Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
2007/9/29
足台の「2号機」・・・などと大袈裟、 されど足台。 「枕型」や「支え棒型」は 両足が水平になり、演奏する姿勢をみると 非常に合理的なようですが、、個人的には なにか?・・・・「落ち着かない」気がする。
通常の金属製折りたたみ式「足台」は、「左右」が不安定で落ち着かず・・・・勝負所 ??
( ある・・?)・・・ では使いたくない。。。。 ということで、
← の 白々しいのが、今・作りかけの2台目(2号機)
出来合い品=ホームセンターの「多目的台」に 滑り止めゴムを貼る
などの手を加えた : 幅 20cm X 長さ 30cm X 高さ 21cm
携帯性には欠けるが、「安定性」抜群
2年前 ↑に 製作した1号機: 幅 X 奥行 X 高さ すべて20cm ( 実用性はこちらが上 )
2007/9/26
意を決して メロン大の西瓜2種類を 味わうことにしました。
← ( 縞の濃いほう )
冷蔵庫で冷やし・・・切ってみると、予想してたより 赤く熟れてる
味も 赤いところは 十分? 「熊本西瓜」 の味がする。
皮の部分が薄いし、、 4人分(2人分?)の量は あった。

← ( こちらは縞の薄いほう )・・・赤みが少なく、タネの色も 薄め。
来年は 苗を買うか、、種から発芽した芽を 更に接ぎ木するか。。
そして、 着果から完熟まで・・・・4週間は待とう。
2007/9/20
着果後2週間経過した時点で成長が止まった模様
更に一週間待っても変化がみられない...... ので、収穫した。
質量はどちらも ほぼ1.2kg
去年のソフトボール大 よりは大きくて、メロン級
大きさは別にして ・・・ 完熟にはもう一週間 待つべきだった。。。焦りすぎたか?
2007/9/15
「マグヌス効果」: 野球のカーブ、シュートやスライダー、サッカーにおけるカーブキック などを説明する際に使用される 「便利で不可解な効果(力)」
1.< マグナス力 の 説明例 > 琉球大 先生のHP。 翼の揚力と同じで、未だに理屈がハッキリわかっていないらしい。 野茂や佐々木、阪神に星野とかいう投手が現役でいた時代。 「Wikipedia」 だけを読んでわかった人は 天才級 。
感覚的にはわかっていたつもり・・・でも、今まで 自分で確認する程の暇はなかった。
← 藤川投手のストレート(直球)と 比較用の球種 ・・・
比較球種は 仮に 松阪投手のジャイロボールとした
= 「球の回転軸( の向き?)が 進行方向と同じ」
TV等で見るより 「落ち込んでいる」のがわかる
糸をひくように見える直球も ・・ ぢつは目の錯覚?!
今回のシミュレーション、1cmも落ちない直球には 67回転/秒 = 4000 r.p.m. が必要
マウンドからホームベースまでは 18.44 m。 150 km/h のボールは 約0.5秒 で目的地に到達。 その間の減速量は ほぼ一割くらい( ↓の表 )
(参考): 藤川投手の 毎秒45回転するボール、外周速度は 10.4 m/s ほどで、
球速の 4分の1 程度。。 ( 縫い目の部分5mmを足しても 11 m/s)
____________________________________
朝日新聞に載っていた シミュレーション結果 のまとめ ( 直径データなどは別途追加 )
種 類 直径 周囲長 回転数 初 速 終速 落下・変化量
(mm) (mm) (rpm) (km/h) (km/h) (cm)
直球・一般 73.85 232 2700 135 121 58
ジャイロ・一般 2400 135 128 128
( 質量=145 gr )
スライダー・一般 2100 130 −−− 横へ80
フォーク・一般 〜600横? 135 114 142(大?)
ナックル・一例 ?30〜 110 −−− 128±20で振動
サッカーボール 218 685 480 90 −−− 25m先で 横300
( 質量=430 gr )
____________________________________
琉球大の前野さんによれば、ボール周りの気流は、球速が 〜80 km/h までが「層流域」で、 80〜320 km/h 程度でもまだ 不安定な「遷移域」。 320 km/h以上 でやっと安定した乱流になる ・・・・ (と、解釈した)。
フォークやナックルなど野球ボールの場合、「縫い目」の回転具合が気流を乱し、所謂「魔球」が生まれるそうだ。
付 録 :
2.< フォークボールの不思議? > こんなのも 修士論文のテーマになる。。
3.< ミズノ・ゴルフボールの ・・・> こちらはお仕事、だが、 2.の大学教授も参画
初速〜290 km/h(80m/s) かつ 10,000 r.p.m.(周速度 22m/s) と凄い。
2007/9/13
西欧先進国に比べると、日本の政治は生産性が低すぎる。
鎖国や太平洋戦争を経験した 希有の国だというのに。。
(何か?を)ぶっ壊すだけで「ハイさよなら」、の前任は 迷惑至極
・・・ 効率を追求しすぎると 歪みを生むし
かといって、無駄(わび・さび?)のみに走るのも考えもの。
<夏の終わりの朝顔>
気の利いたことは言えなくても・・・せめて、世界に「恥」を曝さずに去って欲しかった。
戦後10年生まれのご本人は当然として、、そうさせなかった身内議員が悪すぎたのか?
対抗する・離散・野党群 は云うに及ばず。。
自分のギター ・・・ 上手くならないなあ。。
2007/9/9

少しは大きくなった??
参照基準物体がないので、変化がわかりづらい

こちらも ほんの少し大きくなった気がする。。。
2007/9/6
前回から3日経過、本日の状態
一日あたり 1cmずつ大きくなってる感じ、、
近所の路地で!見かけた西瓜は これより少し?大きかった。

こちらも 同じような 進行状況
今朝は曇りだったので、色の感じが 違う。
2007/9/3
去年と同様、6〜7月の2ヶ月ほどは 殆ど成長しなかった。
8月、成長を再開するのと同時に花が咲き始め
ひと株につき数個、サクランボのような実ができるが
大きくなるのは1個だけ。
一週間くらいで?ソフトボール大になったところで、発見。
もう一本の株にもできた。 こちらは、目立つ場所。。
今年は2個 ・・・・ 去年より進歩。
種( タネ = 親 )が違ったからなのか? 縞模様が淡い。
1 | 《前のページ | 次のページ》