2014/8/18
ハッブル宇宙望遠鏡
実力は いまだ健在
20世紀(1994.4.24)に打ち上げられ
いくども改修・維持されてきたハッブル望遠鏡
8月2日の映像
”アイリス”惑星状星雲( NGC7023: The Iris Nebula )
画像をクリックして下さい(2回)

距離は1300光年ということで、ごくご近所ではありますが
中心部分を拡大(2回クリック)

原画はまだまだ拡大してもボケません
2014/8/4
毎年 8月の上旬になると気が滅入ります
青文字をクリック下さい
青春の詩
サミュエル・ウルマン
これは 部分・部分のフレーズをあちこちで見かける
= 有名な詩らしいです
(当該pageの日本語訳は てにをは?が一部間違ってたり、合っていたり)
個人的感想は・・・・
ある瞬間・瞬間だけでは生きているものの
一日の大部分では死んでいるのが、今の実状
さて
・・それは置いといて・・
「青春の詩」と Googleると 関連資料がササッと出てきます
知りたいことに関する情報が一瞬で見つかる
( 玉石混交であり )
そのGoogleそのものは 1995年スタンフォード大学の2人が
コツコツと開発を始め、企業化に成功したものだとか
彼らにノーベル賞は与えられたのかしらん?
インターネットは ほぼ同時期に 英国で
コンピュータ同士の情報交換手段として始まり
CERN(欧州原子核研究機構)の学者達が構築に関わることで
1990年代後半から 急拡大
今では 我々も使えるようになりました
我々の昔、知りたい特許情報などをリストアップ/入手するには
専任部署経由で、それも0.1kbbs?のスピードでしか
得られなかったのが
今やパソコンで 一瞬にして膨大量を得られる・・

2014/8/1
近頃は私を含め「跳べない」日本男子ばかりになったのに対し
ムカシはヨカッタ
下の7行目からの12行は実話だったのかどうか、
/大阪府警がここ五年間に、自転車盗など
の軽犯罪件数を統計から除外していたと
いう情けない報道に対するコメントの/
枕話
2014.08.01 読売新聞 第1面「編集手帳」より
( かつての朝日新聞「天声人語」に相当 )
吉田茂が東久邇内閣で外省の頃
連合国総司令部(GHQ)へ陳情
に出向いた。何百万トンの食料
を緊急に輸入してもらわないと、
この冬に餓死者が続出する。
政府の統計数字をもとに訴えた
✦
春は来たが、餓死者などは出ない。
「数字がデタラメだ」と怒るマッカ
−サーに吉田は言ったという。「い
やぁ、我が国の統計がそんなに正確
なら。あんな戦争は始めてませんし、
始めたとしても負けていませんよ」
✦

1 | 《前のページ | 次のページ》