Mr. おじゃる のブログ
Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
カレンダー
2010年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
「紫」あれこれ
バイオリン・ソナタ K378
月光の3 & 雨だれ
国民に有益か 有害?
月 光
記事カテゴリ
落第生の宿題 (359)
生活環境 (254)
鳥獣・草/花木 (201)
ギター/Vn/ピアノ (136)
音楽全般 (101)
航空機・船ほか (86)
天体観望 (96)
模型 ・ 玩具 (40)
自動車 (33)
杉本氏コラム露点 (19)
ノンジャンル (37)
過去ログ
2020年10月 (6)
2020年9月 (15)
2020年8月 (14)
2020年7月 (16)
2020年6月 (16)
2020年5月 (19)
2020年4月 (17)
2020年3月 (17)
2020年2月 (8)
2020年1月 (8)
2019年12月 (11)
2019年11月 (5)
2019年10月 (9)
2019年9月 (6)
2019年8月 (7)
2019年7月 (11)
2019年6月 (13)
2019年5月 (7)
2019年4月 (9)
2019年3月 (11)
2019年2月 (10)
2019年1月 (8)
2018年12月 (9)
2018年11月 (6)
2018年10月 (11)
2018年9月 (9)
2018年8月 (10)
2018年7月 (10)
2018年6月 (8)
2018年5月 (10)
2018年4月 (5)
2018年3月 (6)
2018年2月 (4)
2018年1月 (3)
2017年12月 (8)
2017年11月 (6)
2017年10月 (10)
2017年9月 (11)
2017年8月 (7)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (15)
2017年4月 (3)
2017年3月 (8)
2017年2月 (7)
2017年1月 (10)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (9)
2016年9月 (4)
2016年8月 (9)
2016年7月 (4)
2016年6月 (5)
2016年5月 (7)
2016年4月 (8)
2016年3月 (5)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年9月 (4)
2015年8月 (9)
2015年7月 (4)
2015年6月 (3)
2015年5月 (4)
2015年4月 (4)
2015年3月 (5)
2015年2月 (6)
2015年1月 (5)
2014年12月 (1)
2014年11月 (4)
2014年10月 (3)
2014年9月 (5)
2014年8月 (3)
2014年7月 (5)
2014年6月 (3)
2014年5月 (5)
2014年4月 (6)
2014年3月 (3)
2014年2月 (6)
2014年1月 (3)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (1)
2013年6月 (1)
2013年5月 (2)
2013年4月 (3)
2013年3月 (2)
2012年11月 (3)
2012年10月 (2)
2011年5月 (14)
2011年4月 (5)
2011年3月 (10)
2011年2月 (10)
2011年1月 (8)
2010年12月 (11)
2010年11月 (11)
2010年10月 (9)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (12)
2010年6月 (16)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (11)
2010年2月 (5)
2010年1月 (5)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (7)
2009年9月 (8)
2009年8月 (8)
2009年7月 (9)
2009年6月 (9)
2009年5月 (10)
2009年4月 (7)
2009年3月 (6)
2009年2月 (6)
2009年1月 (5)
2008年12月 (12)
2008年11月 (8)
2008年10月 (9)
2008年9月 (10)
2008年8月 (9)
2008年7月 (6)
2008年6月 (5)
2008年5月 (5)
2008年4月 (6)
2008年3月 (8)
2008年2月 (4)
2008年1月 (7)
2007年12月 (8)
2007年11月 (8)
2007年10月 (9)
2007年9月 (9)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (8)
2007年5月 (10)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (8)
2006年12月 (14)
2006年11月 (15)
2006年10月 (13)
2006年9月 (16)
2006年8月 (15)
2006年7月 (13)
2006年6月 (12)
2006年5月 (12)
2006年4月 (18)
2006年3月 (14)
2006年2月 (11)
2006年1月 (14)
2005年12月 (18)
2005年11月 (18)
2005年10月 (14)
2005年9月 (21)
2005年8月 (14)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
自由項目
プロファイル
:
♂
・1945年生れ・・・
元・機械系
・・予想余命=あと1〜10年+α?・・
趣味=当ブログに分類された記事カテゴリ
近辺・・・所在地:大阪 ↓その・2005年年間気温変化
リンク集
Mozart con grazia
minami huhu のホームページ
YASU pochi Guitar Diary
新・航空の現代
Astronomy Picture of the day
パイプオルガンと音楽
→
リンク集のページへ
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2010/3/29
「名前を知りたい水仙」
鳥獣・草/花木
< 寒いです >
3年前からの懸案
これまで調べた名前の中から消去法でゆくと
これが「牛窓」にしかない「牛窓水仙」ということになるのかな・・?
クリックで拡大
と思いきや
いつもの「お買い物散歩コース」にあるお宅の門前に見事な群生
それどころか
(夏場)「・・芝生が青いお宅」には、更に立派な「同種?水仙」ほかが毎年・咲いてた
ヤレヤレ。。。
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/3/26
「花冷えと・水仙」
鳥獣・草/花木
今年の冬は特に長かった
「花冷え」というには寒すぎる ・・ 「冬の寒さ」
このラッパ水仙、このあと2日+3日続きの雨でダウン
三日前・切花にした先輩のお仲間に入りそう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いまだに正式名がわからない・・
やはり、「グランドモナーク」なのかな?
去年の「花の小さい方」が
「牛窓水仙」?(去年4月のほうが映像クリヤ)
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/3/24
「クオーツ腕時計と電池3」
生活環境
腕時計は、正確でさえあれば何個あっても邪魔にはならない
数えてみると
実 働 品 9個 ( そのうち/電波ソーラーが2個 )
ボタン電池切れ 6個 ( 販促用の景品(¥0) 〜¥1,000〜 )
電池切れしている廉価品の電池はすべて「SR626SW」だったので、2個を購入(@¥105)
SR626SW : 1.55V 直径6.2mm 厚さ6mm
電池を装着すると2台?とも動くが・・安物に特有「分針の緩さ」が気になる = NG
− ・ − ・ − ・ − ・ − ・ − ・ − ・ −
結局・電池は11年前米国で自分用に買ったベルト装着用時計に使用することにしました
時計が多いと、時間まで豊富に所有しているような感覚に・・ならない・か?
タグ:
クラシックギター
バイオリン
アンサンブル
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/3/20
「早春の草花 2」
生活環境
桜草がいまや盛りというのに、日本水仙がまだ残っている
もう一回くらい 気温は下がるだろう
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/3/17
「お茶と 器の温度」
落第生の宿題
お茶の種類とその最適温度は、どれくらいか
専門家(関係者)は いろいろと調べてくれているようです。
煎茶の場合は、一般的に「 65 ℃ 」あたり、だとか
お茶の適温はさておき、この温度にして
←
厚さ8mmの磁器(?)でも「湯呑み本体」を握ると
「熱い!」
そこで、湯呑みの胴(内)〜外側温度はどんな状態か
シミュレーションしてみました
しばらく遠ざかっていたので、
適当・適切な計算イメージを固める
のに1週間経過・・
空色の枠内が(計算条件)入力データです・・入力値の
組み合わせは無限
↓
図は 注いでから4分間の「お湯」と「器・内/外面」温度変化の
一例
「湯」の温度変化は・・実験で(食用油用温度計にて)確認
薄い磁器でも、お湯の温度は意外と冷めにくいものだ
「赤外線温度計」不調のため「壁温」の実証は省略
←
・・(肝心の部分だが)
容器厚さが4mmの場合: 「内−中−外」の 経過時間毎の温度分布
壁温度(外側)は3分ほどかけて上昇した後、全体的に下がり始める
以上、、磁器の器ではその間、適温の湯呑み椀を握りしめることは困難
日本人
茶碗なら、「糸底」と「上縁」に指をかければ持てる
←
西洋人?は、カップ横に丸い穴の空いた「取っ手」をつける。。。
器が「素焼き陶器」の場合は、内部に空隙(断熱材の空気)を含んでいるので
熱伝導率が ほぼ一桁低い・・・外壁温度は
↑
図より10℃ くらい 下がる = 熱くない
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/3/16
「早春の草花」
鳥獣・草/花木
右から ポインセチア ( 11月〜 4月 )・・?(以下同様)
シクラメン ( 11月 〜 5月 )
ブルーデイジー( 4月 〜6月 & 9月 〜 10月 )
パンジー( 10月 〜 5月 ) と 桜草( 4月 〜 5月 )
少し暗い
階段掃除にマキタの充電式はツライ → ダスキンモップを使用するか
薄手の柔らかいクイックルを(取っ手を短くして)使うべし
家庭のフローリング/絨毯用・スチーム掃除機の効果は ? = 大いに疑義あり
自動車のエンジンルームに専用スチームクリーナは有効
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/3/14
「上履き 四姉妹」
生活環境
長かった今年の冬も、あと数日で終わってくれそう・・?
< まだ油断できない >
今年・・非常にお世話になった上履きへ お礼を
左 : 数年まえから・・秋口に「靴下だけでは足の裏が冷たいな」と感じたときに着用
右 : 普通のスリッパのように見えて・・絨毯の部屋でも着用できます
↑
分厚くて、足首を除く足全体が暖かい「UNI
Q
LO品」
左 : 冬・・ 足首が冷えて困り始めたとき、気軽に履ける上履き
ドラッグストアで「ワンコイン未満」・・底部が薄い
右 : 高級品 ・ 暖かい頂き物 ・ 謝々・謝々
↑
日本の冬、関西の家、我が家も 寒かった・・(エアコンと筋力だけでは不足)
タグ:
クラシックギター
バイオリン
アンサンブル
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/3/13
「楽譜入手サイト」
音楽全般
アンサンブルの指揮者兼ソリスト(音楽監督?)に楽譜PDFがダウンロードできる
サイトを教えてもらいました。
「ハンガリー舞曲」などのポピュラーな曲であれば、
「スコア」も「パート譜」も入手できます。
検索方法も多彩。小生は「作曲者の頭文字」→「作曲者名」→「曲名」で検索
< IMSLP(国際楽譜ライブラリープロジェクト)
ペトルッチ楽譜ライブラリー >
2010.3.10現在の 楽譜ライブラリー = 55,000冊
オーケストラ譜が主眼。 著作権が存在しない曲は「フリー」
近代〜現代作曲家の「ギター曲」は少なそう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ギターの場合、多くは
「
Delcamp
」
などのサイトに跳ぶらしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/3/11
「最近の花」
鳥獣・草/花木
白い花のグラデーション、自分が感じたままを写真にするのは難しい
逆光 ・・ 暗い
フラッシュ ・・ ぼやける(白飛び?)
どちらの手法でも、被写体が変われば、みな上手くゆくとはらない
プロ(職人)は我々の何十分の1の時間で、それをやってのけるね
フラッシュの方向を変えるとか、反射板を使うとか、
色々な方法があるのは聞いているけど。。
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/3/9
「スポンジケーキ似のパン」
生活環境
1)流行の?ホームベーカリーで焼かれる食パンは、皮がパリッとし
中身はモチモチして美味しい ・・らしいが・・小生は苦手
2)スーパーで売られる柔らかめ(安物)の食パンが性に合っている。
3)一方、オーブンレンジで焼く「全体がやや堅めの菓子パン」は嫌いではない
4)そして本日のコレは、中身が「スポンジケーキ」のように柔らかくて旨かった。
材料の配合に「違い」があるのだそうだ、、
薄力粉や牛乳を混ぜるとかするので生地がゆるくなり
ケーキのように、「型」に入れて焼くのか
タグ:
クラシックギター
バイオリン
アンサンブル
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/3/4
「掃除機3(4)兄弟」
生活環境
最近の掃除機は本体こそ小さくなったものの、
↓
ホース(パイプ)部分が太すぎる
太く重いホース部と、3kgの本体+電源コードを引きずって動き回るのは重労働
( 同じ掃除機を1階と2階に各1台 分註させていても、なお )
そこで、
「チョコッと掃除用」に
「マキタ」の充電式クリーナを購入しました
併せて「掃除機4兄弟」 ( +1は 写真上段のが2台あるため )
写真 中段のが「マキタ・充電式クリーナ (新型)」
新幹線車内やAEON で 業務用に使用されている
メーカ名(電動工具)は AEONで作業中のおばさんに教えてもらった
クリックで拡大
カタログ写真 / 右から2番目を購入 : CL100D(10.8V リチウムイオン)
リチウムイオン電池なので 充電時間は短い(30〜50分)
メモリー効果がなく こまめに充電ができる
パワーもそこそこ: 吸込み仕事率 = 14W / 質量 = 約1kg
カーペットには不向き
・・
それと・・排気風速がすごい(多分・
フィルタも粗い
)
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
一つ購入すると → 慣性の法則・・続けてもう1個・卓上電池クリーナを購入
クリックで拡大
永年捜していた:惚れ惚れするデザイン ・・( 隙間用ノズルは着脱式 )
「山善」のYDC−643 これで = ¥998
AEONにて定価購入
昔の橙色・円盤形卓上クリーナとは大違い
楽譜の運指やボゥイング書込み/訂正において、消しゴムかすの処理には必須
質量 = 412g((単3ニッケル水素充電池4本含む)
自分で開発しようという「小さな夢」は奪われた・・が、、パワー改善は必須
タグ:
クラシックギター
バイオリン
アンサンブル
投稿者: amasarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”