Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
2008/1/28
二間瀬教授のコラム ・・・ 続き(一部・再記)
「過去へのタイムマシンの作り方はだれも正確に示せていません。 たとえば直径10km、長さ100kmで太陽くらいの質量を持った円柱を毎秒2500回転くらいさせ、周囲を回ると過去に戻れる、との予想がありますが、確実ではありません。・・・(以下・略)」
提示された円柱の直径と長さ、質量と回転数の意味することは何か? 単純計算してみます。 これをやれば、どれだけ過去に遡れるのかは、書いてないけど。
比較的小振りの円柱に、太陽の質量を持たせれば、表面に発生する引力(重力)は 凄い。
←の図は左から地球/太陽/「−型」タイムマシンの上記法
それぞれに対応した「引力(重力)」 です。
太陽の表面重力って、タイムマシンに比べると意外と小さい
タイムマシンの引力がデカすぎる。
このままでは人が 「のしイカ」 になってしまう。
提示された ひとつの案・過去への「−型」タイムマシンに必要な重力は 太陽の表面重力の4.5E9(45億)倍。 そのデカい引力を 回転による遠心力で相殺させようという発想? なのかも?
タイムマシン = 直径10kmの円柱の回転数 2,500回転/秒 を、通常の工学的回転数に換算するなら150,000 rpm。 この数値は、ターボ車や超小型発電機などに使われるマイクロタービン級 のレベル。。
( 蛇 足 )
← 回転数 = 150,000rpm → 発生する遠心力が丁度、
太陽と同じ質量をもつタイムマシンの引力と釣り合う
150,000rpmまで回転させるに要するエネルギーは「+型」タイムマシンの 約7E25( 約 70 x 1兆 x 1兆 )倍。
以上、、「+型」「−型」ともに 実現できるのは数世紀先だろう。
が、もし、23世紀というものが存在すれば、「21世紀前半の人類は、こんな低級なことしか考えつかなかったのか?」と、逆にあきれられることもあり得る。
1回だけ「−型」タイムマシンが使えるとしたら、キリストの顔を見るより、モーツァルトの生演奏を聴かナイト、、、もったいない。。
2008/1/25
東北大学教授(天文学) 二間瀬 敏史(ふたませ としふみ)さんのコラム・・続き
・・・今の常識理論?では、「時間と空間」は「運動と重力」で自由自在にコントロールできるらしい。 (時間は:移動速度により静止者に対して遅れる。 空間は:重力により曲がる)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ドラえもん」に追いつけ ( 後 半 )
「問題は過去への時間旅行です。タイムマシンで過去に戻り、まだ若い自分のお父さんと、お母さんでない女性との仲を取り持ったとします。お父さんがその女性と結婚したら、自分は生まれてきません。では、過去に戻った自分はどこから来たのでしょう。
こうした矛盾を避ける方法は?いくつかあります。(1)何をやっても結局、お父さんはお母さんと結婚する、つまり過去は変えられないと考えるのが一つ。 (2)過去も未来も変えられるが、その未来は自分がやって来た未来とは違うという考え方もあります。 この立場は多世界解釈といい、複数の世界が同時に存在することを前提にしています。・・・」
「過去へのタイムマシンの作り方はだれも正確に示せていません。 たとえば直径10km、長さ100kmで太陽くらいの質量を持った円柱を毎秒2500回転くらいさせ、周囲を回ると過去に戻れる、との予想がありますが、確実ではありません。・・・(以下・略)」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
過去へのタイムマシン(「−型」)が可能になったら、二間瀬教授は「りんごが落ちたのを見て、ニュートンが重力の法則を発見した瞬間に立ち会えればすばらしいですね。」、と
さりえり的には、世界4大陸の精神界を席捲するきっかけとなった?キリストの最晩年を数ヶ月でもいいから目撃してみたい。。。(・・深い意味ではなく、単なる好奇心)
← 身近なところで 数日前に買った ミニバラ・セット
正真正銘 本当の花
そのうち写真を撮ろうと ・・さぼっていたら・・・
開きすぎになってしもた。
せめて数日前に タイムスリップできないものだろうか?。。。
2008/1/21
↓のグラフは 前回のグラフの両軸を対数目盛に変更したもの。 縦軸は「時間遅れの割合」ではなく、「10年間飛行したときの遅れそのものを具体的日数」として表してます。
秒速 130,500 km で 10年間飛行すると 確かに船内
の時間は 相対静止している地球より1年(365日)遅れる
現有ロケット24 km/s の速度では 「1秒」しか遅れない。
10年累積で・・電波時計の遅れ・・並み・・?
せめて 数日先の未来を見るためには 最低でも10,000 km/s(今の1千倍)くらいの速度が必要。。。
飛行速度を現状の十倍、百倍、千倍、1万倍・・に速めるのはそれほど困難ではなさそう。
加速手段に必要な噴射物の噴射速度(m/s)/ 9.8(m/s2) = 比推力(s)さえ大きければ、その燃料が続く限り その速度まで加速できる。
たとえば、噴射する高温ガスを より高温にしてイオンガスにして電磁加速したり、太陽風を利用した帆船型宇宙船や原爆発利用宇宙船とか、等々。。。電磁軌道によるリニヤ加速というも方法もアリエール。
「どこでも+型タイムマシン」になる速度 = 0→30万 km/s まで加速するのに必要な時間は
加速度が 1G だと 300,000,000 m/s ÷ 9.8 m/s2 = 3E7 sec = 354日
5G だと 354 ÷ 5 = 70.8日 ( 意外と短い期間だ )
加速飛行の距離はTotal 0.095 光年 ( 1G だと 5倍かかる )
= 35 光日 ( 1G だと 175光日 )
しかし、これを万能「+型」タイムマシンと称したところで、元に戻る「−型」のタイムマシンがなければ、単なる「一方通行」。 70日前後 X 2 = 140日 かかって加速・減速して 自由自在の未来世界に行けたとしても、「元の時間に戻る方法」がなければ・・・無意味。。
蛇 足: 質量1トンの宇宙船があったとして、速度とその運動エネルギーの関連
1) 質量1トン: 24 km/s ← 78.5 万 kwh ( 大型発電所の発電機が
1時間かけて発生させるエネルギー )
2) 同 : 300,000 km/s ← ナント 上記 の1億5,600万倍?
2008/1/19
タイムマシンのうち、未来にタイムスリップするタイプを「+型」と呼ぶことにします。
この「+型」、現在でも理論的には可能で、あとは実行面(テクノロジー?工学屋の仕事)の問題だけらしい。
朝日新聞/私の視点: 二間瀬敏史(ふたませ・としふみ)・東北大学教授 /( 天文学 )
タイムマシン「ドラえもん」に追いつこう ( 前 半 )
昨年暮れに娘さん(お孫さん?)から「クリスマスプレゼントには本物のどらえもんがいい!」と言われて・・・
タイムマシンのお話
「太陽から約4.3光年離れた星(ケンタウルス座α)に光速度の80%で往復すれば、地球の計算では10年と9ヶ月かかります。 そのときに宇宙船内の時計では6年と5ヶ月ほどしかたっておらず、4年以上も未来の地球に戻ることになるのです。」
「ただ、スペースシャトルでも光速の数万分の1程度なので、現時点で時間旅行はできません。 将来、高速の宇宙船ができれば、未来への旅は実現できるでしょう。」
− ・ − ・ − ・ − ・ − ・ − ・ − ・ − ・ −
理論的に問題(矛盾)なしとなれば、まず実情を調査すべし。
確かに 光速の80%飛行が可能なら、宇宙船内の時間は
地球に比べて40%遅れることになる。
宇宙船で6時間時間飛行して地球に戻ると、実は10時間も
飛行していたことになるわけ。。。燃料消費は6時間分?
これは人生の長さからみて、「損」なのか「得」なのか
60年間飛行して地球帰還後すぐに死亡したら、100年後の地球を見ることはできても、
100年間に起こった出来事は 他人が録画してくれたもの以外 どれひとつ見られないし。。
2008/1/14
、、、、単なる時系列+在位期間・・の表。。
開祖の家康は、関ヶ原合戦の1600年を起点にしています。
正式な将軍在位期間は5年ではなく、2年2ヶ月余です。
将軍誕生にはそれぞれお決まりの 些末ごたごたがあった。
( 特に在位期間の短い4人の場合? )
世襲制の長期政権は、安定した国民的文化の果実を育んだ
在位期間だけをみると、短すぎるのは効率が悪い。逆に長ければ良いというものでもない。
家斉の50年は長すぎる・・( 現在、カストロ首相49年目 )。 ・・ラムセスU世の67年や、マヤ・パレンケのパカル大王68年?に比べると、やや短いか。。。
260余年に亘る安定政権の幕府。全体では鎖国政策により、世界への好奇心、フロンティア(海外進出/侵略)や、大人の外交術、技術的発展を台無しにした。
この元凶は武士か?朝廷か?両者のブレーン(官僚)か? はたまた我々庶民か?
がらっと趣(おもむき)を変え・・・ ビジネスジェット「 HONDA JET 」の 現状 。。。
FAAの量産型式証明(TC)がとれるのは来年2009年
一機 約4億円で 100機がすでに受注しているとか
比較される 人気機種 米エクリプス社のビジネスジェットは
エクリプス500 ( HONDAと同じく6〜7人乗り )
140万ドル X 2,400機
ちなみに、米・ボーイング社の2007年受注残(旅客機)は 1,413機・・推定総売り上げ高 1,060億ドル ( 米国関係のデータは「航空の現代」より )
< 1機 約 130億円する 新型機 B787の受注(予約)量は 369機 >
航空・宇宙産業における日米の実力格差はどんなものか?
YS−11の開発や、下請け仕事で培った技術水準や技術範囲の広さの比は ( 軍事関係を別にすると )3〜10倍くらいに収まっているのかもしれない。
売上高で考えるともっと激しくなり、「日本全体」対「ボーイング1社」だけを比較しても 1対10倍以上? ・・ 国・同士の比較なら100倍くらい?
2008/1/9
皆様 あけましておめでとうございます。
今年の弾き初め(レッスン)は、終わってみればYASUさん(のフーガBWV1001)と同じく、バッハだった。 ( 以前やった二重協奏曲の第二楽章、1st と 2ndを入れ替えて・・)
次回から何をする?・・ ん?MozartのVn協奏曲1〜(5)番・・・ですか?!
へえ?音大の入試曲目定番だそうで。。 ・・ついに来たか。。。
別に嫌いじゃないから 「はい、わかりました」、で決まり・・( だが、中・高生あたりの体力も、根気もないので、先行きは不透明 )
楽譜を探そうと Net 行きつけサイト < Free-scores.com > をクリック
Composers A−Z の イニシアルで、C hopin か Mozart を選ぶと かどうか?わかりませんが、” Mr. kohei minami ” が ギター演奏している写真が よく現れます。
その前に、、、、 ↓ Topページの下側には 個人的に皮肉なクイズがあったりして。。。
クイズはこちら →< Free-scores.com >
10曲のクイズ曲は みなムズイ、、、知ってたのは2曲だけ
意を決して出した回答の正答率は「70%」・・・・ホッ。。
最後まで迷った10番目の選択を換えねば「80%」だったに
1 | 《前のページ | 次のページ》