Mr. おじゃる のブログ
Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
カレンダー
2010年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
「紫」あれこれ
バイオリン・ソナタ K378
月光の3 & 雨だれ
国民に有益か 有害?
月 光
記事カテゴリ
落第生の宿題 (359)
生活環境 (254)
鳥獣・草/花木 (201)
ギター/Vn/ピアノ (136)
音楽全般 (101)
航空機・船ほか (86)
天体観望 (96)
模型 ・ 玩具 (40)
自動車 (33)
杉本氏コラム露点 (19)
ノンジャンル (37)
過去ログ
2020年10月 (6)
2020年9月 (15)
2020年8月 (14)
2020年7月 (16)
2020年6月 (16)
2020年5月 (19)
2020年4月 (17)
2020年3月 (17)
2020年2月 (8)
2020年1月 (8)
2019年12月 (11)
2019年11月 (5)
2019年10月 (9)
2019年9月 (6)
2019年8月 (7)
2019年7月 (11)
2019年6月 (13)
2019年5月 (7)
2019年4月 (9)
2019年3月 (11)
2019年2月 (10)
2019年1月 (8)
2018年12月 (9)
2018年11月 (6)
2018年10月 (11)
2018年9月 (9)
2018年8月 (10)
2018年7月 (10)
2018年6月 (8)
2018年5月 (10)
2018年4月 (5)
2018年3月 (6)
2018年2月 (4)
2018年1月 (3)
2017年12月 (8)
2017年11月 (6)
2017年10月 (10)
2017年9月 (11)
2017年8月 (7)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (15)
2017年4月 (3)
2017年3月 (8)
2017年2月 (7)
2017年1月 (10)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (9)
2016年9月 (4)
2016年8月 (9)
2016年7月 (4)
2016年6月 (5)
2016年5月 (7)
2016年4月 (8)
2016年3月 (5)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年9月 (4)
2015年8月 (9)
2015年7月 (4)
2015年6月 (3)
2015年5月 (4)
2015年4月 (4)
2015年3月 (5)
2015年2月 (6)
2015年1月 (5)
2014年12月 (1)
2014年11月 (4)
2014年10月 (3)
2014年9月 (5)
2014年8月 (3)
2014年7月 (5)
2014年6月 (3)
2014年5月 (5)
2014年4月 (6)
2014年3月 (3)
2014年2月 (6)
2014年1月 (3)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (1)
2013年6月 (1)
2013年5月 (2)
2013年4月 (3)
2013年3月 (2)
2012年11月 (3)
2012年10月 (2)
2011年5月 (14)
2011年4月 (5)
2011年3月 (10)
2011年2月 (10)
2011年1月 (8)
2010年12月 (11)
2010年11月 (11)
2010年10月 (9)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (12)
2010年6月 (16)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (11)
2010年2月 (5)
2010年1月 (5)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (7)
2009年9月 (8)
2009年8月 (8)
2009年7月 (9)
2009年6月 (9)
2009年5月 (10)
2009年4月 (7)
2009年3月 (6)
2009年2月 (6)
2009年1月 (5)
2008年12月 (12)
2008年11月 (8)
2008年10月 (9)
2008年9月 (10)
2008年8月 (9)
2008年7月 (6)
2008年6月 (5)
2008年5月 (5)
2008年4月 (6)
2008年3月 (8)
2008年2月 (4)
2008年1月 (7)
2007年12月 (8)
2007年11月 (8)
2007年10月 (9)
2007年9月 (9)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (8)
2007年5月 (10)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (8)
2006年12月 (14)
2006年11月 (15)
2006年10月 (13)
2006年9月 (16)
2006年8月 (15)
2006年7月 (13)
2006年6月 (12)
2006年5月 (12)
2006年4月 (18)
2006年3月 (14)
2006年2月 (11)
2006年1月 (14)
2005年12月 (18)
2005年11月 (18)
2005年10月 (14)
2005年9月 (21)
2005年8月 (14)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
自由項目
プロファイル
:
♂
・1945年生れ・・・
元・機械系
・・予想余命=あと1〜10年+α?・・
趣味=当ブログに分類された記事カテゴリ
近辺・・・所在地:大阪 ↓その・2005年年間気温変化
リンク集
Mozart con grazia
minami huhu のホームページ
YASU pochi Guitar Diary
新・航空の現代
Astronomy Picture of the day
パイプオルガンと音楽
→
リンク集のページへ
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2010/5/31
「5月のお散歩」
鳥獣・草/花木
五月も末になって ようやく五月(皐)晴れが続くようになりました
昨日までは、昼間の午後2〜3時でも風は冷たく、爽やかでした
( オリンパス E420 ) : クリック3回で 元の大きさに
何という名の花なのでしょう
→
「アリュウム・ギガンチゥム( ネギ属・ユリ科 )」
(ペンタックス・コンデジ) : 若干色温度が違います
花弁が落ちたものと
いっしょに
( 同 上 ) アップ
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/29
「エクアドルの夜空」
天体観望
南米 ペルーの北側に位置する (ことになっている) エクアドル
かのアンデス山脈、そのまさに赤道直下にある 「 コトパクシ火山 」 標高5897m
雪を被った山頂を北側から見上げた 今月初めの夜空(〜12時間) らしい
クリック2回で元のYoutube画面に (480P ・全画面でご覧下さい)
( 星々は左側から 右へ流れる? = 時計回り )
天の川・星雲・南十字星・人工衛星・登山者のライト(1’13”〜)・航空機・・
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/27
「シラー・ペルビアナ3」
鳥獣・草/花木
< シラー・ペルビアナ >
今月の初め(5月5)日 こどもの日 最終版 : 開花後七日目・満開?
クリック3回で 元の大きさになります
もすこし上から Upで撮るべきだった ・・ 下の方の花は枯れてしまってる
・ + ・ + ・ + ・ + ・
補足 : 満開の日の3日前 5月2日撮影(開花後四日目)
開いた花が少し増えている
陽があたりすぎると、写真としては ・・・ 難しい
背景が もーひとつ ・・
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/24
「寝屋川プロジェクト」
ギター/Vn/ピアノ
プロジェクト名の由来 : 昼食会/練習に集まっていた場所が寝屋川だった
( 堺・泉南プロでも、神戸・箕面プロでも良かったのですが・・)
豊能町のユーベルホールで音響体験会をしてきました
ご来場の方々には厚く御礼申し上げます
(加) : 寝屋川のDANAKI***様が YouTubeにアップして下さいました
寝屋川プロジェクトでの映像 ( このCantabileとFinale の2本に分かれてます )
クリック2回で元の大きさになります
ユーベルホールでの映像 ( 同上 の Cantabile 部 )
音量を調整下さい
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/22
「ソル・ロシアの想い出」
ギター/Vn/ピアノ
豊能町ユーベルホールにおいて40数年ぶりに4人の仲間とステージに立ち
F.ソル作曲ギター二重奏曲「アンクラージュマン」を合奏してきました
途中から急に暴れ始めたものの、なんとか止まることもなく
14分ほどで無事・完奏(暴走)できました。
ベガムジークほかを主宰され、今回演奏の場を提供頂いた堤純子さんに感謝
で〜、この先・挑戦する曲を探さねばなりません。
試しに、おなじF.ソルの二重奏曲である「ロシアの想い出」をYouTubeで調査
2本ほど見つかったうちの一本
↓
・・ クリック2回で 元の画面サイズに
演奏者こそ写っていませんが、その代わり・・懐かしいロシアの景色
スライドショーによる映像群に感激しました
田舎の風景・特徴的なロシア正教寺院群・ボリショイ劇場ロビー?・モスクワ川の夜景
・共産党本部・モスクワ大学・ ?冬の宮殿(現サンクトペテルブルグ美術館)
・上空からのウラル山脈・ヴォルガ川?・・
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/20
「シラー・ペルビアナ2」
落第生の宿題
< シラー・ペルビアナ >
4月30日 (開花後二日目)
思いもかけず綺麗な瞬間を、実物に近い印象で撮れました。 ほぼ「まぐれ」
クリック 2(3)回で 元の大きさに拡大します
一般的に 曇りの日は 撮影がしやすいのだと思います
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/19
「シラー・ペルビアナ」
鳥獣・草/花木
< シラー・ペルビアナ >
半月ほど前の写真で、恐縮です
4月29日撮影 : 庭の隅っこに 毎年一株だけ咲きます
2回+α = 3回? クリックすると 元のサイズに拡大します
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/17
「おじゃる丸 考」
落第生の宿題
NHK・ETV/(BS hi)
「おじゃる丸」
5歳の 雅(みやび)なお子ちゃま
視聴し、似顔絵を投稿している子供層も ほとんどが 5歳前後 ・・ ?
なのに「第13シリーズ」のエンディングテーマ : 「かたつむり」
歌詞が ・・ スゴイ
♪ ♪ ♪ ♪ ♪
あ〜の雲〜は〜 かた〜つむ〜り〜
の〜ろのろと〜 空を歩る〜く〜〜
急いだって〜 しょうが・な〜いん〜だ〜
自分のペースで〜
風のま〜まに ・ ・ ・
な〜ぜ〜人は〜
誰かと比較をしたり〜
競争す〜るの〜?
な〜ぜ〜人は〜
みんなとおなじゴールを
めざしてい〜るの〜?
雲だって いろいろある・
人だって いろいろいる・
顔やかたーちが違えば〜
別〜の〜道〜
生まれて 生〜きて
死んで く〜
遠お・ま・わ・り〜 ・・・
すでに亡くなった「犬山りん」さんが 最近になって 作るわけないし。。
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/13
「年齢と時間感覚の変化」
落第生の宿題
2008年10月、歳をとるにつれ「一年の長さが短く感じられる割合」を数式化しています
先日、朝日新聞日曜版「be」、勝間和代さんの連載記事シリーズで
同様の内容が「ジュネの法則」として紹介されました
すでに先人が題記に関し、それを「数式 = X/Y」として提案していたようです
「Y歳のひと」が感じる1年の長さは「X歳のひと」の「X/Y ・年」である ・と
勝間さんの説明(提案)は 逆説的で、Y歳の人はX歳の人の「Y/X・倍」
気長に
なる・・? ・そうな
簡単すぎて拍子抜け ・・ 「ポール&ピエール・ジュネの法則」グラフ化例
PPM もとい PPJ の法則は 単純な「双曲線関数」
3歳児の1年が 60歳では 3/60 = 1/20 = 0.05年 に
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
2008年に「Mr.おじゃる(さりえり)」が提案した数式
3歳児のときに感じた?1年は、60歳では「0.25〜0.6年」 ・・ ちと甘かった ?
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/12
「若き日のブラームス」
音楽全般
「ハンガリー舞曲第4番」ポケットスコアの 見返しに載っていました
デッサン : 10歳ごろのブラームス? ・・ 本当にご本人のものかしらん ?
モーツァルトに関しては 少年時代の絵が何種類も知られている
なのに、他の作曲家については ほとんど記憶がない
ブラームスの人柄からすれば、晩年の毛むくじゃら肖像画(写真?)よりも
こちらのほうが、(個人的に)より本人らしい気がしてくる
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/10
「チューリップ」
鳥獣・草/花木
惜しいといえば惜しい写真
後ろ側に花びらにピントがあっていて(後ピン)ミツバチにピントが合っていない
クリック2回で元の大きさに拡大します
ミツバチ側も 少し動いた鴨 ?
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/5
「(肥後)スミレ 3」
鳥獣・草/花木
3年目?の「肥後スミレ」(中央:白) ・・ 他種群生社会で孤軍奮闘中
クリック2回で 拡大します
左奥は「タピアン(紫)」と「ネメシア(桃)」 右奥は「ビオラ(白)(橙)」
手前(周囲)は「パコバ」
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/3
「スパラキシス 2」
鳥獣・草/花木
スパラキシス : 水仙文目(すいせんあやめ)
スパラキシス(白)? ・・ ドギツさが感じられない
一番ご近所の庭にて
他の植物が多すぎてスパラキシスの「葉」がよく見えません
自家のスパラキシス(赤)
アヤメ科に特徴的な「葉」を写せました ( 風が強く?・花がボヤケてる・・)
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”