2016/4/11
虹は 太陽(月)光などが空気中の小さな水滴の
プリズム効果?で分光され
観測する人の位置によりできる干渉(増幅?)縞
赤・黄・緑・青の帯として見える
英語のレインボウ(雨弓?)は
干渉増幅されるに最適な距離(複数倍)にある
仮想の一点を中心とした円弧状(同心円)に見える
太陽の位置が高いと下半分は地面により隠される
それに対し・「これ・
何だ?!」・虹の波?

北北東の夜空・空気の干渉縞? 天頂左にアンドロメダ星雲が
<
APOD 2016.03.25>の画像にカーソルを合わせると
視野内の各星座が浮かび上がります
APOD(天体画像日記)画像のタイトルは「大気の虹」?
虹縞ラインの英文表現は「
Gravity Waves」とある?
この英語表現の真意は?・?
IQが中野信子さんより低い「我が脳」では理解不能
エキサイト翻訳ページで検索すると
波・
名詞形ではまさに「重力波」だが
今回の
動詞形では「
重力は揺れる」と
光源は撮影場所・アゾレス諸島の市街灯火
ではなくて、多分「曙光」(The first light of Dawn)
(說明・続き)
地上87,000mの大気に含まれるガスが
太陽紫外線で励起されて発する色
深紅は OH分子による
緑は ナトリウム原子や
橙は 酸素原子・・多分
結局は・オーロラの一種?
アゾレス諸島の緯度は北緯38〜39度(秋田/盛岡)と低緯度
一方、今年2月初話題になった米国の”LIGO”チーム
2箇所で
観測された”重力波”はこんな波形
上記APOD画像の「
牧歌的な」縞虹とは似ても似つかない
波形を音に変換すれば(
ブラックホール合体は:0.1秒間)
1 | 《前のページ | 次のページ》