Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
2008/4/16
今から50年ほど前、大阪の中心からこちらに引っ越してくる
までは このあたり一面が植木畑。
危険な「野壺(のつぼ)」が点在。
その代わり、中学生だった我々が藪の中の野バトを空気銃で
襲撃したり...してた 良き(野蛮な?)時代。
←(特に意味はありませんが)当時の阪急電鉄梅田駅のイメージ
現状より更に一つ前・・「オリジナルのまま」の
自然光が差し込む 優美なステーションだった。
今は、更に新しい駅ビルに改装中
コンコース周りの地下街・・・現状は 迂回路だらけで不便 ・・・ ムカシはヨカッタ。。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
さて、定年・隠棲?して丸3年・・・自治(じじ)会役員(長)の お鉢が回ってきました。
14〜15年で何らかの全体当番が回ってくるのですが、今までは 親父か家人が 4種類ある「役当番」を順次担当してくれてました。 よって、自身として初体験となります。
自治会構成員は 高齢化や代替わりなど、50年近く前の発足当時とは条件が変わっている。 まじめに対応していくには さまざまな困難がありそう・・
@ 実務は役所と自治会員との連絡係 = 様々なパンフレットを受け取り回覧し、
会費を徴収すること。 リサイクルプラスチック回収袋の配布etc. 。。
↑ 会長/副会長/会計/コミセン当番 の4役総動員
A 実務4役以外に 「防犯委員」「福祉員」などもあって組織は簡単ではない。
B 取り替えが終わっていない老朽化街路灯の処置や保全etc.(市設置品を除く)
C 冠婚葬祭祝い金・中途転入出する所帯・寄付金の取り扱い
D サービスだけは受けて、会費の納入は拒否する人・への対応。。
E 使い途不明な寄付を既得権として要求してくる外部団体への寄付、などなど。
市役所の担当課へ、新任の挨拶は4月1日のうちに終了。
警察・消防・交番への挨拶回りもナントカ終了。
会員名簿の最新版作成・配布も終了
ところが、第一四半期の会費を集める「グループ毎の会計・兼回覧担当」さんも年度の最初は勝手がわからない(連絡が悪かった?)。新役員・前役員を巻き込んで「問い合わせ/電話合戦」の毎日。 ・・・・ムム、 鬱になるかも・・・ムカシはヨカッタ。。!
1 | 《前のページ | 次のページ》