Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
2006/12/30
このブログ、時が経つのは早いもので、もう1年と4ヶ月。昨年2005年8月から、その日に興味惹かれた小さな事柄を書き連ねてきました。
対象はクラブの仲間14人程としてスタート。・・( そのうち観てくれてるのはチャットの4人を含めた8人〜?様 )
Netでのお知り合いの方にはYASUさんのリンク集から来られた方を含め11人〜?様
あわせて19人〜様 の方々、いつもありがとうございます。
さて、この1年4(9)ヶ月間の ツケ = 極端な運動不足( 筋肉と骨の退化 )
来年からは、・・ブログネタ切れかも知れないのを幸いに→「ウォーキング」「卓球」「ボウリング」を も〜っと励もうと思います。 本来は「野球」「水泳」「ゴルフ」が理想なのですが、メンバー・体力・経費の問題があるので、・・「誘われたらゴルフ」・を待ってます。
<YAMANOSUN>
来年も宜しくお願い申し上げます。 m(_ _)m
2006/12/26
サラリーマン時代は「会社の診療所」でほとんど 間に合ってた。(健康保険料はすべて寄付金に消え)。 ところが、この2年足らずの間、ほんの少しばかり回収
・・・・・数多くの診療科目経験者になってしまった。
過 去 :
歯 科(開業医) : 小・中学生は勿論だが 高校時代の歯磨き習慣も大事
軽い虫歯でも→待合室が空いている歯科医院に行ってはいけない
(名医でも) : 手遅れ・抜歯→金冠→ブッリッジ→咬合異常→顎関節症( 10年前 )
(口腔外科)
脳神経外科(大病院): 首の姿勢が悪いと「頸椎症」になる( 3年前 )
今 年 :
整形外科(クリニック): 低周波(マイクロ波)温熱は気持ちいい・・・治療効果少し怪し?
おかしな整体師にひっかかってはいけないと
泌尿器科(市立病院) : 元阪神監督の吉田さんと違って、前立腺が肥大 →PSA値で
ひっかかる →MRI →組織探針(痛い!)→定期的PSA値 観察
耳鼻咽喉科(開業医) : 名医はすぐ引退してしまう、で・頑固医者か若年医ばかり
(市立病院)
循環内科(クリニック): 自説の「血圧論」大講義のみ、患者の意見は聞かない・・・
→ 「神経内科」へ行け と
神経内科(市立病院) : ここは頭痛の診察が専門なので、血圧は診みませんが、、、、
・・・ 心の広いスタッフのお情けで、希望の薬(安定剤)をゲット!

神経性血圧変動( 加齢で血管が硬くなると変動幅が大きくなる )
は →「心療内科」あるいは 通常の「内科」でよいそうです。
自発的に病院へ行く必要が無くなったら・「お終い」・・ですか。。
↑ 写真は フリーソフト 「 Vieas 」 を用いて 1.8度 右回転し、水平線の角度を修正してます。 あとは単純に、残ったグレー△部分を トリミング・除去すれば完成です。
2006/12/22
冬場に向かう血圧上昇と、経験したことがない鼻詰まり感のため、絶不調。。。 ( 町医者の 《 見立て 》 および、市立病院の検査では特に異常なし )
「オーストラリアの蟻塚」 より

オーストラリアでよく見かけられる(といふ)
「蟻塚の自然空調システムを → 事務所の空調システムに応用」。
こんな記事を見かけたので、何かの拍子で家を建て直す? 時
に備えて 検討( シミュレーション )してみようと思いながら・・・
・・・アイデアがまとまらない。
それにしても
普段見なれた蟻塚映像の 2倍〜10倍? デカい・・・
2006/12/19
好きくない代表人種/現・政府税調会長 = 本間教授がミソを付けたらしい。
何処かのTV番組で、他の参加大学/経済学教授の数人をボロクソに非難してた人だった。。。 総理(と、官房長官?)のお友達。
〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜
5月の 《ウクレレが欲しい》・・・から、、7ヶ月が経過
あのときは、中級品でも10万円前後と高価?だった。。
← 贅沢さえ言わなければ、手持ちの《 ギタレレ 》でも使える
もともと標準ギターの4度上・調率だし・・・低音も出せる( と、ウクレレのHPにも )。。
しかし、 《 ギタレレ 》 のままでは 第4弦をオクターブ上げる必要があり
@ 弦が6本もあるので、弦同士のピッチが狭すぎ
A 頭でっかち( ヘッドが )で、不細工な感じ
で〜
← 前回と同じ、《 T’s Guitar 》 の中級品に戻ってくる
( 外周にセル巻きのない廉価版タイプ )
これは レッドシープレス材 ・・・ 6/16付 のは マホガニー材
普通の《 ソプラノ 》タイプより竿が長くてフレットピッチが広い
所謂 《 テナー 》 ・・・ 探せば出物があるかも。
ペグは ウオームギアタイプで 調律しやすそう。
2006/12/17
モーツァルトはバセットホルンの音が好きだったと あちこちの解説書
などで見聞きする。けど、音は聞けども肝心の姿を見たことがなかった。
たまたまCATVディスカバリーchで 『 K621b 』 という この楽器に関
するドキュメンタリーで初めて、コレだとわかりました。
写真は来日演奏家を紹介するHPにあったものを借用しています
( 管楽 )アンサンブル 「 ゼフィロ 」
たまたまDVDレコーダのファイルを整理してたら、彼等(ゼフィロ)が
去年一月来日したときのBS映像があり、その姿を再確認できた。
(中遠目)
2人のバセットホルン奏者の内、もう1人の楽器は
下端が 「 四角にラッパ 」 ではなく、
「 像の鼻にヨーヨー/けん玉? 」 の格好でした。。。 ゴホン
← 写真の 右端・・ ただし、本管は折れ曲がらず真っ直ぐでした。
「 HP 渡辺 純一郎 」の 2006.3.18
本 題 : CATVでの「 K621b 」というのは、クラリネット協奏曲として有名な 「 K622 」の4年前に書かれたG管バセットホルン用の自筆スケッチ譜。 仏人の楽器製作者兼演奏家( G.Thome )が、その曲そのものと楽器、そして演奏を再現するというお話でした。
解説者(専門家)曰く、モーツアルト最晩年珠玉の名曲「クラリネット協奏曲」(と、クラリネット五重奏曲 )は 作曲家と演奏家、そして楽器製作家、3人の天才達により生まれた。
W.A.Mozart、 Anton Stadler、 そして Theodor Lotz
ただし、シュタッドラーはモーツアルトに貰った楽譜と、ロッツに貰った2本の楽器代金 どちらも支払っていない。。。とか (ロッツの遺産目録に 売り掛け金としての記述アリ、と )
今の相場にしたら 松坂くんの 60億 X 2 より 価値があるような。。。
2006/12/15
今月の市民のためのオンルガンコンサートはクリスマス特集。 オルガン独奏と オルガン+女性コーラス(『カメラータ**』)を交互に聴きました。 ルネッサンスからの曲など、知らない曲ばっかで、素人的にはつまらない.... 「もろびとこぞりて」だけは知ってましたが。。
白いガウンに赤いストライプ(携帯写真ではすべて白く飛んでます)
1ヶ月前に聴いたキエフ・ナイチンゲール少女合唱団と比べると、
声は洗練されてて ビヴラートも綺麗 ・・・のに
第三者的な不満が、、
お互い、歳(とし)には勝てないのか、とくに大人数グループでは。
平均年齢がキエフ+20〜+50(多分)だから? /自分棚上げ
今回はバッハの曲が一曲も無かったけれど、メンデルスゾーンのオルガンソナタ第4番の第2楽章が、ゆったりとして佳い感じでした。
2006/12/13
自分がイメージしてた「公的年金」とは、実際どんなものか? 個人積み立て運用品よりも有利なのか? ・・・・・・ 今となっては「手遅れ」もいいとこだけど。。
「国民年金」と、その数倍( 〜4倍?)の「厚生年金」。同程度の掛け金なのに厚生年金の1.2倍ちかく多いという「共済年金」。これらを早く統合して貰わないと・・只でさえ同じ労働に対して受け取る給料は同額ではなく、小賢しさのN乗に比例する状況には・・疲れる。。
「船員年金」や、そろそろなくなる?軍人恩給・・etc.は全然知らないから、いいか。。
分かり易い(ある程度公開データのある)「国民年金」を推理してみた。

左右のグラフは同じもので、 右側は縦軸が対数表示になってます
計算条件 : 一番単純な1号/3号被保険者 = 自営業/専業主婦
年間保険料 : 7〜13万円 ( 毎年・年率2%で増加すると仮定 )
払込期間 : 40年間 ( 20歳 〜 59歳1ヶ月? )
運 用 : 年率6% の複利 と仮定
シミュレーション結果 受取る年金
: 65歳 〜 毎年78万円/年( 漸減するのかなあ。。。? )
: 65歳で死んだら元も子もない。 遺族年金は 2/3 とかだった?
: 90歳で 収支とんとん ( 漸減しなければ。。。 )
生涯1号被保険者のひと以外は、厚生年金とかも関わっているから、複雑でわからない。
↓ チェックしたところ
「概略年金試算 : 社会保険庁HPより」 ← メニューには共済年金があるけど
結果は何か怪しい。
結 論: やはり、東大生でないとシミュレーションできないのか。。。
・・・ 賢い人( = お金持ち?)なら 年金も D I Y できるのでしょう。
2006/12/9
のだめカンタービレ」を語れ? ・・・ 難問。。。
12/7付 朝日新聞朝刊に記事があった。クラシック(業)界に思わぬ恩恵を与えているようです。( 便乗組が荒稼ぎしているのは別として )
劇画の発行部数、TVドラマ視聴率、関連CD売り上げ、着メロのDL率の急増だけにとどまらず、なんとオーケストラコンサートで前売り券の売れ行きが倍増しているとか。
阪大(前教育大)あの・伊藤信宏助教授のコメントまで載っていました。
「『のだめ』は若者向けのドラマだが、旧来のファンがクラシックに求める教養主義も、うまく薄めて温存している。また、その見せ方がおちゃめだから父親世代のファン層もくすぐる。そのあたりの呼吸が絶妙」「クラシックの『入り口』として、『のだめ』は決して的はずれではない。ここからは音楽業界が、そのファンをさらに深みに引きずり込む番です」
〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜
韓ドラをはじめとして、膨大な数の人が見るドラマの影響力は強いものです。
のだめドラマ版放映はそろそろ終盤。このブーム、どこまで続いてくれることやら・・・。クラシックCDがNetでではなく、街のCD屋さんの品揃えがせめて今の10倍くらいに・直接自分の耳・目で選べるようになって欲しい。
クラシック音楽を楽しむには、できるだけ職業人と同様の苦しい修行を積まねばならない?ということは、年をとってからわかったことで、実に悩ましい現実(風潮?)だ。
← 放送大学より静止画 : 熟達についてのデータ
何故か プロ/学生はバイオリンで、対するアマチュアはピアノ?
8歳時は?どちらも 一日 約22分 → 20歳では 5.5時間/日
以下は 孤独なクラシック熟達練習に関する 思いつき的箇条書き
(1) 運動能力 メカニック (6) 時間認識 リズム
(2) 精神力 持久力 (7) 空間認識 読譜・構成・解釈
(3) 資金力 教師・楽器・楽譜 (8) 暗算能力 展開・推理・洞察
(4) 知識・経験 世界・歴史・業界 (9) 視力・記憶 読譜・暗譜
(5) 聴神経 絶対音感・相対音感 (10) 感性(??) 自己認識・管理・統合
演奏家と愛好家の分かれ道。
なんとか初級者にまで辿り着ければ
あとはレパートリーを増やすなり、いろんな方法で楽しめる。
です。
2006/12/7
土屋教授本の表紙 ほとんどを漫画家の「いしい・ひさいち」さんが
担当されています。
スタイル的には、両者に共通するところが多い気がする。
科 学 : 自分がたてた仮説以外はすべてを疑う大胆さ
哲 学 : 全てのことを疑う?傲慢さ、純真さ、謙虚?!
ナンセンス漫画? : オチョクリ漫画→ 批判的精神、謙虚・・。
いしい・ひさいちさんの代表出版物
・ oh!バイトくん、・・・問題外論、・・・となりの山田くん
・ がんばれ!!タブチくん!!・・・
・ ののちゃん、 ののちゃんの自由研究 ← 今新聞で読んでます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1例、、、「神の性質」 132〜135頁/ 土屋賢二
@年寄りの男が多い
A老人であるためか耳が遠い(お賽銭の鈴などで呼ぶ)
B美女、美食(お供え)を好む
C人間の悲惨を座視するので、慈愛に満ちているとは言えない
D偏狭である ・・・ (?理由の説明がイマイチ)
E多忙である/万物創造したあとも宇宙のあらゆる事象の動きを決めなければならない
砂粒1個1個の動きから・・・・、巨人の勝利まで面倒をみてる暇はない。
F不公平である。わたしに対しても
G友達はいない。絶大な権力を持っているので、ご機嫌取りに囲まれてはいるが、、、
H意外に愚かである・・(中略)・・中には、神は存在しないと主張する者や自分を神だと思っている者(私の家にも1人いる)さえいる。神の名を借りて金儲けする者もいれば、神の名の下に人を殺したり、戦争する者もいる。しかも神はすべての責任を負わされるのだ。神には相談相手も居らず、祈るわけにもいかず、誰からも同情されない。性格が悪くなるのも無理はない。
神様、わたしだけは神様の味方です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一方、、、共通点のないグループ :
普通の、Genuinなキリスト教徒と違って、聖書の内容を唯一無二と信じ、進化論ほか気に入らない考えは、疑うことなく排除する所謂・「福音教会派」
代表例 = パトリック・ヘンリー大卒=(地下鉄に乗ったこともない)田舎の超エリートたち = 就職先はカール・ローブ元大統領補佐官の事務所。
( 一昨日もまた、彼等の手先と思われるネオコンの1人、米国連大使が辞任に追い込まれ たが。。 )
2006/12/3
久し振りに ・・・ 「YAMANOSUN」 ・・・ おもしろ含蓄。
ところで、、、、15年間に亘って重宝させて頂いたタッチランプが
壊れました = ほぼ機械製品の設計寿命なので 納得。
ON/照度調節/OFFが 本体に触れるだけでできる優れもの。
スイッチの正確な位置を探す手間が要らず、夜間の必需品。
金属部分をテキトーに触るだけで → ON(10W) = 点灯。
チョン と触れる度に明るさが→20W→40Wと変化し→
最後は→ OFF になる。 at 東急ハンズ
多分、制御基板のコンデンサあたりが壊れたのだろう。( 感電死しなくてよかった )
近くの
量販店に 「同じ品物」は現品(まだあった!)しかなかったので、
同じメーカで、別のちっこいのを買いました。
もっと、でっかい(高い)のもありましたが。。。
( 寝てから読書する習慣もなくなったので )
1 | 《前のページ | 次のページ》