2013/5/10
大阪府 淀川の北側(右岸?)にある北野高校
そこのオーケストラ部の第66回定期演奏会(続き)
このTeacupでは 動画をアップする容量がなく残念です
mp4で2MBまで、mp3は NG(アップできません)
YouTube には 静止画ですが 音のよいものがありました
5月3日のものとは月日が違います(2012年?場所は?)
サン=サーンス 交響詩「死の舞踏」
オケの力量は (弦の)一番下手なひと?のレベルと
コンサートマスター(ミストレス)によって大きく左右されます
楽器を初めて2年しか経っていない(5月3日の場合)
新2・3年生のメンバーでも
これと同じくらい弾けるのは信じがたいです
2013/5/4
大阪府 淀川の北側(右岸?)にある北野高校
そこのオーケストラ部の第66回定期演奏会に出かけました
場所は箕面市役所西隣にある「グリーンホール」
1000名弱の収容人員に対し 観客数30〜50%

箕面市マンドリンも月一回 付属の会議室を使用して(借りて)ますが
このホール本体は、既知のメープルホール(500名)より大きくて立派
扇型の客席の開き具合がベルリンフィルのホールのように大きい
知らなかった!
メンバーは 新2・3年生の38人(うち男子は3人!)
メンバーの大半が高校で初めてその楽器を持ったというから驚き

プログラム
1.喜劇「劇場支配人」より序曲 モーツァルト
2.バイオリン協奏曲・第一楽章 メンデルスゾーン
〜 休憩 〜
3.パイレーツ・オブ・カリビアン クラウス・バデルト
4.春の声 ヨハン・シュトラウス
5.交響曲第3番 シューベルト
一曲目のモーツァルトの喜劇「劇場支配人」序曲は良かった
後半のパイレーツ・オブ・カリビアンはOB(3名)OG(17名)も参加
合計 58人 !
1 | 《前のページ | 次のページ》