Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
2016/6/27
かの
大英帝国・大混乱?!?
幕末から明治〜第一次大戦まで、というより
現在でも日本の政治・
危機管理に関する先達国の一つ
その
情報並びに経済
先進国に今、何が起こっているのか??!!
UNITED KINGDOM ・か
・*☆*・*☆*・*☆*・*☆*・*☆*・*☆*・*☆*・
正統派「ワンコイン市民コンサート」
毎月の中旬・休日にほぼ定期的に開催
2016年6月18日
武久源蔵氏による”ピアノの発見”第二章
題して「バッハ家:父と息子の対決」
コンサートが開催されている”大阪大学講堂”豊中キャンパス

2013年、故
南部陽一郎博士のノーベル物理学賞・受章記念講演が行われた
常設ピアノは1920年ウィーン製 "ヴェーゼンドルファー”
( 最高の状態 )
今回の使用楽器は去年/第一章のときと同じく
・ 通常の
チェンバロ と
・
ジルバーマンピアノ
(深町研太・2007製)
前回、チェンバロ(右側)には16ft 弦用のペダル鍵盤があった
去年の音源は、こちらの<
ワンコインコーサート >の
アーカイブ(YouTube)でも聴くことができます
☆
トッカータ ニ長調 BWV915 チェンバロ
YouTubeのタイトルBWV番号は誤記?
パルティータ第四番 BWV828 チェンバロ
パルティータ第六番 BWV830 ジルバーマン
バッハ:シャコンヌ(武久氏編) ジルバーマン
アンコール
パーセル: Ground ホ短調 チェンバロ
バッハ:ゴールドベルグ変奏曲からアリア ジルバーマン
☆
深町製のジルバーマンピアノはクリストフォリ製のものと違い
高音部には燐青銅弦ではなく、
スチール弦を使用
今回
4種類のストップの使い分けが聴けた
1) ハンマーで
復弦を叩く通常のドゥエ・コルデ=ピアノ
2) 鍵盤を1弦横にずらし
単弦を叩くモノ・コルダ
ハープのように柔らかい音
3)
チェンバロ雑音レジスタ(まさにチェンバロの音!)
4)
クラヴィコードストップ?(!そっくり)
深町氏製作のジルバーマンピアノ
もし、買えるものなら買いたくなった
2016/6/24
トヨタ
#5号車・中嶋一貴
初の綜合優勝達成約6分30秒前
無線で叫ぶ
”エンジン・
ノーパワー”
その後の戦略ミス?により最終周回ゴールまで辿りつけず
24時間3分前に
完全ストップ
LMP1クラス(プロトタイプ・ハイブリッド)
上位4台の順位は
1位 ポルシェ#2(号車)
2位 トヨタ #6
3位 アウディ#8
4位 アウディ#7
トヨタ#5は 失格

#5号車は周回数トップなるも・ルールにより完走扱いにならず
万全体制のトヨタ?はまたしても
優勝を逃す
骨折り損のくたびれもうけ(不謹慎)
#5のメカ不具合はエンジン・ターボ吸気ダクト?
耐久性不足

終盤クラッシュ(小林可夢偉)?などあったが
同じクラスで
2位入賞したトヨタ#6号車
6分半前までは#5号車と1・2フィニッシュのはずだった
✕*✕*✕*✕*✕***********✕*✕*✕*✕*✕**********✕*✕*✕*✕*✕
ところで、
イギリスのEU離脱投票結果
中東、東欧紛争、アジア・アフリカの植民地政策
直近の移民問題など
経済を初め近代史すべてに関する
元凶国
利己的民主国家
10〜20年前まで
”ジャガー””マクラーレン””ベントレー”などで
優勝していた=海賊王国・
イギリスは
今年も
不出場
5年後、世界はどうなっているのだろうか?
2016/6/22
6月17日 朝刊・第一面
0311:東電福島第一原発における”発炉心溶”事故調査関連
第三者委員会(東電が要請した弁護士人?)が調査結果を6/16に公表した
元東電社長:清水正孝氏の証言

この記事は読売朝刊における順位は一面の1番目でも2番目でもなく
”第3番目”
第1番は ”円高加速103円台” お金持ち向けの話題
第2番は ”イチロー挑戦は続く 日米通算4257安打”
スポーツファンが多いから
<関連記事 第二面>
当時の東電社長「清水正孝」氏の発言に
名指しされた?「菅・元総理」は勿論のこと
「枝野・元官房長官」も明確に否定
枝野氏は、TVで”法的処置も辞さない”と憤慨
ということになると
「東電元社長」が
歴史に悪名を残すのか?
***** 6月22(水曜) 東電
廣瀬・現東電社長の記者会見 ******
福島原発の炉心冷却機能損失後数時間で生じていたであろう
”メルトダウン”を
「2013年3月13日から3ヶ月間」認めなかったことに関し
お決まりの 他人事表現
”客観的には” ”隠蔽と取られても仕方ない”
などと逃げを打っていたものの
記者団の追求に屈し・最終的に
@ 小声で・・「
隠蔽です」と普通に認めた
続けて
映される2011年
3月13日記者会見場
応答する直前「武藤副社長」の横から
東電「
広報担当」がメモを差し出しながら
耳打ち
「
官邸からの指示です”絶対にメルトダウンの表現は使うな”」
とハッキリ聞き取れるのに
廣瀬社長は
A 「清水社長」からの指示です・・と繰り返す
正確に表現すれば
「官邸の意向」=「清水社長の指示」
の「指示」部分だけ答えているに過ぎない
******* ☆ ********
若干趣旨がズレてしまいますが
冒頭・読売新聞 17日の夕刊

近世?日本の政治家・官僚たちの
口癖・・・?
「寸評」にある通り
逆意の表現に理解しておりました
日本語
(国語)は難しい
中国語ならば起こり得ない誤読でしょう
この「名言」の真意は横に置いて
読売新聞「寸評」の示唆するところは
「
追求しないつもり」と読める
2016/6/17
ブラームス:弦楽六重奏曲No.1「ニ短調」
2週間以上前、5月28日の放映
これは第2楽章の: 自筆譜?
素人的感想=いつ聞いても・冒頭の16小節だけで99%完結
他の楽章は・毎回・あまり記憶に残りません
*・* *・* ・☆・ *・* *・*
似た雰囲気の曲:モーツァルト”
協奏交響曲ハ短調”の場合は
第二楽章"主題”のあと、次々と
楽章を通じて "メロディー
連鎖”が途切れない
更に、第一楽章・第三楽章ともども
(モーツァルトのは)全体が
統一感の塊り
= 人間業でできるものではない?
*・* *・* 話しを戻すと *・* *・*
この曲(ブラームス)の
肝は
ビオラで開始される素晴らしい!メロディー
YouTube:著名な室内楽団”アマデウス弦楽四重奏団 + 2α”
”激情的・・
悲壮感優先?”の演奏
(
うるさい )
番組のホスト/ホステスは「彼」の作風を総括するに
凡そ
諦観・重厚・内省的・なブラームス?
ですが、この曲のこの”フレーズ”は
それにもまして
様々な感情(
純粋/無骨・哀愁/情熱 )が
込められた”名モチーフ”だと思います
彼は後に、この第2楽章のピアノ編曲版を
二人の女性(恋人?)のうちの一人
クララ・シューマンに捧げたという
対する、先ほどの”モーツァルト”のは
(これも)ビオラに続きオクターブ上で繰り返される
バイオリンの
ほうが・・だんだん深くなってゆく
*・* *・* (続き) *・* *・*
「モーツァルト」の場合、最初は
途中まで
上昇メロディーのつなぎ合わせ
という点で共通するものの
最後は
降下して仮終止(解決)してしまう
よって、「モーツァルトのは」
諦観が全てを支配
対するブラームスのは
上昇のまま断言終止しているので
諦観ではなく「
情念と
意志」である
YouTubeでは、いろんなユニットによる演奏・音質・映像があり
その中で自分好みのものを探すのも楽しみの一つ
どこかの?アンサンブル
( 14’45”から 〜 )おなじく?情緒(
冗長)的
このジャンルの曲では
既出の↑室内楽専門ユニットのものよりも
折々の
「ベルリン・フィル」メンバーの演奏
のほうが、心・技・が揃っていて、名演が多い気がします
( 10’50” から 〜 )
ウィーンフィルのメンバーよりも (除くAnton fietz時代)
・・1stバイオリンの違いか?・・
*・* (余・感) *・*
Bach・Beethoven・Brahms の独3大Bのうち
最初の二人は、晩年
視覚や
聴覚に大きなハンデを背負っていた
のに対し
Brahmsには そんな話がない?
Mozartの
風貌は当時、肖像写真が未発達の時代
真偽の程はわからないものの
肖像画にはLangeの未作を除き、良いものなし
その中で
Brahmsはリストをも凌ぐ "
とびきりのイケメン”
作品の完成度は、それに反比例する・ことはない・?
・☆・
Haydn〜Beethovenまでで、弦楽三〜五重奏曲は
システム的にほとんど完成されていたので?
Brahmsは彼らを超えることができず
悩んでいた・とよく言われる
またそれが、この異様な”弦楽六重奏曲”を
彼に作らせた・との解説が多い
それはそうとして
贅沢な奏者数の組み合わせの結果得られた産物は
和音の厚み(重厚感)だけでなく
弦楽四重奏の、やや"
ヒステリック"な響きがなく
1パート
二人以上=”弦楽アンサンブル”独特の
"
柔らかな響き”があり
大成功!
無意識で作曲したとは思えません
2016/6/9
きっかけは 6月5日
読売新聞第10面 今週の新刊書紹介
”よみうり堂”の一冊より
(シリアではなく)
アフガン・対テロ戦争の研究
思わず "読みたい!と思うものの
¥6,000の価格が・押しとどめます
安くすれば・みんな買うのに?
( ピケティ「21世紀の資本」は無意味?
でも、
”お金”絡みなので?売れた )
著者の多谷千香子さんは 2001〜2004年に開かれた
旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所における
戦犯(ミロシェビッチ、カラジッチ?)
訴訟裁判官の一人
本書は
ラムズフェルド/チェイニー/ブッシュ政権
から始まった
史上最長
アフガン戦争の詳細な?裏側
ホワイトハウスが、アフガン・インド両国の隣国である
パキンスタンによる
”
ダブルゲーム”?を理解できなかった
ゆえの"戦略読み違い"や
各作戦の詳細?
ビン・ラーデインの潜伏先補足端緒
などが分かるらしい
イスラム国形成への過程はこれで判るとして
今後・彼らのイラク・シリア(・トルコ)
における攻防が気掛かり
(☆・BS1・a.m.5:00 〜 / 6:00〜 ワールドニュース・☆)
BS1・a.m.7:00:キャッチ世界のトップニュース〜
シリア内戦の実態を知りたい
5年間の累計で犠牲(死)者は
20万人〜?
負傷者?は100万人のオーダー?
(1991年〜95年のユーゴ紛争・ボスニア紛争と同規模)
気になるのはイラク戦争以来、話題の中心・
クルド人
/ クルド人=起源前2,400年の
グティウム王国?
首都は現イラク・バグダッドの北 Kirkuk(Karkuk)
Mosulの東南:油田地帯 /
下図で明るい部分が2,500〜3,000万人のクルド人が暮らす地域

CIA-1992年の資料(Wikipedia)
シリアの北西、トルコ国境に近い大都市
アレッポ
(
昨日もアサド政府軍・露のヘリが空爆)や
首都ダマスカスとの中間にある
ホムズ(Hims)中心部は
まるで原爆投下直後の"広島"を連想させる
シリアでのクルド人組織(
YPG)を支援する米国
との戦闘により
荒廃
もはや人間の住める状況ではない
シリアの中間都市
ホムズ市街の遠望
原爆の熱線と爆風ではなく、通常爆弾と戦車砲による破壊

(エアコンの
室外機は原型を留めるのものが多い)
同上? クリックで拡大します
市街戦・
スナイパー戦の区域は小銃の弾痕だらけ
↓は・少し古いドキュメンタリーです
クルド人モハンマド監督の友人女性が撮影
両親を失い?国外に逃げられない少年が
狙撃兵の銃弾が飛び交っているビル街を
独り無邪気に歩く
赤い花と玩具の銃を持って・("全画面"にてご視聴を)
北海道で先日6日ぶりに救出された7歳の少年と
共通の、澄んだ黒目に惹きつけられる
彼と女性カメラマン、共にその後の生死は不明
ヨーロッパへ未曾有(
480万人?)の難民
を作ってしまった発端の
主謀国は?
第一次大戦中・
英・仏・露
オスマン帝国の支配権割譲会議
1916年によるサイクス・ピコ
秘密協定
戦勝国による
石油資源の支配権分配だけを
目的とした
国境線の案
終戦後、1920年のサン・レモ会議
現トルコ共和国/シリア/イラク3国を分割誕生させる
案
を経て
1923年・ローザンヌ条約で現在の国境線が作成された
現在
ロシアは
アサド政権擁護を明言
16世紀以降
世界を牛耳ってきたイギリスは
本当に"
反・政府軍"を擁護しているのか?
英・仏・露のオトシマエは?!
彼らの"
ダブルゲーム”・・真の狙いは?
(独・メルケル首相との密約でも?)
・☆・ ・☆・
今も続くトルコにおける内戦の悲劇
1978年 トルコ共和国からの分離独立を要求
1984年 武力闘争組織(PKK)がトルコ治安部隊に対して武力闘争
2013年 エルドアン大統領の提唱で?停戦宣言
2015年 7月〜トルコ軍は再びクルド人の拠点を空爆
12月〜
2016年3月 東南端にある要衝古都・ジズレにおいて
トルコ治安部隊がクルド人を虐殺?
1 | 《前のページ | 次のページ》