爾は、当時・作戦部長
満州事変の主導者として有名な彼でさえ
中国戦線拡大には反対していた(?)と
クリックで拡大します
彼らの
日中戦線不拡大の主張は、残念ながら
当時、参謀長は皇族であり
強行派に組みした近衛文麿らに押し切られた、と
その後、多田は陸相(大臣?)候補となるも直前に破棄された
主因は対立者=東条英機に阻まれたことと
2・26事件で勲功のあった別候補を希望された昭和天皇の
ご意向も働いた(?)ため、と
・・・ 微 妙 ・・・
1 | 《前のページ | 次のページ》