Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
2015/9/16
バイオリン独奏の協奏曲2曲のうちの第2番(ホ長調)
全三楽章中、有名なのは第一、第二、第三の順?
個人的には第二楽章「Adagio:嬰ハ短調(泣きの楽章)」
マタイ受難曲・第39曲アリア「憐れみ給え、わが神よ」は
イエスが捕らえられた裁判で、ペトロが「イエスを知らない」と3回偽証
よって、イエスが処刑されることに対する「悔恨?泣き」なのに対し
このバイオリン協奏曲の「泣き」は個人的なもの?
弦楽四声部 ✕ 6小節の序奏、同音形のオスティナート伴奏に支えられ
独奏バイオリンが切々と〜叫びに近いメロディーを綴る
この「泣き」は何に対するもの?
YouTube:第二楽章のみでは良演が見当たらず(>メニューインでも)
そこで、昔は神様仏様と無批判で受け入れていた D.オイストラフの演奏
7分5秒余り
今聞いてみると 「かなり遅い・・」「ロシア風?バッハ」
この曲の作曲時期を昔の本で調べてみると「1720年頃」
= ケーテン時代(1717〜1723年)の中ほど =>35歳
この年の7月7日に、最初の妻マリア・バルバラが亡くなっている。
次の G.クレーメル演奏は バッハの譜面に余分な符点(のたり)を
加えない方の演奏なので、良
この クレーメルの演奏 「4分50秒余り」と短い
大音量の第一楽章は跳ばして、嬰ハ短調の第二楽章は 6分50秒〜からです
譜面は ソロバイオリンパート だけなので、伴奏譜は載っていません
このような演奏の伴奏をさせてもらえる時、感動は大きい
(第2バイオリン、ビオラ、チェロ など)
・□・□・□・□・□・
第二楽章(独奏者?)演奏時間の比較
「千歳山研究所」さんから借用

これは
オイストラフの長さを「100」とし、10人ほどの演奏と比較してある
G.クレーメルは オイストラフの約1.5倍近く 速い
その次に速い「諏訪内晶子さん」のは 演奏時間、雰囲気などから
6分弱の これではないかと?
演奏者名は読めない、またUp者はどこの人?
” 好 ”
最高ですね
2015/9/11
昔々、最初に中国を統一したのは多分「夏王朝」
それまでは「部族社会」
その1長老の息子であった「兎」さんが
統合国家の始祖になれたのは
治水事業に成功したのが主因だとか
それから4,000年後の今、日本の河川工学も統計学も発達
土建業界も強力、「技術的」には飽和状態?
なので、”巨大Flood”に襲われても文句は言えない?
気象予報・報道システムが充実してきたのに
前日中に「避難勧告ー指示」は出なかった?
恐ろしい濁流に「流され」「流されそうになった」人々
自治体の防災担当課長を恨まずに済ませるのだろうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
個人的に「して欲しいこと」と言えば
報道機関所属のヘリ全てに「救助用ホイスト」の装備と
災害報道時は救助隊員の搭乗を「義務付ける法案」
の制定
近頃の報道、速報性・密着性
限度を過ぎている。
自衛隊、消防隊、警察のヘリと報道各社のヘリの数比は
どうなっているのだろう?
戦争の現地報道ならばいざしらず
「高みの見物」「救助隊の邪魔」「ガソリンの無駄遣い」「不要な騒音の暴力」
そんな暇があるのなら、「緊急状態に居る人」を一人でも多く
「救助しなければ!」という気にならないのかしらん?
- + - ・ - + - ・ - + - ・ - + -
ブラームスのワルツは15曲のみ?
しかも有名なのはたった1曲?
ならば 独奏版の後半も いつか練習しよう

響きの豊かさや、楽しさは「連弾」に及ばないけど
1 | 《前のページ | 次のページ》