Mr. おじゃる のブログ
Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
カレンダー
2007年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
「紫」あれこれ
バイオリン・ソナタ K378
月光の3 & 雨だれ
国民に有益か 有害?
月 光
記事カテゴリ
落第生の宿題 (359)
生活環境 (254)
鳥獣・草/花木 (201)
ギター/Vn/ピアノ (136)
音楽全般 (101)
航空機・船ほか (86)
天体観望 (96)
模型 ・ 玩具 (40)
自動車 (33)
杉本氏コラム露点 (19)
ノンジャンル (37)
過去ログ
2020年10月 (6)
2020年9月 (15)
2020年8月 (14)
2020年7月 (16)
2020年6月 (16)
2020年5月 (19)
2020年4月 (17)
2020年3月 (17)
2020年2月 (8)
2020年1月 (8)
2019年12月 (11)
2019年11月 (5)
2019年10月 (9)
2019年9月 (6)
2019年8月 (7)
2019年7月 (11)
2019年6月 (13)
2019年5月 (7)
2019年4月 (9)
2019年3月 (11)
2019年2月 (10)
2019年1月 (8)
2018年12月 (9)
2018年11月 (6)
2018年10月 (11)
2018年9月 (9)
2018年8月 (10)
2018年7月 (10)
2018年6月 (8)
2018年5月 (10)
2018年4月 (5)
2018年3月 (6)
2018年2月 (4)
2018年1月 (3)
2017年12月 (8)
2017年11月 (6)
2017年10月 (10)
2017年9月 (11)
2017年8月 (7)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (15)
2017年4月 (3)
2017年3月 (8)
2017年2月 (7)
2017年1月 (10)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (9)
2016年9月 (4)
2016年8月 (9)
2016年7月 (4)
2016年6月 (5)
2016年5月 (7)
2016年4月 (8)
2016年3月 (5)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年9月 (4)
2015年8月 (9)
2015年7月 (4)
2015年6月 (3)
2015年5月 (4)
2015年4月 (4)
2015年3月 (5)
2015年2月 (6)
2015年1月 (5)
2014年12月 (1)
2014年11月 (4)
2014年10月 (3)
2014年9月 (5)
2014年8月 (3)
2014年7月 (5)
2014年6月 (3)
2014年5月 (5)
2014年4月 (6)
2014年3月 (3)
2014年2月 (6)
2014年1月 (3)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (1)
2013年6月 (1)
2013年5月 (2)
2013年4月 (3)
2013年3月 (2)
2012年11月 (3)
2012年10月 (2)
2011年5月 (14)
2011年4月 (5)
2011年3月 (10)
2011年2月 (10)
2011年1月 (8)
2010年12月 (11)
2010年11月 (11)
2010年10月 (9)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (12)
2010年6月 (16)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (11)
2010年2月 (5)
2010年1月 (5)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (7)
2009年9月 (8)
2009年8月 (8)
2009年7月 (9)
2009年6月 (9)
2009年5月 (10)
2009年4月 (7)
2009年3月 (6)
2009年2月 (6)
2009年1月 (5)
2008年12月 (12)
2008年11月 (8)
2008年10月 (9)
2008年9月 (10)
2008年8月 (9)
2008年7月 (6)
2008年6月 (5)
2008年5月 (5)
2008年4月 (6)
2008年3月 (8)
2008年2月 (4)
2008年1月 (7)
2007年12月 (8)
2007年11月 (8)
2007年10月 (9)
2007年9月 (9)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (8)
2007年5月 (10)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (8)
2006年12月 (14)
2006年11月 (15)
2006年10月 (13)
2006年9月 (16)
2006年8月 (15)
2006年7月 (13)
2006年6月 (12)
2006年5月 (12)
2006年4月 (18)
2006年3月 (14)
2006年2月 (11)
2006年1月 (14)
2005年12月 (18)
2005年11月 (18)
2005年10月 (14)
2005年9月 (21)
2005年8月 (14)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
自由項目
プロファイル
:
♂
・1945年生れ・・・
元・機械系
・・予想余命=あと1〜10年+α?・・
趣味=当ブログに分類された記事カテゴリ
近辺・・・所在地:大阪 ↓その・2005年年間気温変化
リンク集
Mozart con grazia
minami huhu のホームページ
YASU pochi Guitar Diary
新・航空の現代
Astronomy Picture of the day
パイプオルガンと音楽
→
リンク集のページへ
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2007/3/31
「東大生の家計簿 7」
落第生の宿題
「東大生が書いた本」てのが 平積みにされた書店があり、 気になったので数冊流し読み( 立ち読み )してみた。・・・物理、数学・経済?など いろんな分野の本があり、結構・面白おかしく解説されている。
「キャッチコピー」が気にいらないのと、どれも一冊 1,500〜1,600円 高すぎるのとで、買いませんでしたが。。。
関連 ? :
<YAMANOSUN>
米国的(日本では産官・癒着的)ジョーク
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/3/30
「自転車の空気入れ」
落第生の宿題
数年前の TVまたは新聞? で 「アキュムレーター付き空気入れで怪我」 みたいな報道があった。が、この事件を忘れていて、危うく自分も同じ目にあうところでした。
勢いよく押しすぎて 把手?取っ手(ハンドル)が壊れると、
圧縮された空気が反発・・そして、
↓下の 写真の状態へ・・
ご用心・ご用心
( それにしても プラスチックの把手の
付け根は
構造/材質設計から見ると・・・
弱すぎる
。
ソニーのハード技術に・・・似たところがある。。)
直径5mmくらいのポンプの軸が跳ね上がってきて
槍(ヤリ)のように 本人の顔あるいは首を襲う。。。
こうなる仕組み = アキュムレータ(蓄圧器)の構造:
下方根元横にある小さな筒の中にも ピストンと
スプリングが備えられている。
これの目的: ハンドルを
思い切り強く
押し込んでも、
圧力をバネの収縮力に変換して蓄え、
空気圧を平滑化し、連続的(スムース?)にタイヤに送る。
?・・こんなものが自転車用に要るのか?
加圧力200kPa( 約 2kg/cm2 )・・自動車用にも使えるらしい。
( 最近の足踏み式のは700kPaまで加圧可能 )
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/26
「ペトラル(海つばめ)2」
鳥獣・草/花木
仕事(趣味のグラフ・新しいの)が・なかなか・はかどらないので、
白色系「小型・水仙」における名称の・・・現状における・超個人的な・・・まとめ。。
← ペトラル( 海ツバメ )・・あるいは?
<季節の花300>
によると。。
「ペーパーホワイト」?
いまんとこ・不明 →
( グランド・モナーク )かも
← あるいは、こちらが
グランドモナーク?か?
日本水仙 →
( 我が家 )
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/23
「フェラーリ ・・・」
自動車
珍しい自動車「D ino 246GT」が近所(約1km)に居た。 ( 空き家の車庫・・左横は塀 右横にはガレージがあって、横に回れない。所有者はその空き家筋向かい新築の住人?)
←・・・後ろ姿だし、、、色が悪い。
<
SUPERCAR NET
>
より →
(
フ
ラーリというか)、エンツォ・フェラーリの愛息
「ディーノ」の愛称を冠した フェラーリ最初の
ミッドシップ < 206GT / 2L・V6 >
( 1967年 フィアット社製 )
〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜
話変わって、今年2007年F1のエンジン・レギュレーション
1) 4ストロークのレシプロエンジン ロータリーエンジンはダメ
2) 排気量は 2,400cc 一昨年までは 3,500→3,000cc だった
<
↑
かわいい「D ino 246GT ( 2.4L・V6 )」と同じになった >
3) スーパーチャージャーは禁止 これも馬力制限が目的。安全?
4) シリンダーは8気筒で円形 どうでもいいと思う。
5) 回転数 19,000rpm以下 同 上 ・・・ なぜ?
・・それでも、700馬力超のHONDA→
6) 最低重量は95kg 軽く造っては いけない・らしい
7) バンク角は90度 いっときは水平対向エンジンもあったのに。。
8) 4バルブ ・・・・・・・・・。
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/20
「お散歩 その9」
鳥獣・草/花木
多分これが、ウグイスの♂と♀
ウグイスの谷渡り(ホー・・ホケキョ)が♂
← の藪から聞こえ
手前のネギ畑にいた「大スズメ」みたいなのが
次第に近づいた後
藪の右手前の枯れ木に飛び移る♀? →
そして・・ どちらも 藪の中へ紛れてしまった。。。
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/17
「ウクレレが欲しい・・3」
ギター/Vn/ピアノ
ハワイと違って寒い日本、コタツに入ってても遊べて、かつ軽やかな音がするウクレレが欲しい。 ただ、ギターに比べると「重量単価が高すぎ」、決断が難しい。 銘柄も ギターの個人製作家の数ほど(?)有名メーカがありそうで、やや諦めムード。
近所のYAMAHAショップ等だけでは全貌が掴めないので、
先々月
・大阪市内の2カ所で市場調査をしてきました。
当日の成果 :
1) 梅田ナカイ楽器で
「 I L I K A I 」
ブランドなる中国メーカ品を発見。 お買い得。
Net 表示定価の3割引き? コア材単板を使ってるのに安価。 ポリッシュ仕上げが綺麗。
しかもちゃんと鳴る!。 残念ながらスタンダード(ソプラノ)サイズしかなかった。
ウクレレのサイズと 凡その弦長
ソプラノ 349± 5? mm : スタンダード ( 小さくて弾きにくい )
コンサート 394±10? mm : 少し張りがあり 流行のサイズ
テナー
439±10? mm : 張り強く
シマブクロ兄弟
らも使ってる
バリトン
495±12? mm : サイズに伴って高価に、メーカーも少い
( 長さがギターの第5フレットと同じ!→調弦も同じ )
ギタレレ 433 mm ←
テナー
ウクレレの弦長と同じ。実用的
ギターの第5フレット 492 mm ← カポタストはメンドイし使いたくない。。
弦数も 6本は多すぎる・・
2) 心斎橋MIKI楽器で「T’sギター」製の実物とご対面。
←1本だけあった「ソプラノ」。目的の
「テナー」
サイズではない。
「 コストパフォーマンスは 最良 」。値段は中国製の
3〜5倍
。
側・裏板ローズウッド/スプルース表板。
音はそれなり・・・だが、 ウクレレにはコア材の響きが似合う。
この「ウクレレショップ」は、隣接する「新装そごう12F」に
専門店として移設?されている。
< Martin のヴィンテージ品もアリ >
3) 「そごう12F・三木」の隣は「山野楽器C D店」、裏隣は「BOSEショップ」
昔から噂の高い「
BOSE/WAVE RADIO
」の音は・・???イマイチ..
一方、意外にも
PC用
のスピーカの音が非常に・・佳かった。。
このフロアには他に・K’sコレクション(ミニカー)や、丸善(文具ほか)等々の
綺麗なお店がある。
ということで、もし本当にテナーウクレレ買うなら Netで、しかもハワイのショップからになる?。 オアフ島ホノルル繁華街
「PuaPua」
と →岸和田店
のは少し高い?
マウイ島のショップが安そうなのだが・・・応答がない。。。
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/15
「お散歩 その8」
鳥獣・草/花木
← 例の真鴨夫婦(・・未だ居る。。)
接近・・勝手にフラッシュが発光
遠目の カルガモ夫婦 ・−−・→
真鴨夫婦と同じ場所に居ることがある
♂・♀の区別が困難
真鴨の♀に似ていて・ひとまわり大きい。
<
近所の状況
↓>
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/3/12
「お散歩 その7」
鳥獣・草/花木
来週
(今週末?)
には静岡を皮切りにソメイヨシノが開花する模様
←「白梅」
家から北へ3,000歩ほど歩いたところ。。
40年前は我が家の周りもこんな感じ
地域一帯が造園業者・数十軒の土地で
いろんな種類の「植木苗畑」・だった。
→ 最初、牡丹かシャクヤクか と思ったくらい、デカイ山茶花? ↑
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/9
「アンサンブル教室」
音楽全般
うちの先生が、個人レッスン以外に「アンサンブル教室」を開きます。 Local事項なれど、宣伝させて頂ます。
→ < チェリーポップ音楽教室 / Studio Ark >
← これ 白いのは桜(
チェリー ’’
)だと思うのですが・・・
品種は 不明 。。。
もし 5(?)〜15km圏内にお住まいの方は是非、入会検討を ・・
↑
・・ お願いします。
施設は小さな教会ですが、新館・旧館それぞれに小部屋があるので、(苦手な)パート練習もできるし、「ジャンル・楽器・を制限しない」・というのが憎い。
個人的には、今日から先生との重奏(WAMの協奏交響曲)レッスン=練習開始 ←・・3楽章全体なら1年以上かかりそう。( 実力不相応な難曲ですが・・自己申告による希望曲ではないのです。。)
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/6
「鳥の写真は「デジスコ」」
鳥獣・草/花木
野鳥の写真は「デジスコ」で撮るのが主流のようです。 「デジスコ」とは「デジタルカメラ+スコープ」の略語」でしょう。 ここでの「スコープ」とは、ライフル射撃の成績観測鏡「スポッテングスコープ」から派生した?バードウォッチ用の小型望遠鏡(直
線
視プリズム版)。
< デジスコ って何? >
・・・ 内容/スタッフが充実
なんのことはない、望遠鏡の接眼レンズに デジカメのレンズを
ほぼ密着
・取り付けして撮影する = 「コリメート法」のこと。
<メーカーサイトその1>
・・・・ フィールド専門?
<メーカーサイトその2>
・・・・ ニコン ・ 安価?
5〜30万の費用で 20〜100万の高級一眼専用レンズに匹敵する。(倍率では凌駕)
←2001年に100万画素デジカメで撮影したBSとVHFアンテナ
みかけの大きさに合わせるため
画面上 約10倍くらい?に拡大
←同時期、天体望遠鏡の最低倍率(30倍)を使って
試験的にコリメート法で撮影した
この方法では「アダプター」を使用する必要があり
夜間暗闇の中 天体を撮るには「設定がメンドシイ」
一度だけ 月を撮影して以降・・・倉庫入り。
お散歩では 小型「デジスコ」一式持ち歩くのは大袈裟だし、、
不審者
と見なされそう。。
( 双眼鏡
を持ち歩こうか?と考えることですら
気が退けるのに )
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/3
「お散歩 その6」
鳥獣・草/花木
ウグイスの高画質写真は Netで探しても 殆ど・・・ない。
昨日の
「 webmattyu 鳥撮り日記 」さん
の リンクから、、
こちら
< Brabo! Birds(女性)>
に よく判る写真がありました。
( 右検索バー下方に 鳥名の五十音索引アリ )
これでみると 「黄土色」 というよりは ほとんど・・「茶色」ですね。「スズメ目」のためか?
==
< 鶯 茶 >
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/2
「メジロと ・・・・」
鳥獣・草/花木
← もしかして・・・ ウグイスなのでは?!
羽根の模様と色が 鮮やかすぎる かも
( 興奮 ・・ 手ぶれ )
おなかの色や、目の周りからすると
どうやら 「ジョウビタキ」の♀ らしい。。
↓
参照したHP(ブログ)
「webmattyu 鳥撮り写真日記」
」
背景黒々しいが、写真綺麗
↑
オオコノハズク/シメ/シロハラ/オオタカ/
ジョウビタキ♀/メジロ
/アオジ/・・・・など ・・超多数
昨日は 空が青かったので
ふたたび 梅にメジロ
< Sparrowの一期一会 >
こちらも写真が綺麗、見やすい
↑
オジロビタキ/海鳥の種々・・・・/オジロビタキ/
ジョウビタキ♂
?/
メジロ
/・・・・など
それにしても 「デジイチ・」だと
↑
こんなに綺麗に撮れるのか?
( 画像サイズも・・100KBそこそこ。。 )
・・・・・
画素数よりも 望遠レンズの差(口径etc.)か
。
こちらの機材: レンズ口径約5mm ?の F = 5 〜
16
。。
← 目の後ろの黒い線は 梅枝の影です
やはり 梅花の蜜が栄養源 だった。
投稿者: sarieri
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”