Mr. おじゃる のブログ
Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
カレンダー
2010年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
「紫」あれこれ
バイオリン・ソナタ K378
月光の3 & 雨だれ
国民に有益か 有害?
月 光
記事カテゴリ
落第生の宿題 (359)
生活環境 (254)
鳥獣・草/花木 (201)
ギター/Vn/ピアノ (136)
音楽全般 (101)
航空機・船ほか (86)
天体観望 (96)
模型 ・ 玩具 (40)
自動車 (33)
杉本氏コラム露点 (19)
ノンジャンル (37)
過去ログ
2020年10月 (6)
2020年9月 (15)
2020年8月 (14)
2020年7月 (16)
2020年6月 (16)
2020年5月 (19)
2020年4月 (17)
2020年3月 (17)
2020年2月 (8)
2020年1月 (8)
2019年12月 (11)
2019年11月 (5)
2019年10月 (9)
2019年9月 (6)
2019年8月 (7)
2019年7月 (11)
2019年6月 (13)
2019年5月 (7)
2019年4月 (9)
2019年3月 (11)
2019年2月 (10)
2019年1月 (8)
2018年12月 (9)
2018年11月 (6)
2018年10月 (11)
2018年9月 (9)
2018年8月 (10)
2018年7月 (10)
2018年6月 (8)
2018年5月 (10)
2018年4月 (5)
2018年3月 (6)
2018年2月 (4)
2018年1月 (3)
2017年12月 (8)
2017年11月 (6)
2017年10月 (10)
2017年9月 (11)
2017年8月 (7)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (15)
2017年4月 (3)
2017年3月 (8)
2017年2月 (7)
2017年1月 (10)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (9)
2016年9月 (4)
2016年8月 (9)
2016年7月 (4)
2016年6月 (5)
2016年5月 (7)
2016年4月 (8)
2016年3月 (5)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年9月 (4)
2015年8月 (9)
2015年7月 (4)
2015年6月 (3)
2015年5月 (4)
2015年4月 (4)
2015年3月 (5)
2015年2月 (6)
2015年1月 (5)
2014年12月 (1)
2014年11月 (4)
2014年10月 (3)
2014年9月 (5)
2014年8月 (3)
2014年7月 (5)
2014年6月 (3)
2014年5月 (5)
2014年4月 (6)
2014年3月 (3)
2014年2月 (6)
2014年1月 (3)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (1)
2013年6月 (1)
2013年5月 (2)
2013年4月 (3)
2013年3月 (2)
2012年11月 (3)
2012年10月 (2)
2011年5月 (14)
2011年4月 (5)
2011年3月 (10)
2011年2月 (10)
2011年1月 (8)
2010年12月 (11)
2010年11月 (11)
2010年10月 (9)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (12)
2010年6月 (16)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (11)
2010年2月 (5)
2010年1月 (5)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (7)
2009年9月 (8)
2009年8月 (8)
2009年7月 (9)
2009年6月 (9)
2009年5月 (10)
2009年4月 (7)
2009年3月 (6)
2009年2月 (6)
2009年1月 (5)
2008年12月 (12)
2008年11月 (8)
2008年10月 (9)
2008年9月 (10)
2008年8月 (9)
2008年7月 (6)
2008年6月 (5)
2008年5月 (5)
2008年4月 (6)
2008年3月 (8)
2008年2月 (4)
2008年1月 (7)
2007年12月 (8)
2007年11月 (8)
2007年10月 (9)
2007年9月 (9)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (8)
2007年5月 (10)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (8)
2006年12月 (14)
2006年11月 (15)
2006年10月 (13)
2006年9月 (16)
2006年8月 (15)
2006年7月 (13)
2006年6月 (12)
2006年5月 (12)
2006年4月 (18)
2006年3月 (14)
2006年2月 (11)
2006年1月 (14)
2005年12月 (18)
2005年11月 (18)
2005年10月 (14)
2005年9月 (21)
2005年8月 (14)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
自由項目
プロファイル
:
♂
・1945年生れ・・・
元・機械系
・・予想余命=あと1〜10年+α?・・
趣味=当ブログに分類された記事カテゴリ
近辺・・・所在地:大阪 ↓その・2005年年間気温変化
リンク集
Mozart con grazia
minami huhu のホームページ
YASU pochi Guitar Diary
新・航空の現代
Astronomy Picture of the day
パイプオルガンと音楽
→
リンク集のページへ
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2010/12/31
「2010年 終了」
落第生の宿題
今年も1年間 お世話になりました
年末恒例の年間平均気温グラフです
2007年 〜 の 4年分 ( 2005、2006年のは どこかに?)
画像を 3回 クリック願います
今年の平均気温は 去年より 0.2℃ 高く 16.9℃ になりました
夏の暑さが影響しているようです
地球全体の年平均気温は 一説に14℃台の後半ということですが
どこを見ても 相対値( −何℃ 〜 +何℃ )ばかりで、絶対値は不明
地球平均との差 = ほぼ +2℃ は
日本の
緯度
と
黒潮
によるのでしょうか
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/30
「樫本大進@ベルリンフィル」
音楽全般
樫本さん 来年5月頃に正式採用される予定が繰り上がり
今年12月10日 第一コンサートマスターに就任決定
< 樫本大進氏・就任記者会見 >
< 同・動画 >
今朝、NHKhi「クラシック倶楽部・ベルリンフィル」
丁度・去年2009年12月29日「ジルベスタコンサート」の模様を見ました
試用期間中
の演奏状況とはいえ、本当の話だったんだ
TV局カメラは、コンサートマスターの彼をほとんど写さない?
日本の場合は、試用?でも もう少し多くコンマスを撮るような気がします
ベルリンフィルハーモニー・コンサート大ホール
ステージ上の音響は良さそう
さすが、シンフォーニーホールやサントリーホールのお手本
こちらは他所のホール?
2008年の大ホール改修工事/火災とは関係なさそう
パイプオルガンがないので、室内楽ホールのほうでしょう
・・・それにしても でかい
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/27
「割れる爪に救世主」
ギター/Vn/ピアノ
歳をとると爪の保湿力も低下します
薄い爪の場合は 簡単に割れが入り
昔は普通だった「ちょこっと修理」→「自然治癒」現象は消滅
いろいろな「修理方法」を試してみても治らない状態で4年間が経過
プラモデル用接着剤とティッシュ
アロンアルファとティッシュ
付け爪
ネイルサロンでのスカルプチュア
失敗資材一覧
( 上・左から2番目付け爪用粘着材は それなりに実用性アリ )
すべて1ヶ月ほどで断念・・修復はほぼ絶望的 ・・
最後の頼りは
↓
3種類のうちの ひとつ
今年のスペインフラメンコギターコンクール国際部門優勝者「沖 仁 さん」
がTV「ミューズの饗宴」に出演したときに推薦してくれた「釣り名人の
緑
」
Very Good NG NG
沖 仁さんの推薦通り、左端の「
緑
」で「爪の割れ」から救出されました
成功品の品質要因
@ 強い濡れ性・浸透力 と 接着力
A アロンアルファの弱点であった 耐水性能の改善
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/25
「ローランド X P - 10」
ギター/Vn/ピアノ
タンゴアンサンブルに使いたい「バンドネオン」
市場価格は高価
さすれば 安価な「ピアニカ」か「電子ピアノ」
「ピアニカ」は 3オクターブ出るものは それなりの値段
しからば「電子ピアノ」
カシオであれば、そこそこの値段で4〜5オクターブ出る
・・家電量販店で下見の上 「
C TK- 1100
」を 今にも発注しようとした
まさに そのとき、 家にも「似たようなの」が存在するとの情報
15年前に発売された 5オクターブ ”ローランド X P -10”
状態の良い中古が 小屋裏から出てきました
( 手前が X P -10 : 背面の様子 )
奥にあるのは 18年前に購入した「クラビノーバ C LP -760」
鍵盤楽器は 叩けば音が出るものの、弦楽器に比べると
押し
損ないは目立つ
できれば 人前では弾かない方がよさそうじゃが
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/23
「他所のバックナンバー2」
<
YAMANOSUN
>
ち のバックナンバー
2007年から 4件 (再)掲
<
ヒラとボスの違い
Difference Between You and Your
Boss
>
写真は タイトルと無関係です
フォードGTレーサー 「
BOSS
302R Mustang 」
写真は2回クリックすると拡大します
<
タクシー運転手
Taxi Driver >
やや難しい
<
官製談合
Good Move >
現有の大統領専用ヘリ
1機〜数億ドル : 特注で 2種類ある
世界に分註? 合計 19機
<
金の延べ棒
One Man’s Treasure >
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/21
「譜面台譜面ストッパ3」
ギター/Vn/ピアノ
所謂 オルガン ( 電源が故障中 )
こちらの譜面ストッパも単純な棒
譜面台板との距離が大きすぎる気がします
( 厚みが4.5cm くらいの楽譜はない と思う )
( 高さが 50cm あるような楽譜もないでしょう )
薄い紙面は、落ちはしないものの 折れ曲がり具合がすごい ( 写真右端 )
その点 ピアノの場合は よく理解して作られている
6本くらいの溝がしつらえてあり 厚い楽譜でも薄い紙譜でも対応できる
設計者には これくらいの配慮が欲しい
溝掃除は 欠かせませんが
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/19
「これからの寝屋川プロ」
ギター/Vn/ピアノ
いつか ジャズを やりたいのですが
来年は (コンチネンタル)
「タンゴ」
で行きます
録音レベルが低いです
このときの演奏はスローテンポ・・・ 我々向きかも
バンドネオンは中古・40万〜 らしいので、買えません
録音レベル超・高いです
( 録音レベル やや低めです )
Y.T.さん 楽譜ありがとう
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/14
「脳年齢 テスト」
YAMANOSUN の ジョーク・ブラックユーモア・エンタメ
あるいは お役立ち?ページ の
< バックナンバー >
から
< 脳年齢テストPart1 >
私の場合は 3回トライしてみました
その他 2008年〜約120件余りのうち おじゃる丸が選んだ ベスト5?
< 大発見 >
< サルと株式市場 >
< 9人の子供 >
< 天下の回りもの >
< 眠たいブロンド >
番外編
< 飛行機にご注意 >
これを見るには P C に”パワーポイント”をインストールしておく必要があります
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/13
「机の下には 掘り炬燵」
生活環境
明日の夜からは 本格的日本の冬に突入するだろう
←
美しい・・・山善のDP−SB16
11月2日に購入した「160Wパネルヒータ」
試用の結果 = この設計では
実用性ゼロ
と判明
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山善の使用は断念し、一週間後 「600W 掘炬燵ヒータユニット」 を発注
11月14日には P C 机の下に 設置完了
ユーイング(森田電工) MDK−HT600C ( わかりやすい型番 )
弱 : ランプヒータ が常時ON = 100W
中 : 2本の石英管ヒータで温度調設 = 〜200W 〜
強 : 同 上 = 〜300W
予想通り、ダイヤル「中」で 暖かさは十分
んだが、、足の裏だけが温かく
「膝から足首」の部分が物足りない
掛け布団の代わりに、「堅めのバスタオル」を暖簾状に交差して垂らしてみる
試験の結果、ダイヤル「弱」では 保温効果が感じられない
節電効果はないし、むさ苦しいだけなので、「タオル暖簾」は撤去
タグ:
クラシックギター
バイオリン
アンサンブル
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/9
「ゆううつな マズルカ」
ギター/Vn/ピアノ
たまたま NHK-hi 名曲アルバムの 録画
マズルカ 作品68−4 ヘ短調
暗い・・・ この曲初めて聞きます ( 再放送のはずじゃが )
こんなマズルカも あるのか..
ノクターンやワルツの遺作は知ってましたが
マズルカの遺作(51番)= しかも これが絶筆 だったとは
通称 第49番?
YouTube より
演奏 : アシュケナージ
録音レベルが低く 聞き取りにくいです
( ルビンシュタインの演奏も同じよう )
出だしは ワルツ作品69−2 の前半(本体)に似る
一聴、 惹起のように聞こえる
全体的雰囲気は 同・69−1「別れのワルツ」より もっと暗い
練習曲Op25−7 の「劇的暗さ( 除く中間部 )」では ない
モーツァルトのピアノ協奏曲第9番ジュノーム2楽章 の景色も ある
その他、ごちゃ混ぜ。。
譜面 抜粋 ・・・ 簡素
この版には
中間(カデンツァ?)Fdur? の部分が載ってない
それより、臨時記号が多くて 3段目以降は 全然
弾けない
。。。
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/1
「大気圏の厚み」
天体観望
毎日見上げている碧空 ( 除く曇り空と雨の日 )
無意識に 昼間も「 無限の空 :宇宙 」を見ているものと錯覚してます
実際見えてる範囲は 「対流圏 /成層圏/電離層下部」を合わせた高さ(厚み)
10/50/100 キロメートル先まで くらい ?
夜には 230万光年(2 X 10^19 km)くらい先の銀河まで 肉眼で見えるのに
国際宇宙ステーション( ISS )から見た大気圏 の夕焼け
< APOD >
NASAのページより
ISSでは 夕焼け(或いは朝焼け)が 日に16回 見られるらしい
下から 地表・黒/対流圏・橙色・黒/成層圏・白・空色/電離層底部・紺〜黒
この写真で判別できる 電離層底部までの厚みは 6 cm/8 cm
( 画像を 2回/3回 クリック して下さい )
撮影レンズの焦点距離は不明
広角で撮影された写真
成層圏までの厚みは 約 2 mm
( 画像を 3回 クリック して )
写っている地球の半径が 23 cm/33 cmm くらい
地球の実半径は 6,366 km
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”