Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
2007/10/27
最近の電動式ラジコン・ヘリは凄い。 パワー(極端に弱い)に目をつぶれば、昔のと 同等以上の機能がある。 値段は数10分の1?
新素材を使用して軽くでき上がっているが、機体剛性が不足気味。(共振周波数が低い)
浅香山で昨日墜落した ロビンソン 小型ヘリコプタ事故も、その辺りが関係しているかも。
ムカシにはなかった「加速度センサ」や「姿勢安定ジャイロ」を受信機に内蔵( 多分 )していて? 少しだけ飛ばしやすい。。
← 中国製 : 本格的 1メインロータ + テールロータ(モータ)式
玩具と同じ・室内向け・・・( といっても、体育館の広い室内? )
1チャンネル多い仕様だと、 ローターのピッチが リバースする・・
( パッケージの写真では 宙返り状態で・・ホバリングしている )
回転翼機 = 個人的に・・救急/消防ヘリ以外は・・・固定翼機ほどの興味ないけど。。
2007/10/25
10/18 神尾真由子さんの続き・・ 同行記者の珍問例 に対する回答(・多分・)
問 : コンクールに優勝した心境は?(出場の動機は?)
答 : ・・・生き延びられた。。( 安全で平和な生活よりも、一度は精神的に苦しいことに
挑戦してみたかった。そのほうが今後のためにも誇れるだろう。。) ということで、
今は 正直ホッとしている。
問 : 貴方にとってバイオリンの好きなところは?
答 : 少なくともバイオリン一筋で生きてきたつもりはない。映画、小説、バレーなど、他に
もスゴイと感じることは多い。ただ、バイオリンに限っては、それを「自分で再現でき
る」・・・そのことに関しては幸せなのかも。
(以前は)ず〜っと・・・限界を感じてた。突き詰めればクラシックっていったい何?とか、
「(自分は)大したことしてないな」とか、音程が合うようになれば、それが到達点なの?
など。。 ( 千住真理子さんも同じようなこと言ってたような。。。 : さりえり )
問 : 貴方はステージで、観客のため(という意識で)演奏するの?それとも自分のため?
答 : ・・どっちでもない。それほどのサービス的精神は持ってないし、自のためでもない。
観客のために弾いてあげてる、なんておこがましい気持ちもない。 作られた曲の
「再現」というか、たとえば古くて痛んだ絵の「タッチアップ作業」と同じような感覚。
問 : 貴方の目標とするバイオリニストは?
答 : 居ませんね。 他人と同じにはなりたくない。
問 : 貴方はなぜバイオリンを弾くのか?
答 : ・・わかりません、多分わかってない。他のひとたちや・・画家などにも訊いてみたい。
問 : いい演奏とは?
答 : 自分の演奏を(頭の片隅で)聴きながら「音楽が聞こえてきたとき」。
( 評論家が何を言おうと、自分の演奏とは関係ない・・とも言ってた?: さりえり )
問 : 曲に飽きることはないか?
答 : 飽きます。練習なんかダレダレ。でもリハーサル、本番では最高のレベルに持ってく。
問 : 10年後はどうなっていると思うか?
答 : ??・・5年先だって、わかりませんよ。 どこかで幸せに暮らせてたら・・・いい。
2007/10/22
昨日あったF1グランプリ、2007年最終のブラジル戦/ 今回もTV観戦を 見逃しました。
贔屓!のフィンランド出身・キミ・ライコネン君が優勝。
不可思議な復活を果たした古巣のマクラーレン・メルセデスに乗る
王者「アロンソ」や、超新人「ハミルトン」を一点差の大逆転で下し
デビュー7年目にして 初の(2007年)総合(年間)チャンピオンに輝いた そうです。
ヨカッタ・ヨカッタ
2007/10/18
10/08 NHK・hich で、今年のチャイコフスキーコンクールVn部門優勝した神尾さんの一時帰国/演奏ツアーに同行し、彼女を分析するドキュメンタリーがあった。
1990年の優勝者 諏訪内晶子さんとも共通する?、21歳の「強い・強い」 お姐さん。 「音楽の再現性」(筋肉と精神)では最高レベルか・・・我々とかけ離れた世界ではあるが。。
取材記者の素人的質問に対する個々の回答は、ストレートでかつ個人的。
( 帰国直後、総合記者会見での客観的・優等生スタイルとは明らかに異なる。)
じっくりと考え、肝心なところは?小声で、聞き方によっては辛辣で、厳しい答えが・・楽しい。
彼女の楽譜( チャイコフスキーのVn協奏曲 )に書き込まれた文字や記号に関する質疑応答の 具体例
質問 : ここに書いてある「音色」の意味は?
回答 : 特に意味はありません。・・・Vnの音色について、先生(ザハル・ブロン)達は普通なにも言わない。 言ってくれたとしても、せいぜい「ここは音色を変えたら?」・・くらい。
音色は自分で考えないと・・(そこに)想像力がないと、考えただけでは思いつかないが。。
Vnの音色は、「深い」とか「甘い(柔らかい?)音」とか、よく言われるが、低音域のメロデーを弾かせた場合、(暖かく?)深い音では、とてもチェロにはかなわないと思う。
Vnの魅力は多分、むき出しの、意外と金属音的な音であったり、・・・不快ではないものの、殆ど不快直前のようなキーキーした音が出るところ? 美しいだけではない、もっと「生々しい感情」がでるところ、なのかも。・・・(同感)
楽器を替えても音色は変わらない、 出てくるのはあくまでも自分の音。グレードが少し上がるだけ。 (グァルネリ・D.Jとか、ストラディバリのような)強い(?)楽器に慣れるには1年ほどかかる。
質問 : ここの「in tempo」 の意味は?
回答 : そのままのテンポを保つ、それだけの意。 普通(ここは、単純な音型の連続なので)、テンポを揺らす人が多い。 私は揺らさない方がいいと思う。 揺らさなくても暇にならない(退屈させない)程度には弾ける。
質問 : このフレーズの前後あちこち、五線に沿って書いてある矢印(---→)の意味は?
回答 : 沈殿しない、立ち止まらないで・・と言う意味。 演奏上 聴かせたいところで立ち止まってしまわないこと。 パン食い競争で例えれば、おいしいところでパンを囓りすぎ、なかなかゴールに辿り着かないのではいけない。 一かけくらいずつ囓って、ひたすらゴールを目指す・・の意。。
演奏サンプル : < YouTube/]V Int'l Tchyaik Comp:Mayuko Kamio >
本人のモットー(?) ・・・・ 「 強く・強く 」
2007/10/11
10/9に書いてしまった朝日新聞の記事、出典データはどこか? 捜していると、 <キッズサイエンティスト : 「やさしい物理教室」>の中に 類似(共通)の「タネ」がありました。
<キッズサイエンティスト> : メニュー 「やさしい物理教室」から →
「素粒子(クォーク・レプトン)」 → 「ヒッグス粒子と質量」
数値に多少の違いはあるものの、説明の内容は同じ。 個人的に わかり易いレベルです。
<キッズサイエンティスト>には 良い図表が多い
これで 数百種類あるという素粒子群の 概要が掴める?
また、素粒子間の相互作用(力)がわかるかも ・・・
質量(エネルギー)の形成は ・・・ 理解力を超える 。。。
← グラフは 朝日新聞記事にあった表のデータを元に作成
新たに、ニュートリノ3種の 数値を追加 <Wikipedia>
← グラフで、トップクォークの質量と 「問題のヒッグス粒子」は
ほぼ同じ質量(粒子エネルギー) なのに・・なぜ? 未だに・・・
見つかりにくいのか?
2007/10/9
↓ ヒッグス粒子の生成エネルギー : 最新理論予測値 = 114〜182GeV .. だとか
(正体不明)
米シカゴで運転中の「テバトロン」、 あるいは来年から稼働予定の
欧州CERN 「 LHC 」 のデータが集まれば、究極の? 大統一理論
か 何かが完成するのか・・・と思いこんでたが....
←の粒子加速器では、せいぜい14000GeV(1.4x10^4GeV)
= 原子の質量に関係する・・らしい「ヒッグス粒子」の確認まで。。
ビッグバンのときの粒子ネルギ−(10^19GeV)を知るには
さらに10の15乗倍のエネルギーが要るのか?・要らないのか?
以上、理解も、想像も・・不可能 ””
↑ 表下の「ヒッグス粒子」は、表上の粒子「重力子」とも違う??
去年、天才ロシア人が解決したという・・宇宙の形を内部から推測する「ポアンカレ予想」との関連は・・あるのか?・ないのか?
2007/10/5
一応 塗装・・終了
どこかでよく見かける楽器と同じ「色の組合わせ」になってしまった。
高さが 21cm( 固定式 )と高いので 枕型や支え棒型に比べ
腰への負担が大きい ....
・・・が、・・しばらく、これと1号機、、2台の足台でがんばろう。。
2007/10/2
今年の夏は暑かった。 春先の気温変化も厳しかったが、8月の猛暑、9月の高温維持はたぶん記録的。 秋の気温も 変動幅が大きそう。
左は 2005年 大阪市の気温変化 ・・・ 大阪は 暑い
右が 今年2007年 伊丹空港における気温変化 (10/2朝 現在)
去年(2006年)は、ボーッとしていたので 記録してません。。。
1 | 《前のページ | 次のページ》