Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
2008/5/30
苦労して作った表も 数日後に眺めてみると「誤り」と「穴」だらけ。 まずは 表の右端で目立つ「中南米」に於いて、空白部の内容補足し、誤記部を訂正 ・・ ↓ こんな感じ。
(誤) 南米・マヤ文明 ・・・ パレンケ・ティカル・カラクルム・・・etc.
(正) 中米・マヤ文明 同 上
参照したHPのURL
< メソアメリカ(Wikipedia) > オルメカ文明 = 約 BC1250〜
< メソアメリカ地域の主な古代遺跡 > 14カ所のうち8カ所くらいは 聞いたことある
取り敢えず 原稿だけ修正しておこう
(追加) マヤ/現メキシコ : オルメカ文明 ( 前アステカ文明? )
同 : テオティワカン ( 太陽のピラミッド/月のピラミッド )
同 : チチェンイッツア ( 階段ピラミッド・エルカスティーヨ/チャックモール )
。。。。。。。。。。。。。。。。。
・・・・ 5/25 の表は いつか・・・修正?
2008/5/25
昨年、古代エジプトの王名グラフ表を作ろうとして、挫折・中断
今年になって 世界史との比較を始めた。 今日、一応の(粗製)年表が完成。?
気付いたところに手を入れていたら、・・永久に終わらない。。。
←表左端の列 : 古代エジプトの支配者たち ( 参照したHP )
まれな安定期以外、数年のうちに何十人かが入れ替わっている
のが現実。 要するに、多分・ほとんどが 「暗殺」 の歴史 ・・。
ということで、急に 興味が薄れてしまった。
ほかの国にしても、 同じようなものか
アラブ、ラテン、ゲルマン、スラブ?、アジア・・の中から、最も精力旺盛・狡猾・凶暴な人種
が支配している 近世 。。
対極的に、ポリネシア・・ラピュタ、チャモロ、アボリジニ・・は。身近に感じる人たちだが、、
明の永楽帝以降の皇帝が引き続き野心的であったり、日本が鎖国をしたりしなければ
アジア にも チャンスがあったようだ。
< Wikipedia > によると、 「エジプト人のルーツは ・・ 南アフリカから直接北上
してきたのではなく、 紀元前30,000年頃に 西アジアのほうから移住し、
紀元前10,000年頃エジプトに定住し始めた・・」 とある。 ・へえ・・?! そうかも。
2008/5/22
先日のウクレレサークル。
小生は表板にシトカ・スプルースを使っている 「テナー・ウクレレ」 を持参。
いつも「全マホガニー製」のテナーを愛用しているジミー先生 が
今日は偶然?!「スプルース表板のテナー」。 超大事そうに演奏
←左 : ジミー先生のウクレレ ギターのように美しい
表 板 : スイス・スプルース (だそうです)
裏 側 : インディアンローズ
バインディング: カーリー・コア
糸 巻 き : スロッテド・ヘッド(クラギと同じ形)
←右 : さりえりの中国製 ( $200弱 )
表 板 : シトカ・スプルース (カナダ産)
裏 側 : マホガニー(ラワン?)
左側(ジミー先生)のも小生のと同じ「テナー」サイズと思い、2本を並べて・蛍光灯下・携帯カメラで撮影。(一部窓からの自然光)
部屋の照度不足のためにぼやけてしまい、左側の美しさが再現できてません。
撮影角度の問題もあって、左右で大きさが違う ・・ 先生のは 一番大きなウクレレのサイズ=所謂「バリトン」サイズ・・なのかも。。
キーは確かに「スタンダード」だった。・・・「バリトン」サイズでも、ちっちゃなスタンダード(ソプラノ)と同じキーに調弦することがあるのか? 今度訊いてみよう。
1 | 《前のページ | 次のページ》