Mr. おじゃる のブログ
Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
カレンダー
2010年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
「紫」あれこれ
バイオリン・ソナタ K378
月光の3 & 雨だれ
国民に有益か 有害?
月 光
記事カテゴリ
落第生の宿題 (359)
生活環境 (254)
鳥獣・草/花木 (201)
ギター/Vn/ピアノ (136)
音楽全般 (101)
航空機・船ほか (86)
天体観望 (96)
模型 ・ 玩具 (40)
自動車 (33)
杉本氏コラム露点 (19)
ノンジャンル (37)
過去ログ
2020年10月 (6)
2020年9月 (15)
2020年8月 (14)
2020年7月 (16)
2020年6月 (16)
2020年5月 (19)
2020年4月 (17)
2020年3月 (17)
2020年2月 (8)
2020年1月 (8)
2019年12月 (11)
2019年11月 (5)
2019年10月 (9)
2019年9月 (6)
2019年8月 (7)
2019年7月 (11)
2019年6月 (13)
2019年5月 (7)
2019年4月 (9)
2019年3月 (11)
2019年2月 (10)
2019年1月 (8)
2018年12月 (9)
2018年11月 (6)
2018年10月 (11)
2018年9月 (9)
2018年8月 (10)
2018年7月 (10)
2018年6月 (8)
2018年5月 (10)
2018年4月 (5)
2018年3月 (6)
2018年2月 (4)
2018年1月 (3)
2017年12月 (8)
2017年11月 (6)
2017年10月 (10)
2017年9月 (11)
2017年8月 (7)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (15)
2017年4月 (3)
2017年3月 (8)
2017年2月 (7)
2017年1月 (10)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (9)
2016年9月 (4)
2016年8月 (9)
2016年7月 (4)
2016年6月 (5)
2016年5月 (7)
2016年4月 (8)
2016年3月 (5)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年9月 (4)
2015年8月 (9)
2015年7月 (4)
2015年6月 (3)
2015年5月 (4)
2015年4月 (4)
2015年3月 (5)
2015年2月 (6)
2015年1月 (5)
2014年12月 (1)
2014年11月 (4)
2014年10月 (3)
2014年9月 (5)
2014年8月 (3)
2014年7月 (5)
2014年6月 (3)
2014年5月 (5)
2014年4月 (6)
2014年3月 (3)
2014年2月 (6)
2014年1月 (3)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (1)
2013年6月 (1)
2013年5月 (2)
2013年4月 (3)
2013年3月 (2)
2012年11月 (3)
2012年10月 (2)
2011年5月 (14)
2011年4月 (5)
2011年3月 (10)
2011年2月 (10)
2011年1月 (8)
2010年12月 (11)
2010年11月 (11)
2010年10月 (9)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (12)
2010年6月 (16)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (11)
2010年2月 (5)
2010年1月 (5)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (7)
2009年9月 (8)
2009年8月 (8)
2009年7月 (9)
2009年6月 (9)
2009年5月 (10)
2009年4月 (7)
2009年3月 (6)
2009年2月 (6)
2009年1月 (5)
2008年12月 (12)
2008年11月 (8)
2008年10月 (9)
2008年9月 (10)
2008年8月 (9)
2008年7月 (6)
2008年6月 (5)
2008年5月 (5)
2008年4月 (6)
2008年3月 (8)
2008年2月 (4)
2008年1月 (7)
2007年12月 (8)
2007年11月 (8)
2007年10月 (9)
2007年9月 (9)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (8)
2007年5月 (10)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (8)
2006年12月 (14)
2006年11月 (15)
2006年10月 (13)
2006年9月 (16)
2006年8月 (15)
2006年7月 (13)
2006年6月 (12)
2006年5月 (12)
2006年4月 (18)
2006年3月 (14)
2006年2月 (11)
2006年1月 (14)
2005年12月 (18)
2005年11月 (18)
2005年10月 (14)
2005年9月 (21)
2005年8月 (14)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
自由項目
プロファイル
:
♂
・1945年生れ・・・
元・機械系
・・予想余命=あと1〜10年+α?・・
趣味=当ブログに分類された記事カテゴリ
近辺・・・所在地:大阪 ↓その・2005年年間気温変化
リンク集
Mozart con grazia
minami huhu のホームページ
YASU pochi Guitar Diary
新・航空の現代
Astronomy Picture of the day
パイプオルガンと音楽
→
リンク集のページへ
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2010/9/29
「中秋の名月」
天体観望
9月22日頃の「月」と「雲」と「木星」(右下)
クリック
3
回で 拡大します
雲の流れが速かったのでオートで撮影 ( 標準 25mm レンズ )
「雲」と「木星」はまずまずの明るさに撮れました
その代わり、「月」の方は真っ白に飛んでしまいました
マニュアルで1〜2段「絞ると」・・「雲」と「木星」は もっと暗く写ったかも
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/25
「普通のプラモ名人 2」
模型 ・ 玩具
脚の構造 : 続き
脚収納
アニメーション
は
<
こちらのページ・下方
>
前回のプロペラ機と同じ(普通)名人の作品
旧ソ連時代の「ミグ23」( Mig−23 )
リアル ( 模型的 )な 写真
このMig-23は 1970年代後半にミグ工場がアメリカの可変式後退翼機
「F−14」( 映画「トップガン」でも活躍した )を 盗作コピーした・・
旧ソ連の歴史的
失敗作
?
↓ 別角度からの写真 : 高速用に主翼を三角様に畳んだ状態
↓ 別人のプラモ(?) 離着陸(戦闘)用に主翼を広げた状態
↓ 実物か? ( 主翼の影が くっきりしている )
旧ソ連時代、先端機種の鮮明な写真は少ないので、模型かも ?
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/21
「サラバンド・2」
ギター/Vn/ピアノ
お役立ち情報−2
島崎陶人(スヌーピー)さんのレッスン動画No.27
優雅なサラバンド
を弾くための技(わざ と常識)
アクセス数は 140 前後。。
それに対し、ごく一般的な「
譜割り通り
」演奏の サンプル
曲目は 「
ヘンデルのサラバンド・主題と変奏
」
アクセス数は
10万以上
・・・
中身はゼロ近辺なのに・・
・・・ またカウントを増やしてしまった
Inagaki
さん
のは美しい// Tabeiさんのは・にぎやか
↑
さすが・・だが・・ //サラバンドからは 逸脱?
”小さなオーケストラ”で・なにか・を喋ることは簡単ですが
物語をつくる
のは難しいし
”小さな
おしゃべり
”は 五月蠅くて・・つまらない
その点 オーケストラは つぶしが効きますねぇ・・ ( 変奏なしでも )
- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -
島崎陶人
ギター49の技( わざ )
YouTube の 項目番号抜粋
? 基礎練習
1 劇的消音
2 不滅の三度 : ノルテニア
3 遊び消音 : ソル・メヌエット
4 フレーズ遊び
- * - * - * - * - * -
8 和音の弾き方
9 アルペジオ・バーベル型
10 同 お皿(波)型
11 同 ぶどう型 : 禁じられた遊び
12 同 爆発型
13 同 ヘアピン型
14 同 もうこりた型 : グラナダ主題の「ミ」
15 同 水の4態
- * - * - * - * - * -
18 同 人の流れ3様
- * - * - * - * - * -
21
重要事項
の確認
22 ワルツのパターン
23 スラーの加速度
24 高速三連符の弾き方 : 魔 笛
25 符点は優雅に優しく
26 グリッサンド・加速
27
サラバンド
・加速 : BWV1002 と、ビゼー
28
シ・ラ・ミ
・共鳴・加圧
29
ポルタート発想
・弾き方の工夫
30 フォルテ・ピアノの工夫
31 ?
32 ベース音消音の工夫
33 速度の工夫・絵画性 : プラテロと私
34 ?
35 セゴビア運指の工夫 : シャコンヌの音
36
楽器の調整・チューンアップ
: ギターの小改造
37 同 ・・・
- * - * - * - * - * -
43 ピアニシモとフォルテッシモ
44 旋律と伴奏の関係 : グラナダ・再現部
45 左手の基本の動き
46 左手の音を消す右手親指 : ロボス練習曲1
47
弾いていないのに聞こえる音
(前) : アルハンブラの想い出
48 同 (後) : アストゥリアス
49 ?
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/19
「今年の定演・演目」
音楽全般
一年が過ぎるのは早いもの、来る 10月11日(体育の日祭日)は 定演の日
今年は、チラシと招待券の配布に加え、ポスター掲示のお仕事も追加
ホールや 市内全域のコミセンなど 合計20ヶ所に 。。。
クリック 2回で 拡大 ・・ 3回目でピント?
実物はB3
サイズです
60歳以上の方は
無料です!
チケットは要りません
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/17
「Seven Sisters」
落第生の宿題
為替は国と国の間の経済的生産性バランス : 万有引力?で決まる
問題なのは、その万有引力が 宇宙全体の4%
に過ぎぬ
「通常物質」
主体でなく
injustice
な 市場操作によって 歪められていることである
つまり、23%を占める
「暗黒物質」
: 英米・資源国等富裕層の「浮利」
それを委託されて暗躍する「
悪質系
投機ファンド」
日銀が、これに打ち勝つには 宇宙の73%を占めている
「暗黒エネルギー」
並みのパワー、 或いは 知恵が要る??
言うは易く、
悪(ぐうたら)の雇い人達に悟られず
行うは難し
- + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + -
“ Seven Sisters ”
イギリスはロンドンの真南・イギリス海峡を望む海辺の保養地ブライトンから
東へ20km弱 シーフォードにある景勝地の名前
( 当時・知っていたら・・タクシーで行けてたのに。。)
広々とした草原の海岸線は 断崖絶壁
なだらかにうねった草原の尾根が7つ連なっている
草原の緑と、切り立った石灰岩の白さとのコントラストが印象的
クリック3回で 元の画像サイズに
写真は Google Earth の「パノラマ写真」から借用
Windows7 の壁紙「英国編」にも接近版が使われてます/引用不能
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/15
「日銀が介入を実施」
落第生の宿題
日銀も やればやれる
昨夜の22:30から 今日の22:00までに 為替が ¥83 → 85/$超え
今も ¥85/$ の後半で頑張っています
そこで、「Seven Sisters」のスカッとした画像を貼ろうと思ったのですが
Teacup側の問題で「画像アップ」するボタンが行方知れず
広告の充実に気をとられて、肝心のブログサポートを忘れているみたい
書式も・・まったく修正できません。。。 しばらくは直る見込みがなさそう
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/13
「ホールオルガンと ギター」
ギター/Vn/ピアノ
写真の下側 - + - + - 【 タッチについて 】 は
「アルカンヘルギター館覚え帳」
からの、まるまるコピペです。
「ホールオルガン奏者はギターなどと同様、ステージ上では自分の音が聞こえにくい」・・・
「オルガンの音響イメージ」と「クラビコード」との間には関連があると云う 宮本とも子さんの言葉は面白い。
一方、・・・「よってギターのカルレバーロ奏法の音は、ホールの聴衆にとってよろしくない(?)ので、自粛すべき」という館長の主張は、多少荒っぽい( 意味不明の短絡論 )か。。。
クラヴィコード : Net の 他所 から
クリック3回で 元の画像サイズに
- + - + - + - + - + - 以下、上記ブログからの引用 - + - + - + - + - + -
【 タッチについて 】
今回はフェリス女学院大学教授でありオルガン奏者でもある宮本とも子先生のお話です。
ギター文化館の館長をしていた頃私は、時々、小音量の楽器で普段生音のコンサートがあまり聴けない楽器を選んでコンサートを開いていました。リュート、チェンバロ、シタールなどのコンサートです。そのひとつとして、宮本先生にクラヴィコードのコンサートをお願いしました。
そのときの先生との会話のうち、特に印象深い話がギタリストのタッチの参考になると思われます。
音の?
(注:おじゃる)
クラヴィコードは本当に小さな楽器です。チェンバロのように誰が鍵盤を押しても鳴るという楽器ではありません。かすったような音がするだけのこの楽器に宮本先生が手を触れると、魔法のように美しい音があふれ出ました。
先生曰く、「私はパイプオルガン奏者です。あの大音量のコンサートを聴いた人は信じられないでしょうが、パイプオルガンの音は実は奏者自身にほとんど聞こえてないのです。そびえるパイプを通して音が外に出るので、音は奏者の頭上を通り過ぎます。ですから、奏者はイメージで弾いているのです。その訓練のためにこの小さな音のクラヴィコードの演奏は大変役に立ちます。」
全く!! そうなんです。ギタリストもこの精神を学ぶべきなのです。
遠鳴りする良いギターを鳴らすことができないギタリストは、自分が発している音を自分が聞くためだけに無理矢理弾いているのです。自分のそばだけに大きな音が響き、しかも汚い音を出していることに気づかず、力んでしまっています。
遠くに音が飛び、密度の高い純度のある音、それは完全な脱力からしか生まれません。
今日ほとんどのギタリストが手首をまっすぐに上に向けたカルレバーロ奏法で弾いています。たとえばマヌエル・バルエコ。
彼の演奏を録音で聴くとすばらしい音楽ですが、生のコンサートでは観客には聞こえません。弦楽器のもつ真の迫力が全くないのです。
カルレバール奏法を否定すると「ギタリスト」がほとんどいなくなってしまう現代ですが、私の考えを言わせてもらいますと、『カルレバーロ奏法からは、ギター音楽の美は決して実現できません』
こう言われても「ギタリスト」は、長年続けて来た奏法をすぐには変えられないでしょう。しかし弾くことができなくなっても、本質に迫るためにはカルレバーロ奏法を捨てる勇気が必要です。
< 引用終わり >
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/9
「アルペジオ・もうこりた」
ギター/Vn/ピアノ
もうこりた
=
忘個利他
≠
もう懲りた
5年ほど前、加古川C G C さんのHP管理人アンパンマンさんと
仲良く・渡り合っておられた
スヌーピーさん
の近況
↓
レッスン動画( 80編? ) : お役立ち情報
楽器の持ち方、左手の構え方・押さえ方、右指の使い方・和音・劇的消音
アルペジオ・・ グラナダ・・サラバンド(高級)、、他
その一例 : 「クラシックギター・49の技」 第14番目
クリック2回目で YouTube の 元画面へ
アルベニスの「グラナダ」主題メロディー第1音 「 ミ 」 の弾き方/遊び方
↓
楽譜
□
で囲んだ箇所
余 談
○
の部分「シ」 :
3
の指が開けばこの曲 ど〜ってことないんですがねぇ。。。
原曲ピアノ譜で、アルペジオ伴奏部分は
「ヘ長調の主和音・属和音4個」で シャンシャンシャンと軽やかに
アルハンブラ宮殿などの「細い噴水」をイメージ?
どちらかと言えば 易しくて「清々しい曲」
ギター編曲版の伴奏は「ホ長調の主和音の第3音・5音の2個」
(属7は3個)
ドスの効いた第1音「 E 」の音との相性は
よい
が
全体的には やはり
粘っこい
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/8
「ジャズ組曲第2ワルツ」
音楽全般
ドゥミトリ・D・ショスタコービッチの曲は気むずかしく難解、ヒステリック・・?
最近まで とくに興味がなかった
先々月・初めて聞いたジャズ組曲(舞台管弦楽のための組曲)「第2ワルツ」
いわゆる「 ルシアン・ワルツ 」には驚いた
「東京フィル」の演奏が 頭にこびりついている
( トムクルーズ主演の「Eys Wide Shut」のバックで使われたとか )
ストラビンスキーの同種ワルツ(組曲「仮面舞踏会」)とは三味ほどちがう
冒頭・サキソフォンの退廃的な第一主題が秀逸
退廃的・憂鬱な曲想とワルツの軽快なリズムの混在が 更なる混乱を・・
下手を打つと、チンドン屋さんが演奏する「美しき天然」に化けるが
ダメもと希望案 : 第一主題を 同じリード楽器である「ハーモニカ」
サポートを 「バイオリン/(トランペット)」
フルート、トロンボーンも・・・
リズム・パーカッションほか全てを 「ギター」
で やれないでしょうか?
YouTube では オランダの流行Vn奏者兼指揮者「アンドレ・リウ」の演奏が多い
コーラスのない「オケ演奏」なら
< こちら >
こちらの YouTubeも「アンドレ・リウ」のエンタメ的演奏を使用
2回クリックで もとのYouTube画面に
風景ほか ・・ 懐かしい
35年前のモスクワは「高級官僚の車だけが走るだだっ広い道路」だったが
鳩山の息子によると、今のモスクワは世界的にみてもひどい交通渋滞の街らしい
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/6
「地球/太陽熱バランス」
落第生の宿題
暑さもついに収縮か?
地球が太陽から受ける放射エネルギーのうち、熱に変換されるものは
下図で
黄
・
赤
線
の通り ( Wikipedia より )
赤道面上で
ここ30年平均
= 1m2 あたり
1366W
地表全体平均(昼夜)に均すと
= 1m2 あたり
342W
「 温室効果ガスによる地表面の温度上昇 」??
< temperaturechangebyghg.ppt >
( power point ファイル )
結果の参照例 : 図を 3回クリック
IPCC2001のレポートに記載されている太陽熱のエネルギーバランス
地球全球平均 ( Keihl & Trenberth 1997 )
宇宙空間への放射冷却: 342W = 107W(直接反射)+235W(間接放射)
間接放射は 元々559W なのだが、
温室効果ガス
が
559W −235W =
324W
ぶん押しとどめている
逆にこれがないと 地球は再び氷河期に逆戻りしてバランスすることになる
地球の温度変化は
↓
のどれか単独、あるいは相乗作用で生じる?
「地球公転軌道の揺らぎ」「自転軸の揺らぎ」「星間ガスの揺らぎ?」
「隕石衝突・火山灰」「大気成分の揺らぎ」
「大気成分の揺らぎ」は、他のどの原因にも影響され = 相乗効果を生み出す?
直近45万年の 氷河期サイクル
( 以下も Wikipediaより )
直近530万年の 氷期・間氷期サイクル
過去およそ5百万年間の氷期、間氷期の変動を示す堆積物の記録
( 横軸は単位百万年前、縦軸は地球上の氷床量の指標 )
直近5億年の 気候変動
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/5
「異常気象」
生活環境
暑くて何もできません
夏日になってから 既に3ヶ月
ついに・ホントに 日本には「夏と冬」 しか なくなってしまった
青い空 さらには碧黒い空に 真っ白な入道雲と 灰色の雲
毎日が同じ空 / 35〜37℃!!
同じような空でも、これがハワイなら 年中 25
±
5℃
遡って 先月8月27日の夕方6時頃
中国自動車道バイパス千里中央「島熊山交差点」にて
積雲の底が垂れてくる
寝屋川練習の帰り/携帯画像
信号待ちの間/3〜4秒のシャッターチャンスゆえ 実際の雰囲気は出ていません
典型的なポップコーン雲 画像( アメリカ・オクラホマで、とか )
<雲が好き>
さん より拝借
タグ:
クラシックギター
バイオリン
アンサンブル
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/2
「プラモデルの特別名人」
模型 ・ 玩具
F−4ファントムと零戦が特に好きだというこの人
今回の作品と 映像化技術は
数多い名人がいる中で 別格かも
製作/撮影者
<
V a p o r T r a i l s
: 飛行機雲 >
Hashimoto Satoshi さん
クリック
3 回
で元の オリジナルサイズ画像 に
F−4J ファントムU
キットメーカー : 長谷川 / 飛行機用プラモの専門メーカ
氏のHPギャラリー
には 同機の写真が15葉あります
縮尺は標準的規格のなかでも 1/72 という比較的小さなスケール
1/144(超小型) <
1/72(小型
) < 1/48(普通) < 1/32(大型&高価)
F−4 実際の全長は19.2m だから、この模型の全長は 27cm 程度
写真から受けるスケール感は 大きくて
「 繊細 」
に
見える
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/1
「民主党代表選挙」
落第生の宿題
1.小沢
( 汚澤と書く人もいる )
= 人望はあれど? 中身はゼロとみた
人望のもとは所詮 金と、親の築いた不動産・人脈資産
演説どころか、中身のある話しひとつできない 虚ろなおつむ
外国人とは 去年?「 中国 No.3 」とも 対等に話せなかった
超・内弁慶
対アメリカならば 「 xxx 次官・補・臨時・代行・代理 」の顔とて まともに見られぬ筈
その点 「ETVのおじゃる丸(と私?)」のほうが数段まし
「小沢先生」を担ぐ新・旧議員は民主党や日本政治全体の
膿
(*)
注:(*) 膿の代表 = ゾンビ輿石こしいし
2.菅
( 山感 ・ 空き缶 )
= 人望なし、教養なし・パフォーマンス型
反小沢であることのみが 評価できる
3(番外).鳩山
(
ひでりがみ
注※ )
= 真空宇宙を漂う「 高級ポーリッシュ・ダウン 」
託された手紙の意味は理解せず、何処がねぐらかを忘れた 伝書鳩
森元首相をも超えた 歴史的
異人
「見越し入道」と「ひでりがみ」 (水木しげる画)
(※): 「航空の現代」より
図中右下の「ひでりがみ」は、これが現れると日照り続きで作物の実りがなくなる。
それが「自分を総理にしてくれたご恩に報いるのが大義」
などと個人的な事情を大げさな言葉で弁解しつつ
山の向こうから「見越し入道」を呼び出してしまった。
この入道、見かけのわりには気の小さいところもあって、
人が呪文を唱えるとこそこそと姿を消す習性がある。
その呪文の例 :
「見越した!」
「見抜いた!」
・・・
その他色々
の言い伝え
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”