官僚駆け出し・史上最年少34歳の市長、よりにもよって我が町に降って来た。
「老害」と「
浅害」 質(たち)が悪いのはどちら?
一概には断じられないものかもしれないが、歴史・統計から 両者の特徴・差はあると思う。
「老害」 : 滞留と腐敗
「浅害」 : 不勉強と経験不足による判断ミス→厄災(戦争になるとまでは言わないが)
元市長は阪大の工学部(化学)/外大(中国語)卒、・・在任中なにもしなかった感じ。
8/24当選した新市長は 静岡県出身・東大法学部卒
郵政公社/総務省/当市に3年間出向/たまたま当市で出合ったカワイイ女性と結婚/総務省に戻る/(これ以外・当市との関連性なし )
自民党・民主党・公明党=創価学会・国民新党の推薦で当市市長選に立候補して当選/ ( 市民派?無所属の元市長は 最初から勝ち目なかった )
「出身高校」が不明(高卒の候補者略歴には記載されるが)・・多分、丸暗記型優等生
顔写真と同様 公約も意味不明で陳腐 ・・ 裏の仕掛け人は誰なのだろう?/目立たないように、統一地方選挙を避けた?
愚痴おわり
− ・ − ・ − ・ − ・ − ・ − ・ − ・ − ・ − ・ − ・ −
適当にシミュレーションした前回までのグラフ。 以下はその裏付け・あるいは確認用のデータ(社内資料)
1) Wikipedia : 基礎代謝基準値と基礎代謝量
基礎代謝量は 年齢に反比例し、体重に比例する
←は グラフ↑の元データ
2) 表面積のチェック
成人の身長・体重と「体表面積」との関係図
男性: S= 53.189 x W^0.362 x H^0.833
女性: S=110.529 x W^0.445 x H^0.627
S=表面積 cm2 W=体重 kg H=身長cm ( 出典不明のPDF より )
自動調節されない場合、体温は 単位面積・単位時間当たりの熱量移動量/熱容量 = (発生−損失)熱量/体表面積/質量/比熱 ・・・ で決まる