Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
2007/6/29
去年と同じ場所に植えられないということで、あちこちの隅っこを
探して苗を植え・・ココの土と相性が良かったか、青々と茂ってる。
←
もう一カ所、痩せ土に植えた「桃太郎」には1個170gの実がなった。
そのかわり、去年のトマト広場に植えた別の種/苗は ・・・ 枝豆一本を残し 全滅 ・・・
具体的には ピーマンと綿の木が発芽せず、、代わりに移植した西瓜は立ち枯れ 。。。
2007/6/26
今年5月、「日本動脈硬化学会」?に於けるコレステロールの
管理/診断基準が変更された、と。
今までの管理基準は 総コレステロール値 : 220mg/dL以下
中性脂肪値 : 150mg/dL以下
という簡潔・単純明快なもの。
昨今、情報過多の世界では、簡便すぎて時代遅れに思えた。
← 変更後: 新聞の切り抜き・・左上の図が分かり易く・・ない。
基準値を LDL「悪玉」<140、 HDL「善玉」>40、 「中性脂肪」<150 の3点とし、どれかひとつでもひっかかった場合の対応(4種類の治療指針)が示されている。
「加齢」を含む4〜6項目の「危険因子数」によって「悪玉LDL値の管理目標」が「尤もらしい4段階」に振り分けられ、その場合の治療指針が書かれている。 危険因子の中には「HDL > 40」が 重複して使用されている。
「4段階の悪玉LDL値」に対する「治療指針」が曖昧。 記事中にもある通り 我々の不安を煽(あおる)。 曖昧・不可解な細分化よりも「特殊なケース以外は薬不要」、「節制して運動せよ」・・・くらいのほうが、ず〜っと良さげである。
参考 : 総コレステロール = HDL + LDL + トリグリセリド X 0.2 (*)
(*) 注 : = 中性脂肪の一種 X 0.2 = VLDL ( 悪玉LDLの材料? )
< 高脂血症ホームページ(厚生労働省)> から 「高脂血症は検査で発見」の頁より
この計算式を 上記新聞の静岡女性に適用すると、 トリグリセリド=160mg/dLとなる。 もしトリグリセリド=中性脂肪なら、その基準値 150 mg/dL をオーバーしている。。
∽ ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ ∽
補 足 : 体内に存在する脂肪の種類 < Wikipedia >
(1) 脂肪酸 : 生きていくため、活動するために必要なエネルギーとして利用される。

(2) 中性脂肪 : トリグリセライドともいう。 ・ ・ ・ ・ ・ 図1 →
脂肪細胞の中に貯えられている。
必要に応じて脂肪酸に分解、エネルギーとして使われる。
(3) コレステロール : 細胞膜の構成成分。ステロイドホルモンの材料、胆汁酸の材料
にもなる。
(4) リン脂質 : 細胞膜の構成成分。疎水性物質の親和性を保たせる。
2007/6/23
今年の新作枝豆( 上から見下ろすと、こんなふうには見えません )
3mmくらい・カメムシを小さくした様な甲虫が、実の軸を囓る。。
ピーマン、ゴーヤ、綿の木などの種は・・・今年発芽しなかった。
スイカは20個以上発芽したものの、虫に食べられ・・残るは数本。
トマト(苗植)は連作できないので別の場所へ
2007/6/19
5/29 の 「非電化冷蔵庫(2)」に於いて 天井部から宇宙に向け放熱・・放射冷却された水が 下層側の水を押しのけて下方に沈み込む速さ = 「自然対流」が、実用に耐えるものかどうか? また、簡単にチェックできるのか?
比重差が0.1%の時 冷水が温水の下に潜り込む早さと距離は、重力差と時間とから
↓図のように計算できる。( = 超簡便法 : 下向き重力加速度が 0.001G だと考えた )
← 20秒ほどで 2m 降下する・・・ ← 実用に耐えそうである。
5/29 の図2より、水は4℃のとき 比重 = 1 で 一番重い。
比重が これより0.1% 低い条件を満たす水温は = 16℃
→必要な温度差は △T = 16−4 = 12℃ にもなるが..さて?
同・図2より、通常の運転状態・・・温度が高めの35℃ 付近の場合
3℃ くらいの 温度差で 0.1% の比重差が生じる! つまり、起動時や昼間など水温が高いとき、密度差が大きい上側部分で自然対流は起こりやすい。
厳密には、「水の運動・粘性」などによる速度抵抗や、「温度拡散」による駆動力(温度差)減少などの影響を考慮する必要があり・・一元的計算だけでチェックするのはムズカシイ。。
2007/6/5
←「コンボルブルス・サバティウス」 と 云う名前だそうです。
( 前回の写真で 「赤」を少し抑えました )
参照ブログ ・ <sigeさんの庭づくり> 2005/06/04
( 今年2007年5月の写真は 色が濃すぎるかも )
も少し可愛い名前がついてても よさそうな気がする。
〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜
2007.06.06
あった、「ヒルガオ科 ・ コンボルブルス属(セイヨウヒルガオ)」、別名「 ブルーカーペット 」
・・・ むしろ 謎のままのほうが、夢があっていい。。。
2007/6/1
別に・・・3日間 こんなことしてたわけではなく
一応の区切りに・・・と云うことで。。。
もし、非電化冷蔵庫の側面を「完全断熱」にし、
設置場所が モンゴルの大草原だったら
← これに近いか? さらに・・昼間も(宇宙から)冷却され続ける?

日本の梅雨の場合はこんな感じになって。。。
このままでは冷蔵庫として使い物にならない
なんらかのバックアップが必要でしょう。
以上、 入熱条件とか、庫内冷媒(水)の自然対流シミュレーションが 超いいかげんなので、絶対値は無論のこと、相対値も・・・・保証の限り ではありません。。 m(==)m
1 | 《前のページ | 次のページ》