2017/2/25
100V・家庭電源用
デジタル目覚まし時計
過去・アナログ時代の想い出
Panasonic製?のもの (SONYではない)
デザイン・音質・表示・操作性すべてヨカッタ
インフルエンザの独り布団、枕元で一日中付き合ってくれた
☆
最近のデジタル・FMワイド対応製品
WINTECH CDC-220
初めて聞くブランド名:商社?「廣華物産株・・」:中国系?
通常用途は スリープタイマ の筈
なのに、この外観は?・・時刻表示は見やすく・・外観仕上げも安 X 美しい・・
スリープタイマにしておくには勿体無い
パット見 BOSE社
”WAVE RADIO”デザインのパクリ?
ではなかった、
が( おそらく?参考にはした? )
☆
( 本家の写真は ********* の 下の方に )
☆
それはそれとして
今まで40〜50年の中で
出色
(
技術革新の値を無視すればベスト製品!?)
@
欠点:プリセットchが消える (マニュアルに不備なし?)
バックアップ単4電池2個は時計専用
WINTECH CDC-220 の長所
A 時計表示の
視認性(大きさ)
B
工業デザインとして秀逸、色白
C
操作性( 寝呆けた状態でも操作がラク )
D ¥4,835.-送料込み(CD再生もできる = 安い・・)
( CD使わない人には・・高い? )
消費電力 9W
( 周波数帯は せいぜい 100〜5,000Hz )
老人向き?
E 安物とは思えない
素直な音
最大
1Wx左右に直径3〜4cm(1.2〜1.5吋)のスピーカ
筐体の共振特性が生きている
背面には空気抜きスリット
F 床の上、またはナイトテーブルの上に置く
地面効果により、低音は持ち上がる
理想的には
BOSEのようにサイドボードの上に
遮音シートを敷いて設置するのが良い
G 外観=左右向き
スピーカ配置から想像された通り
音像の定位が素晴らしい
=
!!
ボーカルの臨場感が良い
**********************************
(参考) BOSE社の WAVE RADIO
スピーカは通常のミニコンポと同じ・前向き
CPが極端に
低い ⇛ 買えませんでした
*******************************************
去年までに 実際使っていたもの
値段相応の機能 当然モノラル
アナログ時代のTIMEX(1990年?〜もの)

実物は・黒 ( 新型:
Gold は異様 )
直近・デジタル・ワイドFM対応・モノラル
音が歪んで
眠れない

RAD-T210N
2017/2/20
2月19日
読売新聞・朝刊 編集手帳
ウソだろう? !!
あの
種田山頭火が毎朝・・新聞を?!
( クリックで拡大します )
そのためか?!
人の弱みに付け込んで
有力紙は?月極の購読料の
( 日本一率同じ値段 ¥4037/^3093.-くらい? )
引き落とし日前後になると ?
祭日・振り替え・その他・関係なしに
月曜の朝刊お休みします
コンビニ店を見習ってほしい
大手なら国内どの工場も
輪転機は何系統もあるはず
メンテは
順番にやるだろうし
記者、筆者、校正、システム部・・、など
すべて「交代制」にできる余裕あり?
ページ数も
38頁を半分〜1/3でもいい
毎朝・届けるべきでしょ?
真相は
トランプに訊くしかない、か
2017/2/17
2月17日
読売新聞・朝刊 編集手帳
筆者は・・当然 杜甫、或いは司馬遷「史記」
などの教養がある人?
北朝鮮
金正男氏(45)マレーシアの空港で暗殺される
(クリックで拡大)
最後 「
* 」の
*表記
一文字?だけだとすると
筆者の言わんとするところは
不明確
「佯
*」に該当する別の人物といえば、始皇帝の長男・
扶蘇にも
そんな話は・・ある・・
始皇帝の遺言による後継者は 末子・
胡亥だった・・のか??
物証なし
「
* 」の
一文字限定なら「TRUMP」の他になし
★ ★ ★ ★
朝日新聞の「天声人語」はまだ続いている??
( ・・カストロ前キューバ議長のほうが
もっと多くの回数 暗殺計画対象になった・・etc. )
Netで 全文を読むには
個人情報登録が必要、と、、あ・そう・・、、
2017/2/10
現在、大阪市内(測候所)の気温=0℃ ?
ここの気温は
−3℃ (Yahoo:気象サービス)
ヤバイ?( 給水温度は 実測値+7℃ )
器制御パネルの電源をONのままに!
先月の「冷・寒中の水仕事」〜 並びに「テルマエ・ロマエ」
に関連して
家庭用 給湯器
高圧ガス保安法で分類される ?
「小型ガス
温水ボイラ」
( 温水ボイラで、かつ協会の個別検査が不要なボイラ )
数十年くらい前に普及し始め
今では殆どのご家庭にあります
屋外設置型ガス
瞬間湯沸かし給湯器
一台で「風呂場の浴槽」「台所」「洗面所」など
2箇所以上〜多数箇所に給湯が可能
(大概は)「自動お湯張り・
追い焚き」ができる
数年前に故障、交換してもらった際
旧型の
内部を見てみたら・・熱交換器以外にも
ブロワ、
配管や電子機器がギッシリ
当時の記録写真が見つからないので
似たタイプのものをNetのHPより拝借
取替前 (
我が家のは、もう少しスマートだった? )
別:新品の外観

配管類への保温カバーが施される前の状態
内部
(↑写真とも別の機器 )
上部の熱交換部が写っていない
他社
(リンナイ?)のもの:
温水ボイラ2体が見えます
ガスバーナの上部を囲った銅板の
内外に
巻き・張り付いている水→銅管のセットが
温水ボイラ
機器配置/配管システムのイラスト
クリックで拡大します
熱交換ユニットは
給湯用と
追い焚き用
2系列が備えられている
こんなに贅沢・とは・想像できなかった
当該システムの作動アニメーションは
コチラの
*印3種類
3つの行を それぞれクリックすると
自動的に
動作シーケンス説明が始まります
( 3つそれぞれに30秒〜ちょっと、文字説明はイラストの右側に )
想像していた通りの内容・・素晴らしいアニメ&イラスト
< 蛇 足 >
台所にて「概略の
給湯性能測定」を実施しました
測定時の給水量(蛇口の開け具合)は〜
100CC/秒
風呂のお湯張り水量の1/3くらい?
流量を変化させての測定は省略・・
給湯器から遠くの「台所」の蛇口など
温水出口温度がすぐに上がらない理由は
このグラフから
読み取れます
@ 前半40秒の間、配水温度は上がらず
逆に、
下がってるので
配管材の
熱容量が大きい
A 後半40秒以降、設定温度40℃に届くまで
まだまだ時間がかかりそうなことから
原因は熱損失=
保暑さ・材質が貧弱?だろう、と
2017/2/8
オルガン演奏のLPはあった(持っていた)?
ピアノ演奏のCDもあった?
が、自信はなく、探すのも億劫なので
CDをAmazonで買いました(¥1,680)
SONY MUSIC JAPANの
SICC1023
これが
ここ数年の CDの中で 最高に楽しい
(・・今さら遅い)
楽器と奏法が極限にマッチした面白い演奏
彼自身 演奏を楽しんでいるのがわかる
この写真はオルガンでフーガの技法を演奏するグールド
( このLP、やはり持っていました )
後半のピアノ演奏は イタリア協奏曲BWV971
この第1番:
室内オーケストラ演奏LP と同
格!(テンポは1.5倍)
( YouTube映像&↑は 最下部⇓補足に )
他の演奏は(も)同・室内楽版よりずっと面白い
今回(理由不明で買った)このCDは上の旧LP版とは違って
以下のような構成
その分、
棚ぼた的に!良かった
******************************************
新CDの曲目・楽器編成
@ バッハ フーガの技法
BWV1080 より
1番〜9番 オルガン
1番、2番、4番、
14番(未完) ピアノ
A 協奏曲ニ短調
BWV974 ( 編曲物 )
1〜3楽章 ピアノ
(マルチェロの有名なオーボエ協奏曲による)
B イタリア風アリアと変奏イ短調
BWV989 ピアノ
*******************************************
テレサ・テンの唄でも同様
いつも思うこと
音楽と演奏で大事な要数と点数
1)
作品の良し悪し 10
2) 演奏家の技能・
才能 10
3)
演奏の善し悪し 10
4) 楽器の良し悪し 10
5) 録音環境(場所・技術) 10
6) 再生装置の品質 5
われわれ素人が感じる満足度は
合計が55点を超えているケース
に
どれだけ出会えるか?
*******************************************
補足・YouTube
2011年くらいにアップしたLP版( 復刻CDの音源も 歪多し )
2017/2/6
テルマエ・ロマエの原作者
ヤマザキ・マリさん
その映画化作品(2012年) 冒頭の一場面

阿部寛さん と 私(達)
脱線・・
ヤマザキさんが日本に帰ったときの歴史友達(オタク)は
「武士の家計簿」磯田道史氏と、 ⇓ 堺雅人さん
ヤマザキさんは
漫画が映画化されるだけあって
⇓ 私たち?とは違う感想文を
「死の棘」を書いた島尾敏雄 並びに
その後 「
狂うひと」(妻のミホ) を書いた
梯 久美子さんについて
(日本人男&キリスト教徒でない私は)予想できなかった書評
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ * * * ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
それとは対象的に
この人は・
我々と・同じ・「男」?なのに?
ず〜っと・何を考えてきたのかしらん?
・・・・工学部→大学の社会学教授
ブルマーか? お金か?
2017/2/3
1/25付”
睡眠(導入)薬” 補足!!
(1) ドイツ発”
サリドマイド”も
かつて、イソミンなど ”睡眠薬”として販売され
直後に大問題を起こす
(
Wikipedia抜粋 )
1957年 ドイツで開発・販売
1961年 赤ちゃんに催奇性などの問題が
ドイツで判明、販売停止・回収
〜〜模様は 光学的対象性の意味?
1962年 10ヶ月ほど遅れて日本も生産・出荷を停止
回収が徹底されず
1966年 日本では
309人が犠牲となる
* * * * * * * * * * * * * * * * *
1998年( 32年後 ) ハンセン氏病の皮膚症状など
血管/新生阻害作用
骨髄腫治療、鎮痛剤?など の効果が認められ
米国/日本で特殊用途として?再承認され
ている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2) 流行りの「
非ベンゾジアゼピン系(
マイスリーなど)」も
Wikipediaを覗くと副作用の山
左側3種が「
非ベンゾ・・」に相当するものの骨格
(
右端はベンゾジアゼピン系の骨格 )
右から2番めの姿は サリドマイドと間違えそう?
その代表格・ゾルピデム
⇑
厚労省・
審査管理課?
担当者も大変
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ベンゾジアゼピン系
ベンゾジアゼピン系のうち 有名な3(4)種類
習慣的使用をせず、あるいは大量摂取しなければ?
大きな副作用はない・というが
これら全て
ベンゼン核物質の化学式を見ていると
詳細は理解できないものの・
視覚的に怖い?
毎日食べてる
食品油も同じようなもの・・
薬は ・・・
歴史が浅い?
医師が全てを理解しているとも思えない
西洋医学の薬はやはり?「
諸刃の剣」漢方薬は・・
「説明が少ない・複雑?」な分
素人は手が出せない
1 | 《前のページ | 次のページ》