Mr. おじゃる のブログ
Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
カレンダー
2011年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
「紫」あれこれ
バイオリン・ソナタ K378
月光の3 & 雨だれ
国民に有益か 有害?
月 光
記事カテゴリ
落第生の宿題 (359)
生活環境 (254)
鳥獣・草/花木 (201)
ギター/Vn/ピアノ (136)
音楽全般 (101)
航空機・船ほか (86)
天体観望 (96)
模型 ・ 玩具 (40)
自動車 (33)
杉本氏コラム露点 (19)
ノンジャンル (37)
過去ログ
2020年10月 (6)
2020年9月 (15)
2020年8月 (14)
2020年7月 (16)
2020年6月 (16)
2020年5月 (19)
2020年4月 (17)
2020年3月 (17)
2020年2月 (8)
2020年1月 (8)
2019年12月 (11)
2019年11月 (5)
2019年10月 (9)
2019年9月 (6)
2019年8月 (7)
2019年7月 (11)
2019年6月 (13)
2019年5月 (7)
2019年4月 (9)
2019年3月 (11)
2019年2月 (10)
2019年1月 (8)
2018年12月 (9)
2018年11月 (6)
2018年10月 (11)
2018年9月 (9)
2018年8月 (10)
2018年7月 (10)
2018年6月 (8)
2018年5月 (10)
2018年4月 (5)
2018年3月 (6)
2018年2月 (4)
2018年1月 (3)
2017年12月 (8)
2017年11月 (6)
2017年10月 (10)
2017年9月 (11)
2017年8月 (7)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (15)
2017年4月 (3)
2017年3月 (8)
2017年2月 (7)
2017年1月 (10)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (9)
2016年9月 (4)
2016年8月 (9)
2016年7月 (4)
2016年6月 (5)
2016年5月 (7)
2016年4月 (8)
2016年3月 (5)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年9月 (4)
2015年8月 (9)
2015年7月 (4)
2015年6月 (3)
2015年5月 (4)
2015年4月 (4)
2015年3月 (5)
2015年2月 (6)
2015年1月 (5)
2014年12月 (1)
2014年11月 (4)
2014年10月 (3)
2014年9月 (5)
2014年8月 (3)
2014年7月 (5)
2014年6月 (3)
2014年5月 (5)
2014年4月 (6)
2014年3月 (3)
2014年2月 (6)
2014年1月 (3)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (1)
2013年6月 (1)
2013年5月 (2)
2013年4月 (3)
2013年3月 (2)
2012年11月 (3)
2012年10月 (2)
2011年5月 (14)
2011年4月 (5)
2011年3月 (10)
2011年2月 (10)
2011年1月 (8)
2010年12月 (11)
2010年11月 (11)
2010年10月 (9)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (12)
2010年6月 (16)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (11)
2010年2月 (5)
2010年1月 (5)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (7)
2009年9月 (8)
2009年8月 (8)
2009年7月 (9)
2009年6月 (9)
2009年5月 (10)
2009年4月 (7)
2009年3月 (6)
2009年2月 (6)
2009年1月 (5)
2008年12月 (12)
2008年11月 (8)
2008年10月 (9)
2008年9月 (10)
2008年8月 (9)
2008年7月 (6)
2008年6月 (5)
2008年5月 (5)
2008年4月 (6)
2008年3月 (8)
2008年2月 (4)
2008年1月 (7)
2007年12月 (8)
2007年11月 (8)
2007年10月 (9)
2007年9月 (9)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (8)
2007年5月 (10)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (8)
2006年12月 (14)
2006年11月 (15)
2006年10月 (13)
2006年9月 (16)
2006年8月 (15)
2006年7月 (13)
2006年6月 (12)
2006年5月 (12)
2006年4月 (18)
2006年3月 (14)
2006年2月 (11)
2006年1月 (14)
2005年12月 (18)
2005年11月 (18)
2005年10月 (14)
2005年9月 (21)
2005年8月 (14)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
自由項目
プロファイル
:
♂
・1945年生れ・・・
元・機械系
・・予想余命=あと1〜10年+α?・・
趣味=当ブログに分類された記事カテゴリ
近辺・・・所在地:大阪 ↓その・2005年年間気温変化
リンク集
Mozart con grazia
minami huhu のホームページ
YASU pochi Guitar Diary
新・航空の現代
Astronomy Picture of the day
パイプオルガンと音楽
→
リンク集のページへ
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2011/1/31
「懐かしのウクライナホテル」
ギター/Vn/ピアノ
ショパンのノクターン第13番の生音を初めて聴いたのは ・・・・
私が32歳のときで
場所は 懐かしの「ホテル・ウクライーナ」 in
モスクワ
であります
( 蛇足 : ショパンは31歳の時
パリ
で この曲を作った )
どこかのブログにあった 写真
モスクワに7棟あるスターリン様式ビル
「セブンシスターズ」
蔑称
「スターリンのバースデーケーキ」
の ひとつ
塔のてっぺんまでが 198 m : 名古屋TV塔より高い
クレムリンは ここから東(写真の左方向)3km あまりのところに
近ごろ「
ラディソン
」グループとかに買収され、内部が改装された らしい
一階ロビー : プロが撮った 広角写真
新生「ウクライナ
( Radisson Royal )
Hotel
」を紹介している予約HP
客室は「こんなに変わった?」と思うほど現代的で、綺麗すぎる
一泊 3〜6万円 (?)
一階ロビーはさておき、上層ロビーは 今も
↓
こんな感じ なのでは?
エレベータホール
と「 鍵おばさん 」のデスク
写真は 本場
キエフ
にある同名「ウクライナホテル:2003年」のもの
当時は 各階に
蓋が開かれて
自由に弾けるピアノがあった
同
・上層ロビーの吹き抜け/ ウクライナ・モスクワの階段は直線だった
この付近で
33年前 老婦人が
ノクターン第13番の冒頭を暗譜で弾いていたのであります
文化の違いを感じた一瞬でした
当時3週間滞在した10 階の部屋は、今もこんな感じのはず
2008年
某・旅行者さんのブログより 拝借
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/25
「ノクターン作品48の1」
ギター/Vn/ピアノ
思い出深い曲 のひとつ
陰影が深くてドラマチックな曲の 一押し
弾ければなお 佳し
( 通称ノクターン13番 )
草色の楕円 : 主題の終止形
?
が 先日のマズルカOp.67−4と 同じ
橙(赤)色の楕円 : 同上曲の低音部と同様 左手だけでは届きにくいので
小さい手の場合、下から(3)4番目の音は 右手からの助っ人が必要
黄色の楕円 : 分散和音なので なんとか 左手だけで弾ける
YouTube一押し演奏は、20代の頃 LPで聞いた A.ルビンシュタイン
前半の Lento: オクターブ低音の和音に支えられる素朴で憂鬱なメロディー
中間の Poco pieu lento: 息抜きと それに続く派手な「憂さ晴らし」
パフォーマンス
後半の Doppio movimento : 明らかに 本命・・・・
この後半部は 前半の華麗な変奏部で、速度は前半の
2倍
四分音符メロディー → 三連符に分解 : 3倍
右手の音の数 単音 → 和音( 3〜4 ) : 3.5倍
難しさをまとめると = 前半 X 2 X 3 X 3.5 =
21 倍
譜面全体は こちらのYouTube
「
関 篤?さんの演奏
」
で見られますが。。
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/20
「Yulianna Avdeeva」
ギター/Vn/ピアノ
昨年のショパンコンクール優勝者
ユリアンナ・アヴデーエワ
NHK-hi「クラシック倶楽部」N響定期/シャルル・デュトワ指揮
ショパンのピアノ協奏曲第一番 が放映されました
左手で弾く中音部が・ほとんど・全く・「メロディーの邪魔をしない」
ので、おじゃる丸もファンの一員に なる
YouTube には コンクール当日のライブ映像など・・沢山
その中から、ノクターンOp.27 No.2
( 通称 第8番 )
彼女の演雰囲気が感じられる短時間の映像
NHK-hi における彼女のアンコール曲は マズルカOp.67 No.4
通称 第45番
YouTube では、ポリネシア人? Mahani Teave さんのが よく似た演奏
弾けそう ・・ で ・・ 左手が ・・ 開かない
参考演奏: A.ルビンシュタイン
彼女らのより メリハリがはっきりして よりポロネーズらしい
演奏指示も「 Moderato Animato 」
ただ、好み・今の気分・・に合うかどうかは別問題
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/14
「朝日から読売新聞へ」
落第生の宿題
親の代から 40〜50年?続いていた? 朝日新聞を中止しました
(毎日新聞や日経、スポニチなどの時期があったかも)
阪神タイガース/読売巨人など、スポーツ情報は横に置いといて
個人的な
読売新聞との比較結果
朝日新聞 読売新聞
朝刊全体 X
○
政治・社会的偏向性 X
○
一面記事の適性 X
○
見出しと記事内容整合性 X
○
記事内容の読みやすさ X
○
活字の大きさ X
○
天声人語などの寸評
X
△
解 説 △ △
経済欄 △
○
家庭欄
○
△
三面記事 △ △
科学覧 △
○
4コマ漫画 ◎ののちゃん △
夕刊全体 X
○
読むべき記事 X
○
科学覧 −−
○
芸能欄ほか △
○
4コマ漫画 X −−
(土)日曜版
○
△
価 格 同じ 同じ
サービス(おまけ?) な し? 洗剤
さあ、これで朝日新聞とお別れし、暫く読売さんと暮らしてみます
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/10
「水仙達の準備状況」
鳥獣・草/花木
昨年暮れの状況です
日本水仙
2回クリックすると適当なサイズに拡大します
すでに蕾ができてます
今月中には・・咲きそう
こちらには 少なくとも 5〜6種類の「新芽」と 葉?があります
中央部の葉色・厚みともに薄いのはジャーマン菖蒲の
「葉」
手前の小さい芽は白い水仙(牛窓水仙?)と グランドモナーク?
中央のは 赤紫の花が咲く種類の ”水仙スミレ ”
左側のは・・・??
→
右奥のは ”フリージア ”
手前の細くて長いのは 黄色い”匂い水仙 ”
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/8
「フーガの技法#1 の2」
音楽全般
個人的に バッハの最高傑作は
「 フーガの技法 」 第一曲
「 Contrapunctus1 」(#1)
巷にあふれる#1の演奏(LP、C D)は
の ひとつ覚えのように、テンポが 約
100
(四分音符)
「 当時の演奏は & バッハの演奏は 早かった・・? 」の思い込みが原因?
唯一 「 Karl Ristenpart ザール放送管弦楽団 : 1963 」 は
#1の テンポ =
77
(四分音符) : 弦楽合奏版
2割ほど 遅い
これを YouTube にアップしてみました
映像を 2回 クリック願います。 その後「←↑矢印」でワイド化が適
音源のm y LP は 痛みがひどく、クライマックス時 歪み最大//恐縮
このテンポ!
4小節の主題に はっきりとした味わいがでてくる
長周期波動のうねりのような主題と その継承
アルト => ソプラノ => バス => テノール
同族楽器ながらも 個性的?4人の会話
展開部は 喜・怒・哀・楽 的 会話(おしゃべり)
過去の想い出から ・ 未来 ・ 無限遠への憧憬
「懐かしい」主題が戻ってきたのち
クライマックス ・ 唐突な2回の無音時間(休止): 立ち止まり
無限の可能性を示唆した簡潔な4小節で終わる
背景はAPODから 渦巻き銀河のうち できるだけ遠景のものを選びました
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/4
「ギター ハウザーT・U・V」
ギター/Vn/ピアノ
昨日の夕方6 時 〜 日本テレビ“
世界まる見え!
”番組に登場した
ギタリストさんは去年の国内コンクール3冠を果たした高校生でした
プロが出演するはずない・・か
ハウザーT世
の
銘
器とスチューデントモデルの音の違いはTVでもわかるレベル
ただし、その違いの善し悪しまでは・・・??
それを言い当てた「たけしさん」と「所さん」はさすが
さて、番組では ほんの数小節だったので、ストレスが残り
YouTubeを検索したところ
村治奏一さんの NHKライブ版 がありました
< A Felicidade >
A.カルロス.ジョビン 作曲 / R.Dyens(ディアンス)編曲 :
使用楽器は「ハウザーU世」?
日テレのと違って、音が豊か
そして偶然?
< YASUpochiさん >
の動画を発見
イルマル 作曲 : Simplisitas
使用楽器は「 Jose Marin Palazuelo?」 ?
≠
「 Antonio Marin Montero 」
・・・
もひとつ
YASUpochiさんの
< トゥレジャーノ >
M.トロバ 作曲 : Turegano
こちらは「ハウザーV世」使用
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/1
「祝 2011年」
鳥獣・草/花木
平成23年
明けましておめでとうございます
この季節は 花が少ないです
3月に咲くであろう各種の水仙が 庭のあちこちに芽吹いております
次回
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”