2016/10/31
今週の2編
@ やはりそうか! と、思ったとおり
ご主人の関係で外国暮らしがメインの
山崎マリさんにすれば
☆ ★ ☆
NHKをはじめ、近頃の
日本人礼賛TV番組は
ヘン・(異様)に感じられるようです
クリックで拡大します
彼女の漫画の映画版:テルマエ・ロマエは面白かった
それに引き換え
10月からのNHKドラマ・地上・BSとも、
ヘン?
主役パワー頼みで、ユーモアの
中身が、ヘン
台本が・おかしい?
☆
A 幸福はなぜ哲学の問題になるのか
哲学って 其の定義は、
ナニ?
わかっていたようで
正面切って問われると、答えられません
★
Wikipedia(日本)は低品質、教えてGOOも、Yahoo!知恵袋も、NAVERまとめて・・もダメ
ニコニコ大百科は、全く・・
☆☆
ここが一番
わかりやすかったです
<コトバンク>より

2016/10/24
一口に音痴といっても
その種類は
色々あるようで
その「程度」についても
自分の努力で直せるもの、あるいは
先生のちょっとした指摘、指導で
治るものや
遺伝子組み換え?でもやらないかぎり
直せそうにない
強者もある?
らしい( 補足のWikipediaに )
A)
発声方法を訓練するだけで上手くなる人もいれば
(キーが歌っているうちに変動を繰り返す:偽B?)
B)
相対音程・
リズム感ともに自覚できず
根気よく訓練しないと治らぬ人もありそう
実践的・カラオケに於ける音痴の定義・4項目

☆
この中で
B と C は、簡単に思えて
実は、
根が深い
★★
まず、
B(リズム)について
独りで歌う分にはよいとして
器楽でアンサンブルするときには
残念な事態となる
★
種類(1)・・1小節内の音符が、ビート上から外れる
二拍子や四拍子の
ズン・チャ、ズン・チャで
ズレることは、あまりない?
三拍子系の
ズン・チャッ・チャも同様
(ウインナワルツなど、特殊な例は除く)
ところが、単音で
「八分音符(十六分音符など)」が
連続する
メロディとなると
三拍子、四拍子にかかわらず
日本人は黒人、白人とは異なり?
二拍目を早く打つ(弾く)傾向にある
クリックで拡大します
上図の例は、二拍目が一拍の1/6ズレるとしている、が
♪=240と仮定した場合
♪一個の長さは0.25秒(結構長い)
一拍の 1/4〜1/2くらい ズレるのが通例
メンバーの中の、
一人だけだと
目立つか、見(耳)過ごされるが
複数メンバーがこの罠につかまると
彼らだけ
二小節目の頭が早まり
他の人や、他パートの打点位置が
終始ズレてくる
相手方、聴衆ともに
ほぼ・
気持ちの悪い状況・を感じる
治す方法は至って簡単
☆
単独で
メトロノームと合わせて演奏、録音し
プレイバックして確かめること
ここで気づけない場合は、
治らない?
☆
バロック〜古典派では、それを防ぐために?
あたかも一拍目(二拍目)に付点が付いたかのように
前拍を少し長くして弾く[
イネガル奏法]が流行った
[BACH:無伴奏バイオリン・パルティータ第二番]
BWV1004(全曲)の冒頭「アルマンド」
〜最終楽章シャコンヌまで
(レオンハルト自身の編曲?)
無伴奏バイオリン用の元譜
本来は
優雅さの欲求、その他の理由からと云われる
この感じを真似ると、改善するかも?
(失敗すると
嫌みに、やり過ぎると
悪癖に)
三連符も、似たような
難題のひとつ
☆
こちらはもっと高級な
合奏(聖光学院HP)の例
有名なコレッリのクリスマス・コンチェルト
[聖光学院]に引用されている「譜例1」と
動画サンプル冒頭を参照下さい(3小節・4拍目)
今回のテ−マとは少々外れてしまいますが
演奏の
切れは、まるで小学生の小便並みに
小気味良い
★
種類(2)・・・小節内の拍数が数えられない
( 私個人の問題? )
二拍目に
タイがかかったようなとき?
( 三拍目、四拍目の音がない場合 )
小節の終わりが分からなくなり
次の
一拍目がズレる
誰が聞いても
すぐ分かる
★
種類(3)・・休符だけの小節=休みの小節数が数えられない
( 私個人の問題か? )
集中力の欠如:アスペルガーの一種???
パート譜にガイド音符があると、助かります
★
種類(4) ・・・・・
抑揚音痴は ・・・・・
趣味の問題?
☆ 蛇 足 ☆
Wikipediaに於ける 音痴の定義と メカニズム
2016/10/20
序章:どれだけ危ないのか?
(1)日本の統計データより
自動二輪は、爽快感・スリルとスピードがある(でる)分
四輪車より死亡・重症者の比率が高い
四輪・自転車・歩行者は
出会い頭など衝突事故が多く
125CC以上の自動二輪は
単独事故の割合 が多い
車体は鉄製品のため、この状態で済んでいますが
人体については
爆撃と同じ衝撃が加わるので
頭の先から足の先まで
バラバラになって飛散します
自動二輪事故では、フルフェや全身防護服を
着用していても
役に立ちません
よほどの幸運でもない限り・・
(2)自信過剰=ドライバーの錯覚による追加要因
生存本能(自滅回避の一因)が アダとなってしまう
負の例
現代人の
安全バイアス(楽観主義)
正の例: 遭難など絶体絶命状態でも
生きられると
自分に暗示をかけ、生存するケース
負の例: 喫煙で
死ぬのは(遺伝子の悪い?)
自分以外の
他人だと思い込み、吸い続けるケース
世界の経済情勢などが悪化傾向にあっても
自分に悪影響しないと思いたがる・(自分)・・など
< 詳細は実統計の下に・
一部修正 >
☆
あるバイク初心者のブログより
( 保険会社の? ) 統計データ
クリックで拡大します

事故率: 四輪 vs 二輪車
警視庁HPのデータ 東京都(都会)/全国

年齢別・事故率は
30〜50歳がピーク
☆ ☆
第2章:人間の
安全(側)バイアス心理
英・TVドキュメンタリーシリーズ
モーガン・フリーマン「時空を超えて」
この世界は”現実”なのか?より
統計データに対する自己認識テスト:数十項目
例1)人は、自分が気に入ってる事柄に対しては
肯定的判断を捨てない
1-1) バイクドライバーは、自分が
事故死する確率を
10%程度(例)と思う
1-2) 喫煙者は自分が肺がんで死亡する確率は
10%程度(例)と思う
実際の統計データが30%(例)であるという結果を
見せられた後に、同じ内容の2回めのテストで
回答を 10→13% にしか
変えない
肺がんで
死ぬのは自分以外だと信じている
☆
例2)反対に、自分が不安に感じていても
(
興味の薄いこと)に対しては
否定的見解にこだわる
2-1)自分が
癌やアルツハーマー病を発症する確率は
30%(例)と思う
統計データが10%(例)であるという結果を
見せられても、
他人事?と考える傾向があるため
同じ内容の2回めのテストで
回答を
大きく変えることはなく
回答は 30→15% = (10+5)?
程度にとどまる
2016/10/15
讀賣新聞第一面・編集手帳
10月12日朝刊 左下のコラム
クリックで拡大します
本コラムに引用されている事件は
2001年6月、多数の小学生を殺傷した凶悪事件
2003年9月/犯人に
死刑判決/控訴/取り下げ
2004年9月に刑が
執行された
(我々の記憶からは薄れはじめています)
☆
クリックで30%ほど拡大します
THE HUFFINGTON POST 2016/10/09/17:11

10/09付 HUFFINGTON POSTの この記事の見出しは
瀬戸内寂聴さん「殺したがる
ばかどもと戦って」
と死刑制度批判 日弁連が発言を謝罪
となっています
ということは、すでに10/08
日弁連は発言内容について
謝罪しているものの、当の寂聴さんの反応は不明?
☆☆
これを書いているうちに
寂聴さんの謝罪コメントが
10月14日の朝日新聞朝刊
ご自身のエッセー蘭に載ったようです
産経WEST10月14日10:35付ニュース
☆
J CAST ニュース 2016/10/08 12:25

☆ 以下(蛇足)ボツ ☆
☆
生死の境目を経験した人は
人命の尊さを思い知らされる(と言われる)
しかしそれは
自分の命であって
他人の命かどうか?となると、いささか怪しい
自分の命と同様
大切だった人(当人の主観)を殺された
経験を持つ恋人や家族・友人の反応は
人の道に外れるのか?
寂聴さんが正しいのか?
☆☆☆
「殺して欲しい」との感情を持つ人は
「
ばか」ではなく
ごく
普通の人間だと思います
特に、本件の被告は
客観的証拠も自白もあり
第三者的
グレーなまま
警察/検察の見込み捜査ででっち上げられた
冤罪被害者ではない
不可抗力や怠惰、激情による過ちでもなく
何の罪悪感を保たないまま犯行を続けた異常者
100%の
殺人マシン?に対してまで
裁判官が
無期懲役刑判決に逃げると
現在の刑法では
有期刑よりも
早く釈放される(らしい)
★★★
翻って、寂聴さんの発想は
真の仏教由来のものなのか
釈迦弟子レベルなのかどうか、怪しい
犯罪者の人権を優先し
逆に、
被害者の人権を見下す
日弁連の習性/詭弁を擁護しているに過ぎない
こんな時こそ「目には目を、歯には歯を」である
( ジ・ハードとは何の関係もありません )
目には加害者の
視力矯正
歯には加害者の
虫歯治療
ではない
被害者家族を
殺人狂呼ばわりするのは
いかにも失礼
2016/10/14
10月9日のよみうり堂
☆☆☆
「特攻 なぜ拡大したのか」 クリックで拡大します
アニメ「
君の名は」?が、シンゴジラの次に人気だとか
どとらも、それぞれ1954年(ゴジラ)と
1958年(岸恵子)映画がモデル?
それが特攻と関連があるようなないような
特攻志願兵・約4,500人の死には、それぞれの人生があり
結果や記録とは
真逆の事実が存在した可能性も
島国由来の?
集団心理に翻弄され「
る」日本人
記事とはあまり関係のない(近有名人の)写真ですが
「読 書」?

2010〜2015年頃?の雑誌コピーから
☆☆☆ ☆
「ヒトはどこまで進化するのか」と「巨大数」
「ヒトは・・」:文明のおかげで?(自己保存)
本能が薄れてる
自己虫と
利他(自己犠牲)の狭間を揺れ動きながら
人間、有史以来少しは進歩できたのでしょうか?
ゼロ・グラビティの三枚目的脇役
ジョージ・クルーニー(主役?)カッコ良かった
☆
「
巨大数」:約2000年前に書かれた荘氏の本を思い出しました。
実際の数字を大真面目に計算する人達もおかしい?けれど
親近感があります
弦長 3m3cm の 巨大な
Klavinsピアノ( 独ボン在住製作家)
YAMAHAフルコンサートピアノの弦長は 2mくらい?
それでもギターに比べりゃ十分すぎるくらい大きい
但しこのピアノ背は高くとも、鍵盤数は普通のアップライト型と同じ88健
★ ☆☆
「情報社会の哲学」と「子供の貧困が日本を滅ぼす」

★
「情報社会・・」?・?・このギリシャ哲学者の評論
今回も
ノーヒット記録を更新中
☆☆
「子供の貧困・・」この評者は、いつも無難にまとめられてます
本件は何回も聞いた気がするので
現実味は増しているのかもしれません
2016/10/11
昨晩は急に気温が下がり
エアコンの暖房を入れました
(土曜の夜は・蒸し暑かったので、
冷房)
久々の
APOD(Astronomy Picture of the day)から、画像
The Winds of Earth

ビッグデータ? 映像処理・表示ソフトの恩恵
動画のソースは
こちら:APOD
地球上、全地点(緯度・経度)に於ける風速が
リアルタイム?で動画表示されているような
地球儀上の見たい付近にマウスを置き
ドラグすれば、そこを中心とした動画に変えられる
緑色が濃い処ほど、風速が大きく
淡いオレンジの所では、風速が
80km/h(
約22m/s)を超える
日本の南東太平洋上、小笠原付近には
台風20号が見えます:
風速約30m/s〜
赤道面付近、北半球:貿易風の風速は
西向き:
約10m/s
2016/10/10
今朝は昨夜までとは打って変わり
爽やかですね
一般的なCD用録音形式”
WAVE”ファイル
これ自体は、既にアナログ録音の波形をつまみ食いし
デジタル保存する形式
今までのパソコンでは容量が大きすぎるので
20年以上前、1993年頃にマイクロソフトは
新しい保存形式を開発
個人保管、特にオンラインメールでやり取りする目的で
音質を(聴感上あまり気にならない程度に)保ったまま
1/5〜1/10サイズに
圧縮した
それが”
MP3”ファイル
ソニーはその前年の1992年・MD(ミニディスク)を開発
日本で爆発的に普及した圧縮ソフトが
"
ATRAC”なのだが
MP3は、これを瞬く間に駆逐
未だに 我々アマチュア界を席巻している
WAVEファイルを
MP3に変換する
「無料ソフト」の入手先
NCHソフトウェア社は、音声ソフトのほか映像ソフトも公開
この中の"
Switch"は、単に
WAVEを
MP3に変換するだけなので
波形を見ながら種々の編集可能な
こちらの「WavePad」がお得?
軽いソフト故に?
実行すると「メニューバー、再生スイッチ」が
バラバラに表示され
「波形枠」は素材の
WAVEファイルを読み込んだ後に
出てくる・・使いにくい?(若者向き)
・・・・・・・・・・・・・
個人的・推奨ソフトはこちら
↓
"
窓の杜”で公開されている
無料ソフト「Audacity」
「
メニューバー、再生スイッチ、ステレオ波形」が
普通に一つの枠内に表示される
全体的に見易い(高級?)(若向きでない?)
ただ、立ち上げたとき”
WAVE"ファイルを開くまで
「メニューバー」の存在を見失う感覚があるかも
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先週の書評蘭:「よみうり堂」
今回は久々、本を買わずとも「読んだような気分に」なれました
@「日本の学制」
A「野党」、B「ペット」
もう一冊は C武田砂鉄 著「芸能人寛容論」(評者:東大・経済学部教授)
今週も、長短とりまぜ17〜18冊に関する書評のうち
「
東大教授6人組」から
4人
やはり、仕事はできる
が
ノーベル賞には縁遠い人達?
2016/10/5
家電量販店などの
電球売り場/棚
陳列面積を比較すると
LED電球 > 蛍光灯 > 白熱電球
自宅、身の回りの照明に
白熱電球を使うのは
エコに逆行?
社会と地球住民の敵にされる?
が、LED電球は
アウトドア・車・表示ランプや防災用など
長寿命用途には良いものの
一般家庭の
室内照明用途にはまだまだ?
使えそうなのは「天井直付」で使うシーリングライトくらい?
お金さえ出せば・・こんな
LED電球も在るようですが

一般球50W相当/消費電力5.5W ¥3,500(税別)
( 初期コストは約20倍 ・あと少し待ち )
代表的電機メーカのサイトにある
LED電球/
白熱電球のW数比較表
クリックで拡大します

この表によると、白熱電球の
殆どすべてが
LED「電球」で置き換え
可能のように見える?!
ところが「電気スタンド」や「ダウンライト」など
点光源として廉価なものは
見当たりません
体感的「
明るさ」と「
輝度」と「エコ感覚」のすり替え??
=・=・=・=・=・=・=・=・=
<
個人的・まとめ >
他の多くのSI 基本単位と同様
カンデラの定義は
操作的定義による?
つまり
1カンデラ(キャンドル:
ろうそく1本)の
光度を生じる
物理的な手順の説明によって定義される ??
<
Wikipedia >
1979年の第16回国際度量衡総会(CGPM)により
カンデラの定義は以下のように定められた
「周波数540×1012ヘルツ(Hz)の単色放射を放出し、
所定の方向におけるその放射強度が1/683ワット
毎ステラジアンである
光源の、その方向における光度」
???
=☆= // ー☆ー
白熱
点光源およびLED
面光源:明るさと光量の関係
< 参照リンク >
明るさの計算ソフト
ルーメンル/角度/カンデラ/距離/ルクスの
相関関係を計算
( わかりやすそうで
その実・誤解を招きそう )
東芝:ろうそくと明るさの定義
この資料によれば
ろうそく1本の
光度 = 0.9Cd
光量 = 0.9 x 12.56 = 11.3 lm
・・・・・・・・・・・・・・・
現状での結論
白熱球をよく使う40W/60Wクラスの用途に対し
電球1個単独で対応できる商品は
蛍光灯ならば螺旋型 or 折り返し型でアリ
LED電球は、まだ
高嶺の花
2016/10/3
先週の「よみうり堂」
書評蘭
特に興味を惹かれた本はありませんでした
その中、この評論を引用する自分が嫌い
でも、載せずに居られない私
不可解な東大
6教授陣の代表、今回は
2人
なぜ全国紙の
書評蘭に
これらが毎週 載るのか?
お祓い
ー・−*−*−*−・ー*−*−*−・−*−*−*−・−
いつかノーベル文学賞などをとられる(
の)かも
少し 「語彙?」を減らせば
1 | 《前のページ | 次のページ》