Mr. おじゃる のブログ
Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
カレンダー
2010年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
「紫」あれこれ
バイオリン・ソナタ K378
月光の3 & 雨だれ
国民に有益か 有害?
月 光
記事カテゴリ
落第生の宿題 (359)
生活環境 (254)
鳥獣・草/花木 (201)
ギター/Vn/ピアノ (136)
音楽全般 (101)
航空機・船ほか (86)
天体観望 (96)
模型 ・ 玩具 (40)
自動車 (33)
杉本氏コラム露点 (19)
ノンジャンル (37)
過去ログ
2020年10月 (6)
2020年9月 (15)
2020年8月 (14)
2020年7月 (16)
2020年6月 (16)
2020年5月 (19)
2020年4月 (17)
2020年3月 (17)
2020年2月 (8)
2020年1月 (8)
2019年12月 (11)
2019年11月 (5)
2019年10月 (9)
2019年9月 (6)
2019年8月 (7)
2019年7月 (11)
2019年6月 (13)
2019年5月 (7)
2019年4月 (9)
2019年3月 (11)
2019年2月 (10)
2019年1月 (8)
2018年12月 (9)
2018年11月 (6)
2018年10月 (11)
2018年9月 (9)
2018年8月 (10)
2018年7月 (10)
2018年6月 (8)
2018年5月 (10)
2018年4月 (5)
2018年3月 (6)
2018年2月 (4)
2018年1月 (3)
2017年12月 (8)
2017年11月 (6)
2017年10月 (10)
2017年9月 (11)
2017年8月 (7)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (15)
2017年4月 (3)
2017年3月 (8)
2017年2月 (7)
2017年1月 (10)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (9)
2016年9月 (4)
2016年8月 (9)
2016年7月 (4)
2016年6月 (5)
2016年5月 (7)
2016年4月 (8)
2016年3月 (5)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年9月 (4)
2015年8月 (9)
2015年7月 (4)
2015年6月 (3)
2015年5月 (4)
2015年4月 (4)
2015年3月 (5)
2015年2月 (6)
2015年1月 (5)
2014年12月 (1)
2014年11月 (4)
2014年10月 (3)
2014年9月 (5)
2014年8月 (3)
2014年7月 (5)
2014年6月 (3)
2014年5月 (5)
2014年4月 (6)
2014年3月 (3)
2014年2月 (6)
2014年1月 (3)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (1)
2013年6月 (1)
2013年5月 (2)
2013年4月 (3)
2013年3月 (2)
2012年11月 (3)
2012年10月 (2)
2011年5月 (14)
2011年4月 (5)
2011年3月 (10)
2011年2月 (10)
2011年1月 (8)
2010年12月 (11)
2010年11月 (11)
2010年10月 (9)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (12)
2010年6月 (16)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (11)
2010年2月 (5)
2010年1月 (5)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (7)
2009年9月 (8)
2009年8月 (8)
2009年7月 (9)
2009年6月 (9)
2009年5月 (10)
2009年4月 (7)
2009年3月 (6)
2009年2月 (6)
2009年1月 (5)
2008年12月 (12)
2008年11月 (8)
2008年10月 (9)
2008年9月 (10)
2008年8月 (9)
2008年7月 (6)
2008年6月 (5)
2008年5月 (5)
2008年4月 (6)
2008年3月 (8)
2008年2月 (4)
2008年1月 (7)
2007年12月 (8)
2007年11月 (8)
2007年10月 (9)
2007年9月 (9)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (8)
2007年5月 (10)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (8)
2006年12月 (14)
2006年11月 (15)
2006年10月 (13)
2006年9月 (16)
2006年8月 (15)
2006年7月 (13)
2006年6月 (12)
2006年5月 (12)
2006年4月 (18)
2006年3月 (14)
2006年2月 (11)
2006年1月 (14)
2005年12月 (18)
2005年11月 (18)
2005年10月 (14)
2005年9月 (21)
2005年8月 (14)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
自由項目
プロファイル
:
♂
・1945年生れ・・・
元・機械系
・・予想余命=あと1〜10年+α?・・
趣味=当ブログに分類された記事カテゴリ
近辺・・・所在地:大阪 ↓その・2005年年間気温変化
リンク集
Mozart con grazia
minami huhu のホームページ
YASU pochi Guitar Diary
新・航空の現代
Astronomy Picture of the day
パイプオルガンと音楽
→
リンク集のページへ
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2010/4/30
「ルーピー・ハトヤマ」
落第生の宿題
久しぶりに 「落第生の宿題」/「東大生の家計簿」シリーズ関連
先月開かれた「核安全サミット」に訪米し、成果ゼロだった現日本宰相
彼に対してワシントン・ポスト紙が与えた冠詞が・・「ルーピー」
東大航空卒の
「航空の現代:西川 渉氏」
が 東大工学部卒の鳩山現総理に一言
・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
まっこと・哲学者でもない、戦略家でもない、戦術家でもない、風見鶏でもない・・
気概(口先)もない政治家って居るんですねえ。
( 氏の「相続税は全くいらない」という意見には「世襲宰相」=大きな疑問符がつきます。。 )
話は少しそれまして ・・・ 「気概の強力な花」の個人的代表格
政治家界の「コイズミ草」・・「アソウ草」・・「内弁慶オザワ・草」
クリック1回+1回 で 元のサイズに拡大します
今年の「スパラキシス・トリカラー(赤)」
別名 : 水仙文目(アヤメ ) from 牛窓
この「赤」は、とても「水仙アヤメ」らしくありません
「白い」もの
は 花の形が(遠目で)水仙そっくり、葉の形はまさしく「アヤメ」なのです
「ブチ」
もあります →
「3種のそろい踏み」
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/29
「根性スミレ 2」
鳥獣・草/花木
今回は自家の遊休鉢に自然発生した
「
ビオラ
」
去年の株は廃棄されているので、新たな「種」から発芽したものに違いない
この種はいつ出来たのか? 鳥が他所から種を運んできた可能性もある
画像を(ゆっくり)2回クリックすると拡大します
右側の葉っぱの勢いが 特にいい
昨日の時点では、もう「3輪」花をつけています。
NHK ETVの10分枠マンガ「おじゃる丸」第12シリーズ/第30話に
「こんじょうサッカー」
というのがあり、そこに
「根性草」
という「草」
が出てきます
上の「根性ビオラ」は「根性草」のイメージに似ています
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/27
「お散歩・ど根性スミレ」
鳥獣・草/花木
近所の山手側にある C OOP近く
アスファルト道路と歩道縁石との交点 = 内角隅 ?・・(3D写真が欲しい)
「ど根性スミレ」を発見 ・・ ( 草の幅 10cm x 高さ 5cm? )
クリック1回+1回で拡大
散歩(散乱)する犬の毛?などの ゴミにまみれて・・
もう少し濃い色(紫色)の印象だったんですが・・色の修正はしていません。。
8年ほど前、九州に出張していたとき、古い石炭発電所の構内で
同じように咲いていた光景を思い出し、感慨ひとしお
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/26
「名前を知りたい水仙2」
鳥獣・草/花木
2007年3月の日記を読み返し、編集をし直してみました
( 個人的に水仙が大好き というわけでもないのに、なぜか気にかかる )
<クリック2回で拡大します>
間違いなく「日本水仙」 ( 2005年1月: 自家 )
「ペーパーホワイト」? ( 2007年1月: 他家・畑 )
これが地中海原産「ガリル(Narcissus ’Gallil’)」?
花弁は少し長め
これは牛窓からの水仙( 2010年3月: 自家 ) : 「グランドモナーク」かな?
花弁はけっこう長い
これも牛窓で頂いたもの( 2010年3月: 自家 ) = 名前を知りたい水仙
花弁が短いのに
あちこちのHPで「ペーパーホワイト」あるいは
「ガリル水仙」という名で紹介されている
同じく ( 2010年3月: 他家・門前 ) 典型的な「房咲き水仙」
「花弁とカップ」両方が白っぽいために、本来のものと混同されているのでは?
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/21
「三つ葉つつじと菖蒲」
鳥獣・草/花木
正確には 「桜と三つ葉ツツジと「花菖蒲」(アヤメ
?
)と菜の花とチューリップ」・・多分
クリックすると 少し拡大します (1.5倍?)
(
数日前から「GMO/Teacup」Viewerに仲介されるようにされました )
結果 → 正確には「2クリックで拡大する」操作が必要です
水仙と八つ手なんかもいる
同じ位置からの写真
↓
クリックすると 拡大します (3倍?)
クローズアップ ・・ 「
花菖蒲
」?「アヤメ」?
水仙の伸びきった葉が写っていなければ・・ヨカッタ
白い方の花菖蒲がやや「白飛び気味」です
映像ソフトによる「ハイライト調整」や「シャドウ調整」は自粛してます
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/20
「三つ葉つつじ」
鳥獣・草/花木
2008年と同じ場所より 「三つ葉つつじ」
今回は斜面の下側から撮ってみました
クリックで拡大します
上の方から 少し近寄ってみる <差し替え>
濃いめの色の株へ さらに近寄る
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/18
「自前と他家のイベリス3」
鳥獣・草/花木
弊ブログの主眼カテゴリ「落第生の宿題」を「鳥獣草(花)木」が数で上回りそう
なので少しツライ
自前のイベリス ( 少し時季遅れなので開きすぎ )
クリックで拡大 やはり「
真っ白
」には写らない
他家のイベリス ( 散歩コースにある「日陰の」石垣 / 丁度見頃 )
同上 ( 近寄ると「ザラツキ感」はなくなるが・・
白く
は写らない )
同上 ( お米の粒に似ている )
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/16
「純白のイベリス 2」
鳥獣・草/花木
全体の感じを残したまま、も少し近寄って
「白い顔料をべた塗り」したような印象を写したかったけれど
日射の明暗が強すぎて・花自身の輪郭がはっきりせず・・なかなかむずかしい
クリック ・・ べた・・ボヤ・・ザラ・・
散歩道にある・・よそのお宅( の石垣に咲くイベリス )で再挑戦してみよう
別 件 :
昨日、晴れたので散歩していたら
散り始めた桜の枝で ウグイスが鳴いている
真上、距離にして2〜3mなので、携帯で撮れた
・・はずなのに
帰って、パソコン画面でみたら・・画面内に・・居ない・・ ><”;
老眼を恨む
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/14
「純白の「イベリス」
鳥獣・草/花木
庭、日陰コーナー部
クリックで拡大します
中央の白いイベリスが満開 ・・ ピンボケ (・・);;
奥: 左側がムスカリ 右側が花ニラ(紫):お気に入り
手前に一部点々と紫が見えるのはアリッサム
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/9
「早春から春の花へ 4」
鳥獣・草/花木
3月16日の赤い花は 3週間前(3月19日ごろ)青い花と白い花に変えられた (・・・・)
クリックで拡大
青い花の代表?「デルフィニゥム」(左側)
↑
右側は「ブルーデイジー」
デルフィニゥム ( 今は、全体が均一に揃ってきていますが )
最上写真の真ん中 白い花は
↓
「レウィシア」・・・だと
クリックで拡大
このあと、雄しべが「反り返り」、花弁に張り付く独特の感じになります
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/6
「今年の「匂い水仙」
鳥獣・草/花木
「匂い水仙」 = 香りがすばらしい
花に手を触れたあとなど、家の中まで(手からの)香りが漂い・・・
クリックで拡大します
こちら 群れとはぐれた2輪だけ、 風情があって 良い感じ
< 上の写真と同様 ピント(理由不明?)が ぼやけ気味 >
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/4
「早春の草花 3」
鳥獣・草/花木
ほぼ一ヶ月前のパンジー( 珍しくもありませんが )
クリックで拡大 ・・・露出を+0.3EVすればヨカッタ。。
撮る角度と距離を変えると光も変わって、別の景色になる?
最近の状況( 少し増えた感じ )
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/1
「お茶と 器の温度 2」
落第生の宿題
まだまだ暖かい飲み物が必要な日が続きます
私・東洋人でありながら猫舌に近いのか、熱いのは苦手
といいながら
暖かい飲み物は、ある程度〜65℃くらいの適温で長く楽しみたい
それには「陶製」のカップがよいのだが・・どうもしっくりこない
少しは熱い?
西洋人とおなじように「取っ手・持ち手?」がついたカップのほうに手が行く
図をクリックすると拡大します
「持ち手部分」は熱伝導による熱の侵入に抵抗するし
周囲の空気からも冷やされるから
直径10mm前後の取っ手の部分は カップ外面から数mm離れただけで
40℃以下になり
熱く感じなくて済む
カップ付け根から遠くなるほど、外気による冷却効果が効いてくるので
温度の上昇率は小さくなる
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”