Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
2007/1/30
今日も手抜き・・・か・
5000年前古代エジプト人以前の頃から連綿と続く人々の心情(最近では守銭)に関する皮肉例が 昨日の
「山野SUN」 にありました。
2007/1/27
今日、デジカメで撮り直しに行きました。
カメラ本体と指先を金網越しに入れて撮影したので
雰囲気が多少変わったものの
背景は。。。。
2007/1/25
普通の白/黄色水仙では面白くもない?
ということで
近所にあるマンションの裏庭(畑)に咲いてた珍しい水仙
花の姿は辛口焼酎のようにスッキリ・・・・金網越しの携帯
なので甘ピン ( ・・・ズーム機能が有ったとしても、同じ? )
水仙図鑑によると「グランドモナーク」てのに似てる・・が、なにか名前負けしてるような・・
あるいは、ひょっとすると 「ペトラル( Petrel )」 = ウミツバメ かも?
花弁の形が違うようにも見えるが、ペトラルの方が正しそう。
こちら ↓ の写真だと 「グランドモナーク」は 黄色系に見えるので。。
Narcissus園芸品種(西洋スイセン)
2007/1/21
新聞のおまけタブロイド版? 「朝日ファミリー」 から拝借 ( 手抜き )
三木 剛 さん : 私達の一歳年下になる?
週刊誌か何かで、昔よく見かけた男性。
数年前までグルメ界では有名だった・よ〜な
神戸北野にあった「ジャン・ムーラン」のオーナーシェフ、か
ググって見たら店名の由来は「ナチス占領下の仏の県知事」の名
( 1899〜1943 )
ドイツ侵攻時のウール・エ・ロアール県知事で、占領軍に協力せず
ビシー政府から休職とされた。1941年、ロンドンに亡命。
42年にフランスに再潜入してレジスタンス全国評議会(CNR)を組織し、43年5月、パリで会合を開き初代議長となった。 6月にリヨン近郊でゲシュタポに逮捕され、拷問の末ドイツ移送中の列車中で死亡した。
なぜ、彼の名前をレストランの店名に用いたのか?
人生それぞれ、、。三木氏と私との境遇(考え方)の違いなのかどうか、「リタイヤこそ人生最大のぜいたく」というタイトルは 素直に納得できない。 また、文章中のキーワードにも あちこちで違和感がある。 すでに一度リタイヤしたとか・職人肌とか・100の夢とか、いくつか共通点は??あるにしても。
↓ の 「マーケティング用語集」の分類からすると、彼も我々と同世代なのだが。。。
大正世代(現在の年齢76〜91才) 大先輩/お年寄り<以下・さりえり感覚>
飢餓世代( 〃 67〜75才) 元上司/我々を憎む(嫉む?)
戦後世代( 〃 57〜66才) 三木氏や 我々の世代
団塊世代( 〃 52〜56才) 部下的管理職
断層世代( 〃 42〜51才) 同・希少・幸運?/扱いにくい
新人類 ( 〃 32〜41才) 同・中堅/理解できない外国人
団塊ジュニア( 〃 27〜31才) 我々の子供世代。。。
( ロストジェネレーション? )
バブル後世代( 〃 16〜26才) ・・・宇宙人
違和感の原因は・・このコラムを纏めた編集者との世代ギャップが原因かも?
「フランスでは60歳以上の男が働く割合は2%未満」・というのもおかしい。。( フランス人と彼等のライフスタイルについて話をした経験がないので、自信ないけど )
60歳以上で働いてる男は 政治家だけ、、みたいなことはなかろうに?
「納豆ダイエット・中性脂肪」騒ぎ・・・の臭いがする。
2007/1/14
Oさんのご厚意により、渡辺範彦氏「幻のライブJune 25 1971」 を初めて聴きました。
渡辺氏は我々と同年代というか、団塊世代のトップランナー
我々より2歳若く、1969年 には当時22歳でパリコン優勝・・・・
知らなかった。
納められた曲は我々の学生時代に慣れ親しんだものばかり。
演奏は真に安心して聴ける。 一音一音の説得力に納得
( テクニックだけ感嘆させられるのは慣れっこになってますが。。 )
CD演奏を聴いて、ギター一本に注がれた情熱にホロッ・となったのも初めて。 (血圧が高かったせいも あるか)
ソースは成蹊大学の学生が客席で?自前のオープンリールを用いて録音したもの。
解説には「関係者の間で回し聴きの後、さらに長年部室で保管されており、録音状態が悪い」と。 確かに副調整室にあるような本格デッキのものとは違うかも?
私が感じた限りでは、当時の機械とは思えないほど ハム音やヒスノイズが低い = 良い録音のようです。。( 単に高域が劣化したテープを、ノイズ処理した結果か )
当時出始め頃の(わたしが買った)ソニーデッキは、今安のラジカセより音質が悪かった。。
2007/1/10
1月6日の「 大韓航空機769便 」 ボーイング737−900型機の機長は
この右側・幅30mの誘導路に着陸した 前回までの彼はこちら側からだった

滑走路10 = 100度 =ほぼ東向き 滑走路28 = 280度 =ほぼ西向き
普通・滑走路の幅は60m、 舗装も頑丈、 滑り止め目的の「ギザギザ」もある。
それに比べると 誘導路はそんな機能など なにもない (ただの)舗装路 。。。
日没後とはいえ、視界10km?・・、雨は降っていたらしい。 無事着陸できてよかった。
総理(装飾)大臣の友人?ではなく、前政権の特使?安全保障調査会長が北朝鮮に行った、、?・・無事着陸できるのか?
2007/1/5
新年あけましておめでとうございます。。。
新年早々の愚痴で 相済みません。
1).血液そのものの特殊性(非ニュートン流体)、
2).血管内径は心臓根元から抹消まで徐々にテーパーしてる
3).血管壁の弾力・・若い頃は水道ホースのように膨張する。歳をとるとガスホース・→
〜・〜・→ ゆでる前のマカロニのよう・・・に硬くなってゆく・・など
( タニタの血圧計では減圧時の戻り具合から、硬さを実質4段階で表示するのがある )
以下 愚痴の続きです・・・。
冬場に高くなる血圧。去年までは、なんとか数回の安定剤というか抗不安剤で押さえられた。
・・昨年末は対応遅れたので?なかなか手強い。( 乱高下 = ドタバタが続いてる )
体調が悪いとき、手持ちの家庭用血圧計で計測しますが、近くの開業医から一昨年手首バンド式は高めに出る」ので「上腕バンド式に買い替えろ」とか言われてます。
今回も同じ事を言われた。。わたしは「絶対値よりは通常値との相対値が問題なんです・・・!」と主張するものの、折り合いはつかない。
先生の聴診器と目の同時性より、家庭用のFuzzy測定器の方が信用できる気がする?
悪あがきもほどほどにして上腕式に買い替えよう。但し、腕バンド式でも聴診器式のような裸バンド式のものは、自動測定方式だとノイズの影響を受けやすいので、「トンネル型」の方が安心だそうです。( 結果については後日?報告 )
しかしその前に、血圧測定に関連する数値を眺めてみます。( 特に精度関連 )
1) 測定の鉄則 : 手首バンドの位置は心臓と同じ高さにすること
高さにズレ(相対高さ)があると、 重力の影響により
心臓の吐出圧(収縮時血圧)± 高さ分の液ヘッド増
となるので
= 無意味な値が計測される。
2) ちいさな測定誤差よりもっと怖いのは《 仮面高血圧 》 = 「 夕方から翌朝の間など、
病院の測定で補足されにくい時間帯に血圧が高くなるケース 」なので、やっかい。
・・・知らなかった。。
3) 特に早朝高血圧 に注意。朝方に急激に上昇して循環器全体に継続的負担・
ダメージを与えるだけでなく、サージ圧による脳溢血や心筋梗塞? の引き金になる。
「 高血圧Q&A 」 ←要注意項目やキーワド、数値基準などすべてが参考になります。
( 続く? )
1 | 《前のページ | 次のページ》