2016/10/10
今朝は昨夜までとは打って変わり
爽やかですね
一般的なCD用録音形式”
WAVE”ファイル
これ自体は、既にアナログ録音の波形をつまみ食いし
デジタル保存する形式
今までのパソコンでは容量が大きすぎるので
20年以上前、1993年頃にマイクロソフトは
新しい保存形式を開発
個人保管、特にオンラインメールでやり取りする目的で
音質を(聴感上あまり気にならない程度に)保ったまま
1/5〜1/10サイズに
圧縮した
それが”
MP3”ファイル
ソニーはその前年の1992年・MD(ミニディスク)を開発
日本で爆発的に普及した圧縮ソフトが
"
ATRAC”なのだが
MP3は、これを瞬く間に駆逐
未だに 我々アマチュア界を席巻している
WAVEファイルを
MP3に変換する
「無料ソフト」の入手先
NCHソフトウェア社は、音声ソフトのほか映像ソフトも公開
この中の"
Switch"は、単に
WAVEを
MP3に変換するだけなので
波形を見ながら種々の編集可能な
こちらの「WavePad」がお得?
軽いソフト故に?
実行すると「メニューバー、再生スイッチ」が
バラバラに表示され
「波形枠」は素材の
WAVEファイルを読み込んだ後に
出てくる・・使いにくい?(若者向き)
・・・・・・・・・・・・・
個人的・推奨ソフトはこちら
↓
"
窓の杜”で公開されている
無料ソフト「Audacity」
「
メニューバー、再生スイッチ、ステレオ波形」が
普通に一つの枠内に表示される
全体的に見易い(高級?)(若向きでない?)
ただ、立ち上げたとき”
WAVE"ファイルを開くまで
「メニューバー」の存在を見失う感覚があるかも
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先週の書評蘭:「よみうり堂」
今回は久々、本を買わずとも「読んだような気分に」なれました
@「日本の学制」
A「野党」、B「ペット」
もう一冊は C武田砂鉄 著「芸能人寛容論」(評者:東大・経済学部教授)
今週も、長短とりまぜ17〜18冊に関する書評のうち
「
東大教授6人組」から
4人
やはり、仕事はできる
が
ノーベル賞には縁遠い人達?
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。